第31話 『交響曲第3番』 グリエール

 『イリヤ・ムーロメッツ』と呼ばれる交響曲であります。


 『イリヤ・ムーロメッツ』は、ロシアの叙事詩『ブィリーナ』に登場する英雄。


 やましん、まだ、原典の日本語訳本や、解説書などにあたってないので、えらそうなことは、いえませんが、フィンランドの『カレワラ』にあたるような感じかな、と思います。すると、『イリヤ・ムーロメッツ』さんは、『クレルボ』さんに対応するお方のような感じですか。


 確かに、経過はまったく違うけど、どちらもドラマチックな最後を遂げます。


 ただ、『イリヤ・ムーロメッツ』さんには、その遺体と言われる御体が残っていたりして、史実としての意識が、庶民のなかに強い感じもします。


 時に、グリエールさま(1875~1956)の音楽ですが、なかなか、カッコいい曲です。作曲は、1911年~12年にかけて。


 意外に、こてこてロシア風というかんじでもなく、第1楽章や、第2楽章などには、シベリウス先生風な要素が感じられるのが、たいへん興味深いです。(交響詩『森の精』あたり。)


 お父さんは、ドイツ人、お母さんは、ポーランド人、ということが、いくらか、絡んでるのかもしれません。


 ロシア正教会の音楽が、引用されてもいるとのこと。


 フィンランドは、かつて、ロシアの大公国で、その影響は、いろいろ入り込んではいたでしょう。


 この曲と、初期しべ先生の音楽に、微妙な『音楽的接近』が、いくらか、起こっていたかも、しれません。


 最近あまり、巷でミミにしませんが、なかなか魅力的な音楽であります。機会が来たら、是非どうぞ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る