フレンズ

「お母さん、私ね、生まれ変わったら、アライグマになりたい。」


娘は、ずっとそう言って、病気と闘っていました。

アライグマが大好きだった娘。絵を描いたり、アライグマが出てくるアニメを見たり。インターネットで検索した海外の面白いアライグマの動画を探したり。


私の娘は、でも、うっすらと、やがてそんなことをすることもできなくなると、気づいていたのでしょう。


原因不明の自己免疫性神経疾患。


そのうち、手を動かすこともできなくなる。そうしたら、私は、娘に代わって、アライグマの動画を探すことになる。


そんな日も近いのかもしれないと思いつつ、日中の数時間は勤め先の研究所で、業務をこなしていく。そんな日々を送っていました。


「でも、どうしてそんなにアライグマが好きになったの?」

「うーん。言われてみると、きっかけは分からないわね…。」

ある日、お昼休憩を一緒にしていた研究員の同僚が、そんな質問をしてきた。

病気になる前から、元々動物は好きだったが、アライグマが特にお気に入りになったのは、いつの頃だったろう。


「元々、動物は好きだったのよ。でも、あんなにアライグマ、アライグマって言い始めたのは、なんでなのかしらね。」

「ふうん。子供って、何かきっかけがあって、何かにハマるものだと思うけど。アライグマを実際見たりはしたの?」

「うーん。動物園に行ったけど、アライグマが気に入ってたわけじゃなかったなぁ。」

「アニメか何か見たとか。」

「アライグマが出るアニメなんて、あんまないと思うんだけどね。」

「そうなのね…うーん。」

「そんなに理由が気になるの?」

「あ…いや…ほら、今やってる実験が、認知心理学的なアプローチもし始めてて。」

「それで、ウチの子のことが?」

「何かに興味を持つ、ってことを、本能的な行動と、もう少し高度な認識論と絡めて考えるのって、成長中の子供のビヘイビア《振る舞い》が一番わかりやすいかなーって。」

「そっか。でも、あんまり参考にならなかったね。」

「ううん。理由もなく、特定の対象に夢中になる、ってこともあるんだなぁ、って。」

「なら、良かった。」

「もし、後天的に獲得した認識以外の要因で、何かを認識して、それに継続的な強い関心を抱くってことが、そもそもあまねく生物には起こり得るのなら、それは、何のためなんだろうってのも、気になるけどね。」

「ウチの子が、『あまねく生物』って言われるの、なんかやだ。」

「あ、ゴメンゴメン。」


研究員の同僚は、見た目も一緒にご飯食べてる時の振る舞いも、ごくごく普通の「女子」だ。だけど、扱ってるテーマが複合領域のぶっ飛んだもので、時々会話のレベルが高くなりすぎて、ご飯の味がわからなくなる。それ以外は、気のいい友達なのですけどね。


まだ、その頃は、そんな悠長な日々を、送っておりました。


しかし、娘の病状は日に日に、緩徐に、でも、確実に、進んでいくのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る