第37話 『シンフォニエッタ』 ヤナーチェク

 後半生のお写真を見たら、その瞬間にやましんは100メートルは後方に逃げ去ってしまうくらい、恐ろしいお顔なのです。


 あえて言えば、仁王様のお顔に似ていらっしゃいます。


 実際のところ、大変情の深い方である一方で、短気で怒りっぽかったようです。

 

 ヤナーチェク先生は(1854~1928 チェコ モラヴィア)、今でこそ大作曲家として認識されていますが、御存命中は、成功を得るまでには、けっこう大変だったようです。


 作品の中核は、オペラなのだと思いますが、大変民族的な深い趣があり、なかなか外国で受け入れるのは時間がかかったようです。(プラハでも、けっこう難しかったらしいですが。)


 『利口な女狐の物語』とか『イエヌーファ』とか『カーチャ・カバノヴァー』『マクロプロス事件』などなど・・・


 しかし、日本で圧倒的に有名なのは、この『シンフォニエッタ』でしょうか。


 この分野での作品は、これだけだ、という希少性があり、初演が1926年で、すでに72歳になるという、作曲家としてはかなり高齢期の作品なんですが、枯れた味わいじゃなくて、非常に華々しくも、ちょっとワイルドで、若々しい格好いい音楽であります。


 まだまだ元気だった証拠でしょう。


 全5楽章ですが、各楽章自体があまり長くないので、全体でも25分くらいですから、独特の民族音楽色ともども、何かと忙しい日本人には、面白くて、むしろ聴きやすいと思います。


 ちょっと、シベ先生の『クレルヴォ』に見られるモティ-フに似たものが出てくるところもありますが、これは『ヴァイオリン協奏曲』にも見られます。


 民族音楽的な出どころがありそうですが、深いどこかでつながってるのかどうかはわかりません。


 この曲が気に入ったら、『グラゴル・ミサ』なども、ぜひどうぞ。


 こちらはさらに翌年、1927年の初演。


 晩年に至って、ばんばん、活動していたことがわかります。


 高齢者の模範のような、すごい人だったわけです。


 奥さんを脇に置いて、他の女性を大事にしていたというあたりは、あまり模範にしないほうが、無難でしょうけれど、他人が突っ込むお話でもないでしょう。 


 

 

 



 


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る