第52話 『交響曲第1番』 カール・ニルセン

 どこのおくにでも、会社でも、自分たちの英雄さんに関しては、完全無欠の高潔な人として、国民や社員には、知ってほしいものでありましょう。


 それは、政治家さんや財界人だけではありません。


 芸術家にしても、そうした場合は多々あります。


 楽聖ベートーヴェン先生もそうでありましょうし、モーツアルト先生もそうです。(そうでした。戦後、いささか、変わってきた・・・)


 ただ、このあたりの方は、時代がちょっと古いために、十分な、正しい個人情報自体が、伝わっていないという事情もありそうです。



 ニルセン先生(1865~1931)も、デンマークの偉大な作曲家です。


 ただ、時代がすでに現代の入口に来ていたことから、それなりの情報が残っているはずなんだろうとは思います。


 それは、同い年のシベリウス先生もそうです。(1865~1957)


 おふたりの、あまり芳しくない個人情報は、どちらも、ご家族などが(シベ先生は長生きした事もあり、国家ぐるみで)大切に守っていたようですが、ニルセン先生の場合は、長女様がおもにそのおおもとの役割を、受け持っていたようです。(やましんだって、知られたくないことは、公開したくないです。)


 奥様は、農家のご息女でしたが、農業も手伝いながら、彫刻を志し、留学してその彫刻を学んでいた方だったんだそうですが、留学先でニルセン先生と出会い結婚なさったんだそうです。


 一方、ニルセン先生ご自身は、労働者階級の、子だくさんの、あまり豊かじゃないご家庭の出身で、子供時代から働いていた方。


 しかし、後年、ニルセン先生は、女性問題で奥様を悩ませ、結局別居となったようです。


 シベ先生は、借金をいっぱい作って、大酒飲んで、パーティーばかり参加して、やはり、そうとう奥様を困らせたようです。(お金はなくても、いい酒、いい葉巻、高級な服(アメリカでは、これが逆に好印象で、受けたらしいという見方もあるような)。


 偉大な芸術家と言えど、人間さんですから、いろいろとトラブルは起こって、むしろ、当たりまえでしょうけれど、お二人とも、度を過ぎたところは、あったらしい。


 このあたりは、やましんごとぎが、どうこういうものではないですが、シベ先生に比べても(シベ先生も、多い訳じゃない。)、ニルセン先生に関する日本語の本は、そうたくさんはありません。(ちなみに、自伝が翻訳されて、出ています。)


 そうしたなかで、指揮者の、新田ユリさまがお書きになった『ポホヨラの響き』(2015年 正文社)が、こうした、個人情報も含めて、大変貴重な著作であります。


 さて、『交響曲第1番』は、1894年3月14日に、コペンハーゲンで初演されています。


 豪華なお客様がならんだということですから、注目されていたわけです。


 4楽章形式の、見た目は古典的な形式です。


 しかし、いかにもニルセン先生らしいところも満載です。


 この方は、音の使いかたが、しろとにも明らかなほど、独特です。


 『第1交響曲』は、まだ控えめですが、それでも、伝統的な交響曲とは、なんか、ずいぶん違うぞ。


 響きが非常に個性的です。


 ただ、やましんが思うに、この方は、この曲では、大先輩ゲーゼ先生の流れよりも(メンデルスゾーン風)むしろ、スウェーデンの、ベルワルド先生の流れをくむような音楽を、ここで見せています。


 ちょっと、唐突な音楽の流れ、その中から浮き上がる印象的な旋律。


 くるくる動いて、しろとには追いつきがたい不可思議な転調。


 ベルワル先生の『交響曲第3番』と共通したイメージが、かなりあるように感じます。


 とはいえ、ここは出発点で、この先、最後の『第6番』に向け、まったく独自の宇宙を突き進みます。


 20世紀の新しい音楽の扉を開く、先駆けとなった作品のひとつ。




  ********** そと 🌲 🌲 🌲 うつ *********






 


 




 







 


















 



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る