第108話:転機

 会議室からここまで、それほど離れてはいない。それを走っただけで、激しく息を乱している。

 私もそれほど運動に自信のあるほうではないけれど、この人はそれ以上かもしれない。


「どうしたんですか、そんなに慌てて。なにか言い忘れたことでも?」

「忘れては、ないの。あそこじゃ、言えなかったから」


 純水ちゃんも頃合いを見計らったのだけれど、まだもう少しだったらしい。けれどもなんとか、息継ぎが多い程度で会話にはなる。


「言えなかった?」

「私のせいなの」

「ええと?」

「あなたたちに嫌がらせのように──結果として嫌がらせでしかなくなったのは、私のせいなの」


 さっきの説明では、進学科である委員長さんと副委員長さんが、自分たちの利益のために協力していたような話だった。

 説明したのが委員長さんだったから、彼が主犯みたいな印象は受けたけれども。


「さっきのは嘘だってことですか?」

「いいえ。内申を良くするために役を受けたとか、そのためにごり押しになったのは事実よ」

「うーん? じゃあ、私のせいってなんですか?」


 副委員長さんは、ごくりと唾を飲み込んで。意を決した風に話す。


「行列の数字を纏めたのは、私なの。それぞれのクラスが提出した企画から予測して、表にした。

 本当はそれを、委員長にも確認して書類にしなきゃいけなかったの。処理速度を上げるために、私はそうしなかった。

 彼のサインを真似て書いて、他の書類と一緒に生徒会に提出したの」

「なるほど。それがあとになって分かって、委員長はあなたをかばって、こうなったと」


 肩をすぼめて、小さくなった副委員長さん。彼女は震える声で「ごめんなさい」と謝った。

 深く下げられた頭も、小刻みに揺れている。


「いいですよー」

「え──」


 なんと返すか、みんなで顔を見合わせる中、祥子ちゃんが軽快に言った。明日どこかへ遊びに行こうと誘われでもしたかのような、朗らかな返事。

 どうしてそんな口調になるのか、副委員長さんも戸惑っている。


「さっき、あーちゃんが言ったでしょー。うちらはもう、いい感じに営業出来てるからいいんですよー」

「ええと、うん。それは聞いたわ。でも委員長が、一人で罪を被ったみたいになっていたから」


 委員長さん個人に対して、もしも遺恨が残ってしまったら困る。副委員長さんは、それを心配して来たらしい。


「いちばん最初は腹も立ちましたけど、もういいですよー。委員長がそうしないといけない、理由もあるみたいだし」

「そう。私たちの利己的な理由なの。ごめんなさい」


 やけにあっさりとだけれど、心配しなくて良くなったらしい。そんな風に思っているのだろう。副委員長さんの態度が、ちょっと柔らかくなった。

 それでも丁寧に、もう一度頭が下げられて、祥子ちゃんは「そういうことじゃないよー」と言った。


「え? 許してはもらえない──ということかしら」

「いやいやー。だからそれは、もういいと言ってるでしょ。そうじゃなくて、委員長がかばった理由」


 副委員長さんは、「ん、んん?」と。顔中にクエスチョンを浮かべるように、理解不能という感じだ。

 私も最初は気付かなかったけれど、祥子ちゃんがそう言い始めると分かった。少し前までの私なら、きっと今の副委員長さんと同じようになっただろう。


「じゃあ、それを教えないのが罰ってことで」

「えー? かわいそうだよ」

「いえ。それくらい、自分で考えろということね。それが罰になるなら、それでいいわ」


 そういう条件を付けた純水ちゃんが、最後にもう一言だけ付け加えた。


「明日の午前中までで分からなかったら、聞きにきてください。文化祭が終わったら、意味がないかもしれないから」

「分かった。どういう関係があるのか分からないけど、考えてみる」


 思わぬ罰が下ったものの、副委員長さんの心配は解消された。彼女はもと来たほうへ、定規で線を引くような歩調で帰っていった。

 音羽くんと早瀬くんは、どうも女同士の話らしいと、知らぬ顔で距離を取っていた。

 ようやくみんなで、お昼ごはんに行ける。


 普段、食堂は生徒や先生、事務員さんなどの関係者しか利用出来ない。しかし今日は、来場したお客さんも利用できる。

 でも露店でたくさんの食べ物を売っているせいか、それほど混雑してはいなかった。いつものお昼休みより、空いているくらいだ。

 それぞれ食べたい物を確保して席を探すと、お婆ちゃんと司さんが居た。

 テーブルのトレーには、もう空っぽになったお皿ばかりで、食事は終えてしまったらしい。


「今からかい?」

「うん。お婆ちゃんは、もう食べ終わっちゃったんだね」

「そうだね、そろそろお暇しようと思ってね。まあ夜は一緒に食べればいいさ」


 残念だなと思っていたら、お婆ちゃんからそう言ってくれた。前に来てくれた時に、ごはんを一緒に食べるくらいすれば良かったと思っていたから、すごく嬉しい。


「立ってないで、座ったらどうだい? ええと、あなたは知らない友だちだね」

「早瀬です」


 食堂のテーブルは、八人で座れる大きな物を三つ連ねて列にしてある。

 お婆ちゃんの対面に座った私の隣には、祥子ちゃん、純水ちゃん。司さんの隣には、音羽くんと早瀬くんが着いた。

 座った中で両端になったお婆ちゃんが、反対の早瀬くんの顔を覗く。それから視線を少し手元に戻して、音羽くんを見た。


「音羽くんは、店はどうだい? 言乃は役に立っているのかねえ」

「はい、すごく助かってます。客からも、評判がいいみたいですよ」


 それは良かったと言ったあと、お婆ちゃんは音羽くんの顔を眺め続けた。表情は柔らかいけれど、あれでは緊張してしまうだろう。


「あの……なにか」

「いいえ。可愛い顔をしているから、見ていたくなっただけだよ」

「は、はあ……」


 まさかお婆ちゃんがライバルに。なんてことは、さすがに思わない。

 音羽くんは私に対して、お芝居から離れるとまだぎこちない。それを見てしまったら、私も同じようになる。

 この短い時間でも、そういう部分があった。もしかすると、それを見てのことだろうか。

 私としては、そんな風ではあっても、先日のようにどこかへ居なくなってしまうわけじゃない。私に探してくれるなと、言うわけじゃない。

 話せるだけでも、満足だ。


「さて、そろそろ行くとするかね」

「どこか観光でもするの?」

「それもいいんだけれどね。まずは、言乃の家だよ」


 そうだった。お兄ちゃんと、話すことがあると言っていた。

 お兄ちゃんのお仕事がどうなっているのか、私はあれから全く聞いていない。

 心配だろうけど、方向が見えたら言う。とお兄ちゃんは言っていたから、信じて待つしかないのだ。

 お婆ちゃんと司さんが行ってしまうと、純水ちゃんが祥子ちゃんに聞いた。


「ケイ出版だっけ。あの話はどうなったの?」

「分かんない。お父さんなら、なにか聞いてるかもしれないけど。連絡をつけただけだしね」


 私も問われたけれど、よく分からないと答えた。ケイ出版のお仕事を、まだやっていないのは間違いない。

 だからとそれが断ったとは限らないし、私が憶測で勝手なことは言えなかった。


「織紙」

「えっ、あっ、はい!」


 突然。

 あまりにも突然に、音羽くんから呼ばれた。手を添えていたうどんの器を、ひっくり返しそうなほど慌ててしまう。


「あ──ごめん。あのさ、今日、学校終わったら、付き合ってくれないか?」

「つ、つき。つきあ……付き合う、の?」

「ああ。一緒に行ってほしいところがあるんだ」


 付き合うというのが、男女交際を指していないのは分かっていた。でも言葉としては同じだから、意識しないのも無理だ。

 勝手に舞い上がって、みんな見ている前でこんなになってしまうことが、恥ずかしい。


「どこ行くの? 二人?」

「そうだな。あんまり大勢で行くと、迷惑になるから」

「そうなんだ?」


 祥子ちゃんは、隙あらばからかおうとしたのだろう。でもなんだか神妙な雰囲気もある音羽くんに、そうも出来なかったみたい。

 どこへ行くのか分からないけれど、そんな態度になる場所なのにと思うけれど。

 二人でという言葉が、嬉しいと感じてしまう。そんな自分が、はしたないと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る