第6話もしもし、犬よ、犬さんよ!

 家を出た時には、まだ元気のある桃太郎だったが、村を出てすぐにバテていた。

 村の入り口にある地蔵の前で、体育座りしている桃太郎。


――虚弱すぎるだろ!


 でも、それも無理もないか……。


 今まで、ほとんど家の中だけで過ごしてきた桃太郎。


 もちろん、『何もしてなかった』わけじゃない。甲斐性なし遊び人の爺さんの分まで、婆さんは働いている。だから、桃太郎も家の中の仕事はしていた。


 それでも、それほど用事があるわけでもない。家から出ない桃太郎が、体力がつくわけがなかった。

 そして村自体、決して裕福ではない暮らしの集まりだ。婆さんがいくら働いても、自分たちが食べていくのに、精一杯の物しか入ってこなかった。

 当然いつもひもじい思いをしていた。


 だから、桃太郎が丈夫に育つわけがない。


「あー、このままオイラ、死んじゃうのかな……」

 天を仰ぐ桃太郎。


 そして、諦めも早すぎた。


「いや、ここで死んだら、多分埋葬もされない。あそこにいる犬に食われてしまうだろう。それだけは避けないと! どうせ食われるなら、やっぱり鬼に食われた方がいいかもしれない。桃太郎、鬼と戦って見事に散る! うん、やっぱりこれだな」


 そもそも勝つ気なんてさらさらなかった。それもそうだろう。常識的に考えて、この桃太郎が勝てるなら、たぶんあそこの痩せている野犬でも勝てる。


――って、桃太郎! 犬がいるじゃん! 仲間にしろよ! 僕を投げろよ! 捕まえてやるよ! 違うか、食われてやるよ! ほら、あそこから、こっちを向いてるじゃないか! 舌を出して、涎を垂らしてるよ!


 あれは伝説の『仲間になりたそうな顔をしている』だろ?


 桃太郎の一の子分。痩せた犬。

 その登場は、まさに偶然という運命が導いてくれた出会いだと思えた。


「よし! にげよう。死んだふりしたら襲われるだろう。そっと、気づかないふりで立ち去ろう」


――熊か! そもそも今どき、熊でも死んだふりしたらダメだろ?


 おいおい、桃太郎さんよ! お腰につけたその『きびだんご』を一つあの犬になげてみろ! たぶん仲間になると思うから!


 でも、桃太郎に僕の言葉は通じない。


――第一、犬も犬だ。


 そんな痩せっぽっちの体で、鬼と戦えると思ってるのか? 出直して来い! 強い奴を連れてこい! 


 でも、桃太郎を付かず離れずの距離で見守っている。


――ん? いや、待て……。あの顔は……。


 伝説の『仲間になりたそうな顔をしている』じゃない!

 やっぱり桃太郎のことを餌と思っている顔だ。


――いやいや、それはないだろ……。


 さすがに、犬に食われましたじゃ、桃太郎もかわいそすぎる。


――どうする?


 桃太郎は、この『きびだんご』の僕を完全に忘れている。普通なら、この僕を投げて、犬に食わせて自分は逃げるを選択するんじゃないか?


 まさか、そんな選択肢すら思いつかないのか?


――バカなの? ねえ、桃太郎? お前、やっぱりバカなの?


 こうなったら仕方がない。

 そもそも、過去と他人を変えることなんてできやしない。変わることが出来るには、未来と自分だけだ。

 桃太郎はあてにはできない。ていうか、あてにする方が間違っている。


――この僕が出来ること……。

 

 増えること、無限大。

 味を変えること、無限回。

 食われて初めて、意思疎通が図れること、千回。


――つかえねぇー……。


 自分で言っててなんだけど、役立たずにもほどがある。


 いやいや、出来ることをしていくしかない。とりあえず、犬と交渉しなければならない。交渉するには、僕が食べられないとダメだ。

 たべられるには、投げられないと……。いや、犬が食べてくれてもいいだ。


――そうか!


 袋から、はみ出すくらいに増え続けたあと、無事に一個だけ袋から飛び出ることに成功した。


 あとは味だ。このままじゃ、気づかれない。とびっきりおいしそうな肉味の『きびだんご』に変化しよう。


――常識的に考えて、そんな『きびだんご』を絶対僕は食べない。


 でも、やはり犬はお腹が減っていたのだろう。僕をうまそうに食べたのだ。



 初めて入った犬の胃袋、とっても気持ち悪いもんだった。


 お腹にはあんこが入っていない『きびだんご』でも、肉味に変化することで、食べてもらえた。


「犬さん、犬さん。聞こえますか? おーい! 久しぶりにしゃべるんだから、驚いてないで返事してくれよ」(999)


 俯瞰的に見ているから、犬の挙動不審ぶりには思わず笑いそうになる。でも、ここは我慢、我慢。これから、犬との交渉が始まる。


 相手を悪い気分にしたら、それこそ台無しだ。まずは、いい印象を持たれないと。向こうはこの僕のことを知らないんだから。


「すみませんね、驚かせて。僕は今さっきあなたが食べた肉味の『きびだんご』です。どうですか? 新製品なので、直接感想を聞きに来ました」(998)

「なるほど、新製品の感想か。いきなりだからびっくりしたよ。でも、本当にさっきの肉味『きびだんご』なのか? なんだかちょっと胡散臭いぞ? とはいえ、うまかった」


――よし、食いつきはいい。食べたのだから当然だけど!


「もしよろしければ、他の味もご用意できますよ?」(997)

「なに? 本当か? じゃあ、今度はリンゴ味を頼む」

「リンゴ味、オーダー入りました!」(996)


 その瞬間、袋の中から、また一個だけ飛び出すことに成功した。出た瞬間に味をリンゴ味に変える事は忘れない。


 急いで近づく痩せた犬。やっぱりうまそうに食べていた。


「うほ! うめー! もっと食いてー!」


 犬は喜んで尻尾を振っている。


――よし! つれた! 文字通り、胃袋をつかんだと言っておこう!


 でも、ここからが正念場だ。とりあえず、目的地である鬼ヶ島までついて行ってくれないと困る。鬼退治なんて言ったら、この犬は逃げるに決まっている。


 犬にとってのメリットとデメリットをうまくコントロールしていかないと。


「いいですよ。あの桃太郎について行って下さるなら、いつでも、どこでも、お好みの味を提供させていただきます。ただ、私達『きびだんご』は、あの桃太郎の腰についていないと増えることも、味を変えることもできません。だから、あなたの胃袋を満足させるには、あの桃太郎を守ってもらいたいのです」(995)


 この犬にとって、まず簡単な依頼を遂行させる。そして、その報酬を提供する。その繰り返しで、この犬の居場所がここにある。この『きびだんご』を守るということを刷り込む。


 そうすれば、本人たちにその気がなくても、主従関係が出来上がる。


「いいだろう。ついてってやる。次は、満腹にしてくれ」

「お安いご用ですよ。じゃあ、お腹の中で増えますので、ストップって言ってくださいね。でないと、吐いちゃいますよ? いいですね?」(994)


 こうして、腹いっぱいになった犬は、今にも吐きそうな顔して桃太郎について行く。


「うーん。あの犬、よっぽどオイラを食べたいんだな……。涎たらしながら、まだついてくるよ……。ああ、胃が痛い……」



 うん。この際、桃太郎の感情は無視しておこう!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る