第2部
第1話 待ち合わせ
どこを見るでもなく、薄目を開けてぼんやり座っていると、白い腕がスッと伸びてきた。
半袖から伸びた細い腕は毛がなくて、ツルっとしている。
思わずドキッとして、照れた上向きの視線を送ると、
「ごゆっくり」
女の子はエクボを見せながら、白いコーヒカップをテーブルに置いて微笑んだ。
俺は秒で頭を下げた。
なんと言うことはない。ただの店員だ。今日の俺は、白地に青のボーダーシャツをゆるくキメているから、好感度は高めのはず。
言っておくが、全くもって浮かれてなどいない。
むしろ、カフェと名のつく場所は苦手だ。
渋々、ヤツの要求を受け入れて、ここに座ってはいるが、やっぱりガストで良かったように思う。
しかも、場所が分かりづらいというオマケつき。
メールには『ペンキが剥がれかかった赤い木枠の扉が目印。すぐに分かる』とあった。全くの嘘だった。
店内は古びた白壁に、アンティークと思わしき白熱灯の照明が優しい。いわゆる落ち着いた雰囲気に満ちたイイ感じの店。
皮肉なことに、この洒落た空間そのものが、俺の内なる緊張を誘発している。
日曜日の午後だから仕方ないとは言え、カップルやらなんやら人が多いのも、なんだか息苦しい。
どう振る舞えば、一体いくつになったら、こういう中でも堂々とした佇まい保ちながら、居心地よく過ごせるようになるのだろう。
自意識過剰な思春期真っ盛りの俺、星青葉。この夏に十八になる。弟の雪葉も中二になり、再来年は受験生だ。
四の五の言っている場合ではない。
俺はすぐにでも、大人になる必要がある。
手始めにミルクを入れようとした手を止め、ブラックで飲むことにした。
「くっ……」
苦くて飲めたもんじゃない。
カップに角砂糖を二つ入れ、ミルクを注いだ。マドラーを回しながら、テーブルに置いたスマホを取り上げ、画面を確認してみる。
約束の時間には、まだ少し早いようだ。
店に入った時、入り口付近で店員に人数を聞かれた。
「あと二人来ます」
そう答えると、二人掛けソファが向き合った席に案内された。ゆったりしていて、これに関しては満足している。
しかし、店内が混雑しているというのに、一人でソファ席を独占しているのは気が引ける。笑い声や弾む会話が飛び交う中、黙って座っていると、余計なことを思い出すのも厄介だ。
あの奇妙な扉から戻って来て、半年が過ぎていた。俺なりに父さんと向き合っている。自分に出来ることなんて、たかがしれていることを思い知った。
あの病気は特殊だ。原因は特定されていないから、特効薬も治療法も存在しない。この病気を理解している病院が、全国にどれだけあるだろう。
なもんで、主治医がいる病院も家から遠い。
医者からは「早く入院させろ」と言われ続けているが拒否している。出来る限り家で面倒を見よう、と雪葉と二人で決めているからだ。
平日の朝から夕方は、介護施設に世話になっている。若さ溢れる十七歳と言っても、肉体的にも精神的にも辛いのが正直なところ。じわじわと家計も圧迫してきているのも、頭痛の種となっている。
そこへ、マリエが登場した。
父さんの実妹。いわゆる、俺たち兄弟の叔母さんである。
このお婿さん募集中である三十九歳の女が、年明けくらいから、我が家に出入りしていた。
肩書きは、都内の大手出版社に務める編集者。
昨今、雑誌の売れ行きは芳しくないってことで、強化中のデジタルメディアの部門に配属されたばかりらしい。
親戚縁者の誰も寄り付かないうちに、彼女だけは頻繁にやってきた。平日の夜も二時間ばかりの滞在の間に、洗濯から部屋の片付け、翌日の弁当まで用意してくれる。
家事を手伝ってくれ、時には温かい食事を出してくれる。となれば、新しい母親を迎えた気になるのも無理はない。雪葉にとっては、だが。
マリエが来る週末は、雪葉と交代で外出来るようになった。短い時間でも、気晴らしが可能となったのは素直にありがたい。
と、まあ回想している間に、スマホの画面がカップの横で光った。
辺りを見渡せば、いるいる。
見覚えある男が。
周りをキラキラさせながら、こっちに手を振っている。
「やあ、青葉くん。待った?」
「いんや、全然」
愛想よく現れたこの男は、扉の向こうで世話になった湯島海斗である。
濃紺の学ランという珍しい制服が、高貴な存在感を出している気がする。加えて、黒縁の眼鏡が、ここまで似合う男を俺は知らない。
「今日、日曜だろ。学校、休みじゃないの?」
上着のボタンを外しながら、海斗は苦笑いして言った。
「礼拝の帰り。いつもは私服で行くんだけどさ、今日はちょっと家族の用があってね」
「ふうん。お前、クリスチャンだっけ?」
海斗は脱いだ上着をソファに引っ掛け、白い長袖のシャツ姿になった。シャツの一番上のボタンを外しながら、ソファに腰掛けるまでの所作は自然で無駄がない。
「正しくはプロテスタント。うちは代々そうだから、半ば強制的なんだよね」
この苦笑いは、少し自虐的に見えた。
だが、そこは敢えて突っ込んで聞いたりはしない。そもそも、プロテスタントの教義において、海斗のような男は許されているのだろうか。
というような、ゲスな疑問は興味本位でしかなく、俺にとってみればどうでもいい。それよりも、クソダサいはずの私服をまたしても見ることが叶わず、少々肩を落としている。
「すぐ分かった? この場所」
「ぜんっぜん。スマホ見ながらでも迷ったぞ」
「いいじゃん。半年ぶりの再会なんだから」
海斗に文句を垂れる資格が、俺にはないことをすっかり失念していた。
例の扉から戻ったら、すぐに連絡する約束をしていた。それが、半年も待たせてしまうという結果に。
即レスで海斗から返事が届いた時、懐かしいのと嬉しいのとがごちゃ混ぜになって、真っ暗な部屋の中で俺は声を上げて喜んだ。
心のどこかで、あの出来事は夢か何かじゃなかろうか、と手紙に書かれたメールアドレスに連絡するべきか悩んだくらいだ。
現実だと分かった時は、自分が想像していたより遥かに興奮した。
横浜に住んでいる海斗は、東横線で一本、という理由で、渋谷で待ち合わせることになって今に至る。
てっきり、海斗は広尾あたりの東京都民だとばかり、勝手に思っていた。
「遅くなって悪かったな。連絡……しようとは思ってたんだけどさ……」
「いいよ。家の話は聞いてたから。元気そうじゃん」
本当、いいヤツ。
海斗はそう言いながら、他のテーブルで片付けをしている、スラッとした男の店員を目で追っている。
タイプなのか、と変な勘ぐりをしてしまったことは秘密だ。
店員がテーブルから顔を上げた時、海斗はスッと片手を上げた。やっぱり何も言わず、スタッフの方を見たままだ。
互いに目が合ったかと思うと、海斗がにっこりと微笑んだ。
「少々お待ちください」と店員も爽やかに応えた。
なるほど、そういうことね。単純な俺は、海斗のこなれた感じがカッコよく見えた。
話が逸れてしまった。今日は何も、よもやま話をするために、集まっているわけではない。
「なあ」
メニューを開きながら、海斗がきょとんとした顔を上げた。
「なに?」
「今日さ」
さっきの店員の男が近づいてきた。
「青葉くん、お昼は?」
「んー……俺はいいや」
こんな高価なランチを食するほどの余裕は、今の俺にはない。雪葉の高校受験も、その先には大学だってある。
海斗はメニューを閉じて、店員の男を見上げて言った。
「じゃあ、コーヒーで」
今までも、贅沢をしていたとは思わない。でも、これっぽちの金も出せないとは、少し惨めな気分になってくる。
「どうかした?」
注文を終えた海斗はメニューをテーブルの端っこに戻しながら、心配そうに俺を見ている。そうだ、こいつは察しがいい男だった。
「いや別に。ところで、もう一人、来るって話だったけど」
「来るよ。三十分後にね」
「なんで三十分?」
「久しぶりだし、ちょっと昔話もいいかなぁ、と思ってね」
「昔話って言ったって、あれ、半年くらい前だろ」
「青葉くんの時間軸だと、そうなるのか。僕は戻ってきて、三年が過ぎたからさ、ずいぶん待った感じがするよ」
アイタタタタ、そりゃ、悪かったな。
チクリと刺された気分。
「そうか……失踪した時点の日時に戻ってくるんだったな」
上目遣いで海斗を見れば、何食わぬ顔でカップを持ち上げ、コーヒーを飲んでいる。
眼鏡の奥にある大きな目は、まだ据わっていないから大丈夫だろう。
「そうそう、学級員に安井くんって、いたじゃん?」
「お、懐かしい名前でたね」
旧友の名前に、自然と笑いがこぼれる。
「描いてくれた似顔絵、まだ持ってる?」
「……持ってるよ」
「僕はね、額に入れて部屋に飾ってるよ。双子に見せたらさ、俺たちも描いて欲しい、って言われて困ったよ」
実物の三倍増しでカッコ良く描いてもらったが、苦い感情がそのまま映し出されていて、見るに忍びない。
「俺は……勉強机の中にしまってある、かな」
「また、描いてもらいたいね」
意味ありげに、海斗は口元に笑みを浮かべた。
「お待たせしました」
と、そこへコーヒーが運ばれてきた。
海斗は即座に「ミルクだけで」と砂糖を店員に断った。
コーヒーに少しばかりのミルクを浮かべながら、
「今更だけど、やっぱ不思議だよね」と海斗は、ほくそ笑む。
「な? 未だにアレはなんだったんだろう、って思うよ。夢だったのかなぁ、って」
「夢じゃないさ。知り合うはずのない僕らが、今ここで会ってるわけじゃん」
「だよな」
忘れそうになるが、向かいでコーヒーを優雅に飲んでいる男と会ったのは、この世界じゃなかった。
まあ、色々あったけど楽しかった。その中でも、面白かったのはアレだ。
「海斗、覚えてる?」
「なにを?」
「マイベストテープ。俺の黒歴史の一つとなった、アレですよ」
思い出したら気恥ずかしさも手伝い、つい声を出して笑った。
テーマはラブ。どうかしてたのかもな、俺。
「そんなに笑うことないじゃん」
真剣に手伝った海斗からすれば、俺の笑い声は不愉快らしい。
「もしかして、まだ作ってる?」
「ううん、カセットテープを再生できるオーディオを持ってないし。でもね、レコードは集めてるよ。ちょっとずつね」
「お前、やっぱ洒落てんなぁ」
「馬鹿にしてる?」
俺は顔の前で、手をひらひらさせる。
「してない、してない」
カセットテープのA面、B面に曲が収まり切れなくて、曲順をそれぞれに振り分けるのに、かなり苦労したことも良い思い出だ。
「あのコンポ、欲しいんだよなぁ。ネットで検索すれば、中古であるっちゃあるんだけど、結構すんのよ」
音の波がうねり、蛍光色の光となって走るエコライザー。全体的にメカメカしているのが、これまた実にカッコよかった。
「だろうね。現代のオーパーツみたいなもんじゃない? あのコンポは僕も欲しい」
数少ない同士を前に、海斗が嬉しそうに頷いている。
残り僅かなコーヒーカップの中を覗きながら、そろそろかな、と思った。
「ずっと気になってたんだけど、メールに書いてあったこと……あれ、マジな話?」
真意を探るべき、余裕を蓄えた海斗の目を覗き込む。
「おおマジですよ」
真剣そうに呟く海斗の目尻には、薄らと笑いが見える。
「どこでもドアじゃあるまいし、そう簡単に行き来できるとは思えないんだけど」
「それがさ、そうでもないんだよねぇ」
そう言って、海斗は黒縁眼鏡のブリッジを指先で上げながら、レンズの奥で微笑んだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます