2-2

 窓のない殺風景な部屋の真ん中に、女は独りで立っている。

 視線の先には、壁に備えつけられた大きな姿見。映し出された自らの鏡像と向き合い、身じろぎもしない。その横顔に普段の柔和な雰囲気はなく、どこか悲壮な緊張感が漂っているようにも思える。

 アモイはしばらくの間、声をかけるのをためらって、扉の隙間から黙って様子を見ていた。

 しかし、彼も出陣準備で忙しい身だ。話をするなら、今しかない。軽く咳払いをしてから、そっと名を呼んでみた。

「イセホ」

 彼女は瞬時、びくりと肩をすくめた。が、ゆっくりと振り向いた顔には、すでに穏やかな笑みをたたえている。

「お帰りなさいませ、アモイさま」

「起きていて、平気なのか」

「ご心配をおかけいたしました」

 イセホは静かに頭を下げてから、どうぞ、と部屋の中へアモイを招いた。彼が入るかどうか迷っている間に、隅に置かれた敷物を持ってきて手際よく床に延べ、座る場所を設えてくれる。

「いや、あまり気を遣わずに。病み上がりなのだから」

「そうおっしゃられても、御嶺ごりょうさまを立たせたままでは、気を遣わずになどいられませんわ」

 微笑むイセホの白い頬には、まずまず健康的な血色が戻っているようだった。もっとも暑気にあたって寝込んでいる間は、食べ物がろくに喉を通らなかったらしい。頬が少し痩せ、その分、目が大きくなったように見える。

 いや、それだけではない。いつもの彼女と、顔つきが違っている理由は。

「貴女が髪を束ねているところを、初めて見た気がする」

「あら」

 イセホは少し恥ずかしそうに後頭部へ手を回し、結い上げていた髪を解いた。長い黒髪はさらりと舞い落ちて、細い肩を包む。するとアモイもよく知っている、温和な眼差しが戻った。

「手仕事をするときなどは、たまに結うこともあるのですけれど。でも、マツバさまと間違えられてしまうので……」

「確かに、奥御殿おくの女官たちは混乱するだろうな。私ですら、一瞬、目を疑ったぐらいだから」

「お茶をお持ちしますわね。どうぞ、お座りになってお待ちくださいませ」

 橙色の裾がふわりと揺れて、イセホは部屋を出ていく。ほのかな残り香が、鼻腔をくすぐった。

 用意された敷物に腰を下ろしてみても、どうにも落ち着かない。アモイはすぐに立ち上がって、部屋の中を所在なく歩き回った。

 三年前までは、テイネの御方おんかたが衣装部屋として使っていた場所だと聞いている。そのころは、きらびやかな着物や装飾品が山のように並べられていたのだろう。継母が東原とうげん城に移った後、御殿に入居したマツバ姫は、この部屋からほとんどの調度を取り払ってしまった。大きな姿見鏡と、ちょっとした棚やら燭台やらが隅のほうに残されているが、あとはただ広々とした空間があるだけだ。

──しかたがあるまい。外でやれば、女官どもの目に触れる。つまらぬ噂を立てられてはかなわぬからな。

 姫はそう言って、木刀を振ったり筋力を鍛えたりするのに、この部屋を使っていた。結婚前にイノウに言われた、人目につくことはすべて婿に任せよというあの忠告を、どうやら律儀に守ろうとしているらしい。とは言え長年鍛練してきた体を鈍らせるのは惜しくもあり、こうして秘密の稽古場を設けたというわけだ。

 扉には錠が付いている。大声でも出さなければ、外にいる者には室内の様子がわからない。おかげで彼女が今も武芸に磨きをかけていることを知るのは、都ではおそらくアモイとイセホぐらいのものだ。

 しかも外にあまり出なくなった分、姫の肌の色は生来の白さを取り戻している。その印象もあって、他の者の目には、結婚前よりもしとやかになったように見えているのかもしれない。戦略としては、成功なのだろう。だがアモイの心中には、どこか釈然としないものも残っている。

 彼は今、壁際に設えられた姿見の前に立っていた。先ほどイセホが見入っていた、あの鏡だ。

 眉をひそめる。そこに映し出されていたのは、彼自身の姿だけではなかった。その背景に、青い海が広がっていたのだ。

 振り返ると、鏡と反対側の壁に、一幅の絵画が飾られている。三年前、マツバ姫との婚儀に際して、公子クドオから贈られた祝いの品だった。

 白い砂浜、白い波飛沫、白い海鳥。

 遠くにうっすらと霞む、小さな島々の影。

 そしてあとは、広大無辺の青海原……。

「これが、海というものなのでしょう」

 いつの間にか、イセホが戻っていた。円い盆の上に、冷茶の入った碗を載せている。

「そうらしい。私も、見たことはないが」

 言いながらアモイは茶を受け取り、口に運んだ。

 やはり、ユウの淹れたものとは違う。香りが深く、味が出過ぎず、口当たりが柔らかい。

 美味い、と思わずつぶやくと、イセホはにっこりと微笑んだ。その笑顔にたじろいで、ごまかすように視線をまた絵画に戻す。

 美浜みはまからの結婚祝いは、これだけではなかった。錦や紙や香木、珍しい陶器に磁器、それに真珠を始めとする宝飾品。見るも絢爛な品々が並べられた中で、マツバ姫が奥御殿に移り住む際に持ち出してきたものは、唯一、この絵だけであった。

「これはまことの海ではないと、マツバさまはおっしゃっていました」

 イセホが言う。

「海ではない?」

「はい。まことの海が、かようにうららかな様子であるはずがない。これはただの絵だ、と」

「ただの絵……」

「ええ。ですからわたくし、まことの海とはどのようなものなのかとお訊きしましたの」

「マツバさまは、何と」

「『知らぬ。まだこの目で見てはおらぬゆえ』って」

 物心ついたときから一緒にいるだけあって、さすがイセホは姫の口真似が上手い。

「でもきっと、見たことがなくても、マツバさまには何かが見えているのですわ。わたくしには見えないものが。たとえば、これも……」

 と言って彼女は、帯に挟んだものを取り出した。それはこの部屋の合鍵だったが、見せようとしているのは、結びつけられた根付ねつけのほうだ。細い紐の先に、白い小さな貝殻がぶら下がっている。

 まだ姫が西陵せいりょう城主であったころ、都に滞在している間に橋場はしば祭市まつりいち大市おおいちがあると、よく人目を忍んで見物に出かけていた。その際、たびたび行商の貝殻屋を訪ねていたのは、アモイも供をしていたので知っている。もっとも、真の目的は貝殻ではなく、各地を渡り歩いている行商人から情報を仕入れることだったのだが。

「わたくしは美しいと思って、こうしてお土産に買ってきてくださるのを楽しみにしているのですけれど。マツバさまは、脱け殻を見て何が面白いのかわからない、自分は中身にしか興味がないとおっしゃるのです。でも、貝殻飾りに、中身など入っていては困りますでしょう」

「いかにも、あのかたらしい」

 アモイは笑って、ようやく敷物の上に腰を下ろした。自分が立っているかぎり、イセホも座ろうとしないのに気づいたのだ。

 彼女も傍らに正座し、盆を横に置いた。そうして、アモイが冷茶をすする様子を、黙って見守っている。できるだけゆっくりと飲もうとしたが、あっという間に茶碗は空になってしまった。

 さて、何を話したらよいか。特段に用事があるわけではなかった。まだ寝込んでいるなら見舞いという名目が立ったのだが、茶まで淹れてもらって対面した以上は、何かしら中身のある言葉をかけるべきなのだろう。

「実は、マツバさまに」

 と言いかけて、すぐに後悔する。しかし相手の反応は早かった。

「マツバさまが、いかがなさいました?」

「あ、いや……何でもない」

「もしかして、マツバさまがおっしゃったのですか。わたくしを見舞うようにと」

 あっさりと図星を突かれて、アモイは口ごもる。イセホは少し気まずそうな顔をして、膝の上にそろえた自分の指先に目を落とした。

――よいか、アモイ。出陣前に、必ずイセホと話をするのだぞ。

――話とは、一体、何の?

――何でもよい。ともかく、二人で会う時間を作れ。

 西陵城を出る前に、アモイはマツバ姫からいつになく強い語調で命じられたのだった。

――戦に出るとは、生きて帰らぬかもしれぬということ。それを座して待つ女心も思うてみよ。

――はあ……。

――だが、今生の別れなどと口にするではないぞ。必ず帰ると、約束してやれ。

――私が、イセホにですか?

 真顔で尋ねると、姫はさもあきれたような表情で舌打ちをして、何も答えてはくれなかった。自分の愚鈍を恥じ入るべきなのか、いや、むしろ、自らの侍女と密会するよう夫に勧める妻こそ非常識と言うべきではないのか。

 それはともかく、アモイも内心ではイセホの体調を案じていたので、命令されたからしかたなく見舞ったのだと思われるのは不本意だった。

「ただの風邪でしたのに……。ご出陣前のお忙しいときに、お心を煩わせてしまって申し訳のう存じます」

「いやいや、夏風邪は甘く見ないほうがよい。冬の風邪よりも、かえってたちが悪いと聞く。治ったと思ってもぶり返すことがあるから、大事にするに越したことはない」

 失点を挽回しようとして、毒にも薬にもならない言葉を長々と連ねてしまう。

 するとイセホはうつむいたまま、不意に両手を口に添えて、くすくすと笑いだした。自分の腹の底を見透かされた気がして、アモイは気が気でない。

「……何か、可笑しいことを言ったかな?」

「いいえ、ごめんなさい。違うのです。可笑しいのはわたくし」

 イセホは破顔したまま、アモイの目を見つめ返した。

「こんな暑い季節に風邪を引いてしまうなんて。またマツバさまに、せっかちだとあきれられてしまいますわ」

「せっかち? 貴女が?」

「ええ。マツバさまのおっしゃるには、わたくしは何事にも、気が早すぎるそうなのです。昔からよく言われたものですわ。半年も先に産まれてきてしまうなんて、性急にもほどがある、と」

「ああ、なるほど」

 イセホとマツバ姫とは一歳違いだが、実際の誕生時期は一年も離れていないらしい。二人はほとんど双子の姉妹のような感覚で育てられたというから、そんな理不尽な批判も成り立つのだろう。

「しかし貴女の側から見れば、マツバさまのほうこそだということになるのでは?」

「あら。そうですわね。今度、そう言い返してみますわ」

 イセホはそう言って、また小春のような笑みを浮かべる。

 こうしてマツバ姫の会話をしてさえいれば、二人の間には何の気詰まりもない。ようやく心の緊張がほぐれてきて、ふとアモイは彼女に伝えるべきことを思い出した。

 おもむろに懐から携帯用の巾着袋を取り出し、中をのぞく。懐紙やら矢立やたてやら、郷里の母が送ってきた守り袋やら細々としたものをかき分けて、底のほうに目当てのものを発見した。

「イセホ。近々、西の城へ行くのだろう」

「ええ、明日にでも」

「では、これを持っていってくれないか」

 手のひらの上に載せて見せたのは、古びた紐の結ばれた、いびつな赤い石だった。

 西陵城へ帰還する直前、その近郊にある山毛欅ぶな林の丘の上で、一つの邂逅があった。枯葉色のボロ布をまとった、みすぼらしい白髪頭の老人。三年前にも同じ場所で出会ったその男は、辻占をして日銭を稼ぐ身の上だったらしい。

 アモイの結婚、それによって彼が現在の地位に就くことを言い当てた老人は、橋場の市でマツバ姫にも何かしらの予言を授けたようだ。詳細は聞かされていないが、彼女もそれ以来、名も知らぬ老人のことを気にかけていた。

 だから老人と再会したこと、そして図らずもアモイがその死を看取ることになったことを、本来ならばマツバ姫に報告するべきだった。だが城では間近に迫った戦の件で持ちきりで、つい話しそびれてしまった。老人の遺品となった、この赤い石の首飾りのことも、すっかり忘れてしまっていたのだった。

「貴女の手から、マツバさまにお渡ししてほしいのだ」

「マツバさまに?」

「ある者の形見なのだが……。おそらく、あのかたにお持ちいただくべきものではないかと思う」

 イセホはしばらく口を閉ざして、アモイの手のひらの上にあるそれを見つめていた。

 が、やがて静かに両手を持ち上げ、差し出されたアモイの手を包みこむように握りしめた。

「えっ……」

 虚を突かれたアモイがどぎまぎしていると、イセホは彼の手をつかんだまま、ゆっくりと押し返してきた。

「お預かりできません。どうぞ、御自らの手で、マツバさまにお渡しくださいませ」

 そして黒く潤んだ瞳で、じっとアモイの目を見る。その手からは、微かな震えが伝わってくるようだ。

 形見という言葉が、よくなかったのだろうか。自分が死を覚悟していて、心残りを片づけようとしているかのように見えたのだろうか。「生きて帰ると約束してやれ」というマツバ姫の命令が、耳によみがえる。

 だが、こうして手を触れ、間近で見つめ合うと、何も言葉は出てこない。

 アモイにできたのは、次第に震えが激しくなっていく細い肩を、そっと抱き寄せることだけだった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る