9-3

 そこにあると知らなければ、誰も気づかずに通り過ぎるだろう。わずかに盛り上がった土の上に短い木切れを立てただけの、ささやかな墓だった。墓標には名すらなく、ただ冥福を祈ることばだけが記されている。

 かつてこの丘の上で図らずも故人の最期を看取ることになったアモイが、有り合わせのもので作ったという墓。その中に横たわっているはずの小さな老人の身体を、ユウは想像してみる。

 実際に顔を合わせたのは、マツバ姫と出かけた橋場はしば祭市まつりいちでの一回だけで、どんな容姿だったかを定かには思い出せない。ただ、あの不気味な色をした眼だけは、はっきりと記憶に刻まれている。二つの赤い光は、今もひっそりと、土の中に灯っているのではないか。

「どうした、ユウ」

 マツバ姫の問いかけで我に返り、慌てて手に持った野花の束を墓に供えた。それから主人に倣い、両手を合わせてまぶたを閉じる。身寄りのない少女にとって、誰かの墓に詣でるのはこれが初めての体験だった。

「ルウランのお祖父さん、だったんですよね」

 黙祷が終わったところで、姫に尋ねてみた。

「レースイ、という名だったそうな。しかしルウランどのも、詳しくは聞かされておらぬようだった」

 墓前にひざまずいていた姫が、答えながら立ち上がった。頭にかぶった笠を傾げて、重たげな雲に覆われた空を見る。今朝方から降り始めた雨は、しばらく止みそうにない。

 天気さえよければ、この小高い丘の上からは西陵せいりょうの城下町がきれいに見晴らせるはずだった。都へ移る前のアモイは帰省のたびにこの道を通り、大きな山毛欅ぶなの木陰に馬を停めては、休憩がてらに景色を眺めたと聞いている。だが残念ながら、今日はその町並みもくすんだ雨模様の中に遠く煙って、鮮明ではなかった。

「そろそろ行くか。時が経てば、ますます道が悪くなる」

 マツバ姫は、西府さいふのほうを顧みることなく言う。

「はい、でも、どこへ……」

「都に決まっているではないか」

 城には寄らないのだな、とユウは少し落胆した。テシカガの家を訪ねた後、すぐに城下を離れてしまったので、何となくそんな気はしていた。今のマツバ姫にとって、帰るべき家はやはり王宮、アモイのいるところだということか。考えてみれば、当然かもしれない。

 しかしユウが南の島で帰りたいと泣いたとき、思い出していたのは西の城での日々だった。その後、三年間を奥御殿で特に不自由もなく暮らしたものの、愛着という点ではとても及ばない。

 マツバ姫が城主で、その傍らに親衛隊長のアモイがいて、テシカガもいて。何も知らない童女の自分が、生意気な口を利いて。そんな時間は、もう戻ってこないのだとしても……。

 次第に雨足が強まる中、二人は山毛欅の丘を越え、桑郷くわのごうという町で宿を取った。西陵の領内では東側にあるこの地域一帯は、昔から養蚕が盛んで、各地から生糸の買い付け人が訪れる。だから小さな田舎町の割には泊まるところも多く、行商人を装うにも都合がよい。

 それにしてもマツバ姫は本当に、領内の地理をよく把握している。まるで生ける地図と歩いているかのようだ。先の見えている旅というのは、こんなにも楽なものかと、後ろに付き従いながらユウは思う。美浜みはまの都からの逃避行、小舟に乗って外海に出たときの恐怖感を味わった身としては、島を出てからの道のりなど遠足のようなものだ。

 ただし距離と時間が、あまりにも長い。舟旅は何日も続いたし、上陸してから盆地の内側へ至るまでにも、一月以上を歩き続ける羽目になった。

 昨年、ヒダカと共に美浜へ渡ったときは、険峻な崖やら底なしの谷やらが続く命懸けの旅路だったが、日数は意外にかからなかった。一方、貝殻屋の案内する道筋はより平坦で安全で、ひたすら遠回りだった。おかげで旅立ちはまだ暑い盛りだったのに、いつの間にか肌寒さを覚える時節になってしまっている。

──そうさねえ、あっしの場合、一年のうちのほとんどは、歩いてるか舟の上にいるかですねえ。

 と笑っていた貝殻屋ですら、この経路で山峡やまかいへ来ることはほとんどないそうだ。何しろ山越えの途中で冬を迎えたら、行き倒れになるのは避けられない。だからこそ、あの時期に島を出立する必要があったのだろう。屏風のように連なる山脈を無事に越えると季節はもう秋、いつしか一行は懐かしい西陵の土を踏んでいたのだった。

 国土の西側にも国外と通じる道──人里離れた山奥の獣道だが──があることまではさすがのマツバ姫も知らなかったものの、ひとたび盆地の内側に入ってしまえば、もう案内は必要ない。そこからは、貝殻屋とは別行動になった。

──街へ行く前に、ちっと品物を仕入れておかないといけませんでね。

 舟の中で姫に全商品を売り払ってしまった貝殻屋の引き出しは、どれも空っぽだった。

──掛け売りの代金は、次に橋場はしばでお会いするときに。そんときまで、お品は大事にお預かりしやすよ。

 そう約束して、彼は谷川へ下りる細道へ分け入っていった。きっとまた田螺たにしの類でも拾うつもりなのだろうと思いながら、ユウはその後ろ姿を見送った。

「今日も渡し舟、出ませんでしたね」

 宿屋の窓から夕空を見上げて、少女は溜め息をつく。姫は部屋の真ん中で腕組みをして、うむ、と生返事をした。

 二人は桑郷で、すでに三日も足止めを喰っている。降り続いた雨は朝方にようやく上がったのだが、行く手の川の水位はまだ高く、渡し守が渋っているのだ。

「あたし、ちょっと行って、明日の朝は出せそうかって訊いてきます」

「訊くまでもあるまい。出ることになれば、宿に知らせが来る」

「でも……」

「とは言え、こうしてただ座っているのも気詰まりであろうな。行くなら行ってもよいが、足元が明るいうちに戻れ。ゆめゆめ川には近づくでないぞ」

「わかりました、気をつけます。あと、貝殻も、もし売れそうな相手がいたら売ってきます」

 姫が舟の中で買い占めた貝殻の束を懐に入れて、ユウは部屋を出た。

 美浜国や群島国むらしまのくに産の色鮮やかな貝殻は、海を知らない山峡の人々には物珍しい。無一文で島から戻ってきた二人は、これを売って路銀を調達していた。もちろん、本職の商売とは違って本当にただ貝殻を売るだけだから、そう高い値はつけられない。しかしユウの場合、実際よりも幼く見える外見のおかげで、「小さいのに偉いねえ」と代金を上乗せしてもらえるときもあった。

 もっとも今日はもう陽も傾き、往来の人もまばらで、行商には不向きな案配だった。道沿いの家々から糸紡ぎや機織りの音が響いてくる中を、少女は特に急ぎもせずに歩く。

 歩きながら、この旅ももうすぐ終わるのだな、と、独り思った。そして、終わった先に何があるのだろう、とも考えた。

 帰国してからここに至るまで、城下町でも他の町村でも、出会う人々は誰もが同じ噂で盛り上がっていた。御嶺ごりょうの君と奥方の間に、まもなく産まれるという御子の話題だ。

──男だろうかね、それとも女かねえ。

──そりゃあ、男に決まってるさ。この国を背負って立つ、器量のある若君に違いない。

──いやいや、きっと強く賢く美しい姫君だろうよ。

──どっちにしても、めでたいこったねえ。

 しかしその子を産む奥方というのは、皆が思っている人ではない。本物のウリュウ・マツバはこの小さな町の粗末な宿屋にいて、王宮の奥御殿にいるのは別人だ。そしてその別人が、姫の名を背負ったまま、もうすぐアモイの子の母親になろうとしている。

 そうなったら、本物の奥方とは、どちらのことを指すのだろう。

 往来の真ん中で、少女は足を止めた。考えごとを妨げるような大きな音が、向かう先から聞こえてきたのだ。

 悲鳴と、怒号が。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る