第1章 帰還早々

1-1

 風切り羽の一枚一枚の唸りも聞こえんばかりの、力強い羽ばたきだった。丘の中腹にそびえ立った山毛欅ぶなの大枝を前に、鳥は充分な間合いをとって速度を落とす。鉤爪の指が開かれ、常盤木の無骨にくねった枝を確かにとらえた。翼はさらに二、三度大きく空をたたいてから、悠然と折り畳まれていく。

 丘の頂上には、一人の若武者が立っていた。中肉中背の引きしまった体に汗ばんだ上衣うえぎぬをまとい、日に焼けた顔は土埃で一層黒ずんでいる。

 が、その双眸には精気が満ちて、どこか子どものような明るさがある。眼下に続く山毛欅の木立と、そこに羽を休める大鷹のたくましい影を、彼はわずかに笑みを含んだ表情で眺めていた。傍らに体中から熱を発している栗毛の馬を従え、水筒を手にしているのは、まだ残暑の厳しい折、旅の中途で一息入れている最中なのだった。

 名をアモイ・ライキという。歳は二十四、数日ばかりの里帰りを終えて、東南の国境近くにある故郷から、任地である西陵せいりょうの府へ馳せ戻るところである。

 この小高い丘は、いつもの通り道だ。馬で登るのに不都合なほどの勾配ではないが、ただ頂上から見て北西の一角のみ、おそらくは過去に土砂が崩れた跡なのだろう、崖と呼んで差し支えないほどの急斜面となっている部分がある。そこからは、目的地である西陵の城下町を望むことができた。

 山峡国やまかいのくにの西部一帯に広がる丘陵地帯の中核をなすその都市は、故郷の付近を統べる東原とうげんの府よりも、いや国土の中央に位置する王都にすら引けを取らぬほど、活気に満ち満ちている。それはひとえに、彼が忠誠を尽くす主君の功績に相違ない。この丘から眺める景色は、いつもその誇らしさを思い起こさせてくれるのだ。

 斜面を吹き上がってくる、いくらか秋の匂いを含んだ清風を、アモイは胸の奥底まで吸いこんだ。

「おい、爺さん、大丈夫か?」

 不意に、後ろで声がした。振り返れば、木蔭で休憩していた年若い従者の一人が、草深い野道のほうへ呼びかけている。

「誰かいるのか」

 アモイも木蔭に歩み寄り、従者の指差すほうへ目を向けた。自分たちがたった今、馬を駆って通ってきた道の途中、三十歩ほど先に、何やら座りこんでいる人影が見える。枯れ葉色の大布を頭からかぶっていて、遠目からはわかりにくいが、よく見ればそれは猿のように小さな一人の老人だった。

「来たときに追い越したろうか?」

「気づきませんでしたが、道端にああしてうずくまっていたなら、見落としたかもしれません。何気なく振り向いたら、あそこに――」

「そうか。どうやら暑さにやられたようだな」

 道の両脇には野草が生い茂っているが、太陽がちょうど真上にあって、蔭は少ない。アモイはすぐに従者を連れて野道に分け入り、老人を抱えて山毛欅の大樹の下まで運んだ。土の匂いが染みついた老人の体は、たとえようもなく軽かった。

 旅姿ではあるが、手荷物は少ない。大布をかぶっているのは、日よけのためらしい。深く皺の刻まれた目元を見れば、六十は下らないだろう。その目は細く開かれ、意識はあるようだが、どうやら声を出す力はないようだ。

「水だ」

 と、アモイは水筒を取らせて、乾いた白い唇にあてがってやった。宿場を出たときに汲ませた井戸水は残り少なかったが、老人はそれすら飲みきることなく、わずかに口に含んだばかりで顎を引いた。木の根元に寄りかかった様子は、そのまま幹の中に消え入ってしまいそうなほどに頼りない。

「話せるか。連れはないのか?」

 アモイの言葉に、老人は頭を振る。そして、か細くしわがれた声音で、何事かつぶやいた。感謝の言葉を述べたようだ。

「もっと飲んでかまわんのだぞ。我々は西府さいふに行く者だ。ここまで来ればすぐそこだからな、水がなくとも困ることはない」

「西府……」

 老人は微かにつぶやくと、目を空に向けた。つられてアモイも頭上を見ると、梢のあたりを一羽の鳥影がよぎった。飛んできた方向からして、先ほどの大鷹であろうか。

 鳥は真一文字に翼を広げ、西陵の府とは逆方向へまっすぐに飛び去っていった。

「鷹というものは、牝のほうが大きいそうでございます」

 その声が妙にはっきりと聞こえたので、アモイは驚いて老人を見下ろした。

「今、何と言った?」

「……」

「あれは牝鷹だと言うのか?」

 老人は答えなかった。ただ、蚊の鳴くよりも細い嗄れ声で、また曖昧な言葉を吐くだけだった。

「アモイさま。この者、あるいは少々……」

 頭がおかしいのではないか、という意味だろう、従者の一人が声を落として言った。

 だが、この老人の言葉を、アモイは聞き流せなかった。あれは牡か牝か――それはまさに、枝をつかもうとする大鷹を眺めながら、彼自身が心の内で思い出していた問いだったからだ。まるでそれを察したかのような発言を訝しく感じて、アモイは老人の独りごちる口元を凝視した。

「貴方さまは、ご出世なさるでございましょう」

 またも唐突に、老人の声がはっきりと告げた。

「……よい奥方をめとられれば」

 それを聞いて、いよいよ従者たちはこの薄汚れた老人を気狂いと確信したごとく、顔を見合わせた。

 もっとも汚れ具合では、彼らもアモイも人のことは言えない。大雨を浴びたかのように汗に濡れ、皺の走った衣服は、土埃が貼りついて斑になってしまっている。だが年十四、五ばかりの奉公人たちは自分の風体を棚に上げ、若者らしいあけすけな嘲笑を浮かべた。

「爺さん、そのようなことは、おまえが口出しすることではない。このおかたはな、西陵城主さまの御親衛だぞ。ご出世なさるのは当然なのだ」

「そうだ、城主さまがいずれ国王きみになられたら、アモイさまも都の王宮みやにお仕えなさるのだからな」

「余計なことを言うな、おまえたち」

 アモイは、先走る家人をたしなめた。それから片膝をついた姿勢のまま、老人に言う。

「我々は先を急いでいる。もしも行く道が同じならば、里まで馬に乗せてもよいが」

「いやいや」

 老人は、力なく首を横に振った。またか細い声に戻って、切れ切れに答える。

「この坂ならば、年寄りにも、少し休めば下りられまする」

「ならば、よいが」

「かまわずにお行きくだされ」

「うむ……」

 薄い褐色の瞳から送られる視線には、どこか居心地の悪さを感じさせるものがあった。さすがに少し不気味になり、言われたとおりに老人を木蔭に残して出発することにした。

 いくらか中身の残った水筒に栓をして、肉の削げ落ちた手に握らせてから、アモイは立ち上がって馬を引き寄せた。騎乗して振り返ると、布の下から老人の両目がこちらを見上げている。大布を掻き合わせた胸元には、首飾りだろうか、赤い石のようなものが揺れていた。

「行きましょう」

 従者に促されて、アモイは頷いた。

「ではな、爺さん。気をつけるのだぞ」

 殊更に明るい声でそう呼びかけると、老人は座ったまま、縮んだ背をさらにかがめて、深々と腰を折った。

 残暑を吹き払う涼風が、短い髪をなびかせ、草を揺らす。

 アモイを乗せた栗毛の馬は、なだらかな坂を瞬く間に下っていった。目的地はすぐそこまで迫っている。丘を下れば小さな農村があるが、もはや休憩をとるまでもなく、平野の道を一刻ばかり行けば、日の落ちる前には西陵の府へ着けるはずだ。

 年に一度の里帰りのたびに、アモイは自分のいるべき場所を改めて実感する。故郷で病床にある母には悪いが、赴任より八年の月日を過ごした西府の城、その城主たる主君のそばこそ、彼の帰るべき場所であった。

 しかし今年のアモイには、はやる気持ちとはまた別に、どこか心の隅に引っかかるものがないでもない。

 先ほどの老人である。

 思い返せば、何もかも奇妙だった。降って湧いたように現れ、まるで心中を見透かしたかのような発言をし、予言めいたことまで口にした。

 そして何より、あの目だ。色の薄いあの瞳が、最後にアモイを見上げたとき、まるで人ならぬもののように赤く光って見えた気がした。いや、あれは、首飾りの石の色だったか。

 アモイは手綱を引いた。後ろを振り向いて、下りてきた坂道をたどるように丘を見上げる。だが丘の頂に見えるのは、日傘代わりにした大きな山毛欅の、緑濃い梢ばかりだった。その下にまだいるかいないかもわからぬ老人の姿など、遠目にうかがい知れるはずもない。

「どうかなさいましたか」

 従者たちが、怪訝そうな視線で尋ねる。

「いや……。おそらく気のせいだろう」

 アモイは誰にともなくそう言うと、馬の首筋をひと撫でして、改めて鐙に力をこめた。




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る