ごめんね。

銀礫

ごめんね。

「ごめんね。」


 こんな一言で、終わってしまうものなのか。

 この苦しみは、そんな単純なことだったのか。






 僕は、引きこもりだ。

 正直そう認めたくはないのだが、それ以外に今の状況を的確に表現する言葉を、僕は知らない。


 大学を出て、社会人になりそこねた僕は、実家にて再起のチャンスを虎視眈々と狙って……なんて言ったら、自分の状況を美化し過ぎだろうか。

 実際は、自分でもよくわからない状況になっていた。


 時が止まった……とでも言おうか。

 現実から、自分だけ取り残されたような感覚。


 この一年、いろんなことがあった。

 同級生は、当然のように社会人となり、働いていた。数人、僕の家の近くに住んでいるやつもいて、たまに遊びに行ったりしたが、もう、住んでいる環境が違う、と感じた。

 また、後輩ですら就職が決まった。自分の話をするのが恐ろしくて、どこに決まったなんて、そんな話はできなかった。

 別の後輩が一人留年したらしいが、正直、大学生という肩書が残っているだけ、羨ましいとも思っていた。


 どこにも吐き出せない、焦りだけが濃くなっていく。

 それでも僕は、何をしたらいいのか分からなかった。


 「何もしない」ことが、こんなにも辛いことだったなんて。


 勿論、というか、やはり、というか、家族にはそれはもういろんなことを言われた。

 好きにすればいい、とも、期限付きで待ってやる、とも、遠回しにちゃんと働こう、とも、病院に行こう、とも。泣き落としだってされた。


 それでも、僕は動かなかった。動けなかった。動きたくなかった。

 不思議なものだ。あれだけ、家族の前では優等生でいようと、ずっと思っていたのに。


 そんなある日である。

 とある資料を読んでいたら、今の自分にぴったりと当てはまりそうな語句を見つけた。


 「反抗期」である。正確には、第二次反抗期。

 思春期に起こる第二次反抗期は、自我の確立に伴うものであり、社会そのものへの反抗であり、反抗しようとする明確な意図を持っているもの、と書かれていた。


 反抗なんて、とんでもない。そんな、迷惑しかかけないようなこと、してはいけない。……と、強く思い込んでいたのだろう。正直、自覚はなかったが、僕は、何かに、反抗している。そんな、気がした。


 大学を出て、やっと、僕は、ちゃんと思春期をやれていることになる。


 どうしてこうなった。


 そりゃあ、ちゃんと思春期をやってこなかったからだろう。


 どうして?


 その原因の一つと思われるものが、いま、家に帰ってきている。






 僕には、きょうだいがいる。少し年の離れた姉が、一人。

 ストレートで大学に入り実家を出て、そのまま社会人となり、寿退社ののち、昨年出産した。

 傍から見れば、順風満帆な人生に見える。そんなことはないのだろうが、今の僕と比べると、どうしても、嫉妬してしまいそうになる。


 そんな姉だが、まだ実家にいたころは、それはもう酷いものだった。

 それこそ、「反抗期」が。

 その影響だろう。弟として、可愛がられた記憶がない。可愛がられた事実がないわけではないのだろう。ただ、そんなことより虐められていた記憶のほうが、濃く、まとわりついていた。


 それはまさしく、見ていられないほど。

 そして、ああはなるまいと、幼心に刻まれていたのだろう。

 だから、僕に「反抗期」はなかった。

 そんな恐ろしいこと、したくなかった。


 その結果が引きこもりなのだから、まったく、救いがないったらない。






 そんな姉が、いま、実家に帰ってきている。

 旦那さんが数日間出張のため、家に幼い子供と二人だけでいるよりは、とのこと。

 一週間ほどいるらしい。


 姉の反抗期は終わっているのだろうが、僕に対する辛辣な態度は変わっていなかった。

 ことあるごとに揚げ足取り、そして、否定。

 とくに、この一年は酷いものだった。あくまで、僕の主観だが、チェーンソーで身を切り刻まれるような痛みがあった。


「まったく迷惑ばかりかけて」

「いつまでそんなことをしているつもりなの」

「頭おかしいんじゃないの」


 おそらく、正しい。正論だ。

 ただ、今の僕には、実に、理不尽に押し付けられた暴言にしか聞こえなかった。


 ただでさえ辛かったこの時期に、それは、あんまりだと、思った。






 そんな調子だから、当然のように避けていた。

 引きこもりに磨きがかかり、じっと自分の部屋に閉じこもるようになった。

 たった一週間。ここを耐え忍べば……。

 でも、耐え忍んだ未来も、明るいものには思えなかった。

 救いは、どこにあるのだろう。


 そんなときである。

 唐突に、部屋の扉がノックされた。

 そして、断りも遠慮もなく、あの暴君が侵入してきた。


「ちょっといい?」

「だめ。」


 自分でも驚くほどの超反応だった。


「なんで?」


 突然の来訪に、部屋の中に吹雪が荒れ狂いはじめたように思えた。

 ただ、そこに存在するというだけで、僕はすっかり萎縮してしまって、声を出すこともできなくなっていた。


「そんなずっと黙っていてさ、いつまで逃げるつもりなの。」


 何も返せない。

 何を返しても、跳ね返されるに決まっている。


「……まあいいけど。でもね、これだけは言わせてもらうけど、」


 なにか二つほど忠告されたが、その内容は覚えていない。

 そんな余裕はなかった。

 

 怖い、怖い。

 ただ、それだけ。

 顔を見ることも、声をだすこともできない。


「……何が不満なの。」


 諦めたかのように発せられたその言葉。

 そして、長い、長い沈黙があった後、ようやく僕は声を出した。


「今、姉さんと、話をしたくない。」

「なんで。」


 ふたたび沈黙。


「こわい、から。」

「何が。」

「いいから出ていけよ!!」


 まるで、発作のような拒絶。

 ここまで大声を出したのも、久々だ。


「そこまで言われたら逆に出ていかない。」


 後ろ手で扉を閉められた。もう逃げ場はない。

 蛇に睨まれた蛙、という言葉が当てはまるのだろうか。


 少しずつ距離が詰められる。

 すべての感覚が、麻痺し始める。吐き気すら起きない。



 そして、おもむろに、両手が包み込まれた。

 おおよそ血の通っているとは思っていなかった、その手によって。



「ごめんね。」


 その手には、しっかりと血が通い、ほんのりと暖かかった。


「いままで、ずっといじめてきたこと、悪かったと思ってるよ。」


 何を、言っている。

 何故、何故。今更。

 そんな、どうして。


 やっと絞り出した返答は、少し反抗的な口調になった。


「……遅いよ。」

「そうだね。」

「なんで………いまさら、そんなこと言うのさ。」


 相変わらず、その顔を見ることはできなかった。

 それでも、たぶん、微笑んでいた、のだろうと、思う。


「そうだね……たぶん、母になったから、かな。」


 その後、姉は自分の子がお昼寝から起きるだろうとのことで、あっけなく部屋から出ていった。




 こんなもの、だったのだろうか。

 この十数年間、ずっと恐怖し、あるいは憎んでいた感情は、たったひとことの謝罪でなくなるものなのだろうか。


 そうは、思えなかった。

 それでも、独裁者のような威圧感を感じることは、なくなった。

 まるで、そんなものは最初からなかったかのように。




 ずるいよ。

 これじゃあ、僕が悪いみたいじゃないか。


 勝手に恐怖して、それをいつまでもいつまでも引き摺って。

 挙句の果てに、勝手に大人になった姉に謝らせて。




 いや、悪いとか、悪くないとか、そういう次元ではない。

 またしても、一歩先を行く姉に一本取られてしまったのだ。

 僕ができていなかったことを、さも当たり前のように、見せつけられた。


 相手と対等に向き合うということを。

 自分自身とも対等に向き合うべきということを。




 嗚呼、救いがない。

 ここで悔い改めるしか、僕には道が残されていないのか。


 それは、救い言うには程遠い、自分で患部を切り捨てるような、荒治療。


 言い訳などという麻酔なんて無い。

 どれだけ痛くても、自分でメスを入れなければならない。


 ありのままの自分と対等に向き合うということ。

 そして、それを許し、受け入れる。

 その上で、前に向かって歩き始める。


 試されるのは、すっかり忘れてしまった勇気。

 凍った時を動かす、芯からの熱。


 だがおそらく、これこそが、本当の「救い」。


 救いは、僕の中にある。






 三月も半ば。すこし、暖かくなってきた季節のこと。

 新しい春は、すぐそこまで来ている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ごめんね。 銀礫 @ginleki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

同じコレクションの次の小説