4-2
「お美しゅうございますわ。本当に……よく、お似合いでいらっしゃるわ」
吐息混じりの声は、イセホのものだった。衝立の向こうで、先刻から何度も繰り返している。
「代わってやってもよいのだぞ」
マツバ姫の軽口が答える。
「嫌ですわ、わたくしなどに似合うはずもありません」
「わたしに似合うと言うなら、そなたに似合わぬ道理はない」
「祝言の日に花嫁が入れ替わるだなんて」
「なに、少しばかり沓底を厚くしてやれば、誰も気づかぬ」
冗談とは言え、かなり物騒なやりとりである。衝立を隔ててアモイが聞き耳を立てているのを、二人の女は知っているのだ。
「花婿さまがお気づきになるでしょうに」
「かまうまい。アモイならば気づいても、式が終わるまでは黙っているであろうよ。無論、その後は真っ赤になって怒るであろうがな」
「さようでしょうとも」
衣擦れの音がする。侍女が姫の帯を結うさまを、アモイは思い浮かべた。
「……ですから、花嫁はマツバさまでなくてはならないのですわ」
ふと沈黙が訪れて、しばらくは花嫁の身支度を整えるせわしない音だけが続いた。
ようやく入室の許しが出たのは、それから少し経ってからだった。アモイは強張った頬を掌でひと撫でして、衝立の脇から一歩、室内に足を踏み入れた。
イセホが橙の衣の上に白い
アモイの気配を感じ取ったか、髪が音もなく波打って、形のよい耳がのぞいた。今日ばかりはイセホに引けを取らない、白い頬も。常から血色のよい唇が一層赤いのは、紅を差しているからだろう。
マツバ姫は籐の椅子から立ち上がり、アモイに向き直った。
薄紅色の花嫁装束は、袖も裾もゆったりとしている。普段の活動的な姿を見慣れているせいか、いつにも増して大柄に見えた。しかしそれはそれとして、淡い色彩と柔らかな風合いの衣装を来た姫は、まったく、この上ないほど女性的でもあった。肩幅も腰も腕も、別人のように華奢に映る。
装い一つで、これほどまでに変わるものか。アモイは己の顔に、血が昇るのを感じた。
「物珍しいのはわかるが、そうして黙って立っているのも芸のないことよ。世辞くらい申すがよい」
やや皮肉めいた笑みも、どこかいつもと違う。生来のくっきりとした面立ちが、化粧のせいか、柔和かつ優美に整えられていた。
「アモイさまも、凛々しいお姿でいらっしゃいますわ。眩いくらいに」
無芸と言われてもなお黙って突っ立っている彼を、イセホがそう言って誉めた。花嫁によく似た侍女の目は、気のせいか少し潤んでいるようだ。
返す言葉を思いつかずに目を泳がせると、部屋の片隅に束ねられた帷幕の裾が不自然に揺れるのに気づいた。誰かが隠れ潜んでいる気配。
「こら、曲者!」
渡りに舟とばかり、アモイは大股に歩み寄った。
「のぞき見とは行儀が悪いぞ」
たっぷりと襞を作るように束ねられた帷幕の、一番細くくびれたあたりから、烏の羽のように黒い頭髪が見えた。小さな手がそっと幕の裾を押しやり、妙に縮こまった体躯が姿を現す。
上目遣いにこちらを見る面を見て、少しほっとした。ユウがとりあえず、泣いてはいなかったからだ。
突然木刀で襲いかかられた初秋の日以来、この童女とは口を利いていなかった。避けられているのは明白だったし、アモイはアモイで忙しかったのだ。
ユウは今日も、アモイと目を合わせようとはしなかった。ただマツバ姫の花嫁姿を盗み見ては顔を伏せ、もじもじしている。
「ユウ」
姫が声をかけると、ようやく口を開いた。
「おめでとうございます……とても、きれい、です」
「そなたは我が婿と違って、世辞が言えるのだな。偉いものだ」
「お世辞じゃありません。本当に……」
滑らかな絹の裳裾の下で姫の足が楚々と動き、ユウの前へ進む。袂の長く下がった袖口から差し伸べられた右手が、童女の短い髪に触れた。
たおやかな所作だった。聖母のように、あるいは、女神のように。
しかし、何かが違う。
そう思った瞬間、まったく突然に、アモイの目は本来の視力を取り戻した。彼女の左手に握られているものに、初めて気づいたのだ。
「ユウ。一つ頼みがあるのだ」
澄んだ声が、少女の赤い耳にささやく。
「わたしが式から戻るまで、預かっていてくれぬか」
彼女はそう言って、左手に持ったそれを差し出した。いつも姫が腰に佩いている、赤い鞘の長剣だ。
「あたしが……?」
「この衣装に、よもや剣を帯びるわけにもゆくまい。しかし何しろ、年中離さずにきたものゆえ、わたしがおらねば寂しがるかもしれぬ。そなた、わたしの代わりに、こやつのそばにいてやってくれ」
ユウは昂揚した表情で、押し戴くように剣を受け取った。
それを見届けると、マツバ姫は再び花婿に向き直る。その眼差しの鋭さは、いつもの主君と寸分違わない。
「行くぞ」
「はっ」
アモイはもはや、唇の艶などにたじろぎはしなかった。
都の中心部、王宮からほど近くに構えられた
アモイは房飾りの賑やかな白馬に騎乗して、輿を先導した。その向かう先は、王宮の敷地内にある
仰々しい赤銅の門をくぐると、マツバ姫とは分かれて、本堂に通される。そこには王家の婚儀にふさわしく、錚々たる顔ぶれが並んでいた。
まずは新婦の父の名代である国老のイノウ・レキシュウ。盛装して例の宝剣を携え、胸を張って座した姿は、さすが威厳に満ちている。
その傍らにいる、紗布を額から垂らした女は、言うまでもなく新婦の義母、テイネ・チャチャだ。
さらに隣には、古池の鮒のような顔をした初老の男がいる。新婦の義弟にして
ハルは国葬以外の儀礼の場にはほとんど顔を出さない――出させてもらえない――ので、多くの場合、人前に出るような公務も家臣がこなす。それ以外の城主の職務も、ほとんどすべて補佐官たちが代行している。テイネの御方が愛息のために選んだ人材のおかげで、東原の地はそれなりに治まっているのだった。
当の城主は今ごろ、大好きな姉の祝言が執り行われているなどとは思いもよらず、任地で毬遊びにでも興じていることだろう。
本堂には他に、宰相や大臣といった重臣が席を連ねている。中には、噂のミヤノ総督の姿もあった。年のころは五十代半ば、もと貴族だけあって礼式には慣れていると見え、装いも居住まいも堂に入っている。ただ残念なことに、顔がいけない。家柄と経済力と、あとは権力者への追従とで世を渡ってきた生きざまが、そのまま人相に表れている。西陵の城ならば、早々に淘汰されているに違いない。
アモイにとって唯一、心安い顔と言えば、ムカワ・カウン将軍だけである。彼は、新郎のすぐ後ろの席に陣取っている。今は亡き父の名代を引き受けてもらったのだった。
代理だらけの列席者たちは、仮面でもかぶっているかのように、皆一様に無表情に見えた。それが厳粛な儀礼の場というものなのだろう。だが仮面の下に蠢く思惑は、それぞれに、祝福以外のものを含んでいるのは疑いない。
何より、設えられた立会人の席に、一人分の空きがあるのがその証拠ではないか。新婦のもう一人の義弟、
ともあれアモイは、居並ぶ人々に深く頭を垂れた。それから一同に背を向け、設えられた席に着いた。花嫁がやってくるまでは口を利かず、霊山のある真北の方角を向いて正座して、ただ待つのが慣わしだ。
マツバ姫はその間、祭り殿の最奥の部屋で「
姫はかつてアモイに、亡き母の形見だという銀の耳環を見せてくれたことがある。繊細な彫刻の施されてはいたものの、王妃の遺品にしては意外に質素なものだったことを覚えている。
何とも居たたまれない心持ちで待っていると、ようやく背後の扉から、新婦の入室が告げられた。
神官が大仰な節回しで、祝詞を唱える。その中を、微かな衣擦れの音が近づいてくる。列席者たちの身じろぎする気配も、背後から伝わってきた。
薄紅色の裳裾が視界の隅に映り、隣に人が座る。そのわずかな空気の流れを、左半身が感じ取った。しかし儀式は続いていて、顧みることはできない。神官が目の前で何事かめでたい詞を並べたてるのを聴き、イノウが右からやってきて神酒を注ぐのを、杯に受け止めなければならなかった。
神酒を飲み干して漆塗りの杯を置くと、それは次に新婦の前へ運ばれる。今度はムカワが進み出て、酒器を傾けた。
再び満たされた杯を、マツバ姫がゆっくりと口へ運ぶ。アモイはその様子を、横目に盗み見た。
白粉をはたいた横顔と、まっすぐに肩へ流れる黒髪との間に揺れる、銀色の煌めき。そして、赤く腫れた耳朶。
「アモイどの」
イノウに促されて、我に返る。気がつけば神官の祝詞は終わり、新郎の出番が訪れていた。
アモイは大きく息を吸う。それから、ひと月余りを費やして暗記した長い長い誓言を、一音の誤りもなく唱え上げてみせた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます