じいちゃん考

 母方の祖父の話である。



 長いこと農業を営んでいる祖父は、私が生まれ育った家の近所に住んでいた。我が家の隣も祖父の畑だったので、たびたび仕事に来ては、うちの縁側で十時と三時のおやつをとっていた。

 祖母は人間より犬猫や草花の方が気が合うんじゃないかという人だったが、祖父は反対に犬が大嫌いで野良犬とみるとおっ飛ばしていた。よりにもよって、我が家のお茶コーナーにはいつも犬が繋がれていたのだが、しかしそれを特にいじめたりはせずかわいがりもせず、時々おっ飛ばす振りをして笑っていた。

 あれは実は犬をからかっていたのではなく孫をからかっていたのではないかと、今になって疑いを抱いている。



 祖母は体が弱く、ずいぶん伏せってから亡くなった。難しい人ではあったが何をすれば喜ぶかということははっきりしていたので、その犬を連れて散歩がてらのお見舞いに行ったりしていた。

 しかし、祖父の喜ぶことはよくわからなかった。



 本人が自分の話をほとんどしなかった、というのもある。

 祖父にとっては娘であるうちの母が、中年になって唐突に夜勤のある職に就いた時、

「夜勤は大変だろう。俺も造幣局で夜勤してたからな」

 と言い出して、初めて聞いた母が大いに驚いていた。よくよく聞けば生まれ育った大阪で、兵役逃れにアルバイトをしていたそうだ。

 大阪の造幣局って言ったら桜の名所、ちょっと前の朝ドラで言えば五代さまではないか。……びっくりぽんや。


 それを当の祖父の葬儀の時にネタにしたら、大阪から駆けつけてくれた大叔父が

「せや、兄貴は造幣局でバイトしてたんや。帰りにいつもきんつば土産に買うて来てくれてな」

 などと振り返っていた。大戦初期、きんつばというチョイスはどのくらいの贅沢だったのだろうか。どんなものだったのだろう、バイト帰りにきんつばを買ってきてくれるお兄ちゃん。──今私の中では、カードキャプターさくらの桃矢お兄ちゃんが水族館バイトからの帰りに、鯛焼きを買ってきてくれているような絵で再生されている。


 この大叔父は、その年齢にしたって古めかしい名前を付けられていて、それをずっと不満に思っていたそうなのだが、兄貴が遠く離れた関東で家を持ってから遊びに来てそれをぼやいたところ、

「それは俺が付けたんだ」

 とにやりと笑って言い出したのがやはり我が祖父だった。……いわく、両親が年老いてから生まれたいわゆる『恥かきっ子』だったため、届けを出すのを恥ずかしがって息子に行かせたらしい。

「道々考えてったんだが立派な人物って言ったら校長先生しか知らなくてな、その名前を貰った」

 とのこと。……どことなく、昭和を感じる。



 そういえば、祖父は弟だけでなく、娘のこともいつも案じていた。

 夜勤のエピソードもそうだが、他にも、私が運転免許を取ってからだから──亡くなる数年前になるだろうか。まだ元気に働いていた頃に、手塩にかけた野菜を分けてくれながら、

「お母さんに心配掛けるなよ」

 と言われたことがある。

 そうかあ母に心配を掛けるような孫であることをじいちゃん本人には懸念されているのか、とその時私は思い、後に自分が少しは進歩できたと感じられた時にも「これでお母さんが心配しないで済む」と安心してくれるかなあ、などとぼんやりと考えていた。

 それは私が自閉症であるが故の、『言葉を辞書的な意味でだけ受け取った』解釈だったと今ならわかる。



 お母さん、という表現には、仮託させたところがあって、実際は何割かは『祖父自身が直接』私の身の振り方を心配していたのだろう。

 私は長らく、祖父を含む母の実家のみんなにとっては、愛嬌のある受け答えができ、祖父や祖母とのほほえましいエピソードがある弟の方ばかりかわいいのだろう、と考えていた。──しかし。

 近所のスーパーに行った帰りにいくつもアイスを買って寄ってくれていた祖父が、弟にだけ食べさせてやろうという気持ちだったとは考えづらい。


 こんなこともあった。小学校四年生ぐらいの頃だと思うが、父の実家に車で向かう途中、何かの話のついでに母が、

「おじいちゃんが、桜花は作家になればいいって言ってたよ」

 と言った。文字通り自慢にならないので自慢ではないが、当時の自分は学校の成績だけはよく、先は医者とか検事だとか無責任に言われていた頃だったので、いきなり違うベクトルで夢を描く系の職種を出されて驚いたのを、とても鮮明に覚えている。……しかし状況のせいでずっとその『おじいちゃん』を父方のことだと勘違いしていた。

 最近になって、そういうネタは父方の祖父が言うようなことではないと気付き、母に確かめたところ、あっさりと答えが返ってきた。

「そうだよ。あんたが動かないから、机にいていい仕事だろうって」

……想像以上にトホホな理由だったが、私に初めてクリエイティブな仕事を見立てたのは祖父であったらしい。



 じいちゃんが私のことを実際どう思っていたのかは定かではない。人一倍動く、おやつのときにも先にさっと席を立ち、遊びに行っても庭や視界の隅をさっさか動いている、アニメならたぶん止め絵のないような人だったから、孫が人一倍『動かない』ことを気にしていたのかも知れない──が、そこで出てきた言葉が作家だというのには、ネガティブな意図はあまりないようには感じられまいか。


『名付け』と言われて校長先生の名前が出てくる祖父は、学校時代は優等生でもあったらしく、教育勅語を暗唱させられていた、今もできるらしいと聞いて、母伝手に「今度聞かせて」と頼んだら、書いて寄越してくれた。『御名御璽』の文字があってうわ十二国記で読んだ単語じゃんとわずかながら感動をおぼえたが、暗唱を聞かせてほしかったこちらの意図とはすれ違っている。……お互いに、ちょっとコレジャナイ感は抱いていた祖父と孫だったかも知れない。


 宿題で郷土の歴史を調べていた時には、昭和の大合併の折にうちの村がどっちとくっつくかの大騒動があり、世話になっている人と妻の実家への義理の板挟みになっていた──という手記を寄越してくれた。『妻』ではなく『家内』だったかもしれないが、いずれにせよ祖父が祖母を文字で呼んでいるのを初めて読んで新鮮だった。あれらの書き付けはどうしたっけ。



 祖父の形見と言えるものを私は持っていない。そういうのにこだわる家族でもないので。──ただ、

 関西の友人が私を評して言ったことがある。

「桜花さんはこっちで言うところの『いらち』だねぇ」


 意味を調べてみると、そこに私が覚えている、視界の端をせわしなく移動する祖父の姿があった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る