第10話 『エクソダス』 キラール

 キラールさまは、映画『戦場のピアニスト』の音楽を担当していたことで、有名。


 しかし、本来はクラシック系の作曲家でしょう。


 有名なのは『クシェサニ』(1974年)。


 純粋で、暴力的で、美しく、破壊的な、不思議な音楽。


 冒頭から音さん同士がぶつかり合う、なんだか超大型加速器の中の状態みたい。


 とっても不協和なのに、その実、非常にピュアな感じがするのが、なんとも聞いていても、いかにも不思議なところなんです。


 現代的な音楽に、時に民族音楽が混じって(乱入?)してきたりする感じもあり。


 こういうのは、アルボ・ペルトさまの音楽にも、ちょっと共通するするような感じもします。


 しかし、やましんが一番気に入ってるのが、この『エクソダス(出エジプト記)』です。


 音楽の形は、同じモティーフを、えんえんと繰り返しながら、巨大なクレッシェンドを掛けてゆく、『ボレロ』(ラヴェル様の超有名曲)様式です。


 しかし、そのモティーフが、なんとも、シベリウス先生風なところがあって、これがまた、とってもいいのですなあ。


 もうちょっと具体的には、ウーノ・クラミさまの『カレワラ組曲』のなかの『サンポの鋳造』にも、似た感じ。(作曲家の方には、「なんとかと似ている」と言われるのは、もう最高に嫌な事かとも、思いますが。)


 やがて、鳴り物が入ってきたりすると、イッポリトフ=イワーノフ先生の『酋長の行進』みたいになってくるところも、なんとも興味深いですし、いかにも映画音楽風な感じがするところも、キラール先生らしいのかも。


 長い管弦楽だけの演奏の後、お終いの方になって、合唱が入ってきます。


 このあたりも、かなり映画風。


 目の前に、超大画面で、『出エジプト』の様子が、展開されている感じです。


 まるでまだ、生きていらっしゃるような感じの年代の方なのですが、2013年にお亡くなりになったとのこと。


  




















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る