【85】恐怖心

優也は花の香りに誘わる蝶のように目の前の母校へと足を踏み入れた。自分を誘っているのは懐かしいという感情か青春の香りなのかよく分からないまま校舎に入っていく。そして3年間の間に何度も上がった階段を上がり、上がり3階へ。


「懐かしい」


端から3番目の教室。そこが最後の1年間を過ごした教室であり中はその頃と全く同じだった。扉には鍵がかかっていなかったので中に入り、自分の座っていたベランダ側の1番後ろの角の席に向かう。席を引いて座り目を閉じると鮮明に授業風景が瞼の裏で上映される。


「前の席があいで隣がまもる。まもるはしょっちゅう寝ててよく怒られてたな」


想い出に浸っていると突然廊下側の窓がホラー映画のように激しく叩かれた。

反射的に目を開け廊下側を見る。だが窓は何食わぬ顔で静かに枠にはまっていた。


「気の...せい?」


そう呟くと正面の黒板に顔を向ける。だが黒板の前には先ほどまで居なかったはずの人影があった。それはビルの屋上に居たバケモノと似たような人型だったが眼鏡をかけスーツを着ておりネクタイはしていないと、どこか特徴的で少し異なっていた。そんな人影へ警戒の目を向けていた優也が瞬きをひとつするとその人影は一瞬のうちに机の前に移動してきた。黒板への視線を遮るように優也の座る机の目の前にただただ立っている。するとゾンビのように両手を上げたそれは間の机などお構いなしに優也に掴みかかろうとした。だが優也が反射的に椅子から床に飛び込み避けたことでバケモノは机や椅子をなぎ倒しながら倒れた。その光景を片膝を着いて見ていた優也の頭にはちょうど青春時代と共に思い出していたある人物が浮かんできていた。その人影の特徴が記憶の中の人物とよく似ていたのだ。


「林川先生?」


だが突如、別方向から何者かに襲われたためその疑問を解決する暇はなかった。そのまま押し倒された優也に馬乗りになっていたのは首輪を付けた犬型のバケモノ。犬型はヨダレの垂れる口で噛みつこうとするが喉に突っかかる優也の右腕に邪魔され牙は顔先の空気を何度も噛む。それでも何度も激しく噛みつこうとする犬型に防戦一方だったが左手でお腹を掴み投げ飛ばしたことで状況は変わった。だがそれを見計らったかのように顔目掛け鎌が降ってきた。しかしこれにも反応して見せすぐさま横に転がったおかげでおでこに第三の目のような穴を開けずに済む。そして起き上がった優也は刃物の主に目を向けた。そこに立っていたのは馴染みあるカマキリだったが手の平に乗るサイズではなく優也と同等の人間大のカマキリ。しかしこれもカマキリは形だけであり他と変わらず真っ黒な姿。そしてこの時の優也はまだこの3体のバケモノと自分とに関係があるということに気が付いていなかった。というより考える余裕がなかった。


【人型。彼は、優也の通っていた高校の数学教師。校則に厳しくいつも生徒を怒鳴っていた。優也は直接的に怒られたことは無かったものの、真守はよく隣で怒声の餌食になっていた。その怒鳴り声から優也はこの教師に対して少し苦手意識と恐怖心を抱いていた】


【犬型。この犬は小学校への通学路途中にある家に飼われていた。なぜか優也が家の前を通るたびに激しく吠え門扉に何度も体当たりをしていたが、門扉があったため幼い優也もそこまで恐怖心を抱いてはいなかった。だがある日、少し甘くかかったロックが体当たりの衝撃で外れ勢いよく飛び出してきたのだ。反射的に逃げた優也だが犬はその脚力ですぐに真後ろまで迫ってきた。捕まりそうになった時、たまたま通りかかった高校生に助けられ幸いにもケガ無く済んだ。この経験は心に恐怖を植え付けたのだが根っからの動物好きである優也の恐怖心の対象はその犬だけで他の犬は相変わらず好きなままだった】


【カマキリ型。幼稚園生の頃、真守にされたカマキリにまつわる怖い話。この話のせいでその日の夜に怖い夢を見てしまう。それから1ヶ月程の間、カマキリはその夢を思い出す起爆剤となった。と同時にカマキリに対して恐怖心を抱いた期間でもあった】


片膝を着き出方を伺う優也に集まる3つの視線。立ち上がった人型。机の上で牙を剥き唸る犬型。床に刺さった鎌を抜くカマキリ型。皆、誰かが動き出すのを待っておりそれは気が休まらない沈黙。そんな沈黙をいち早く破ったのは優也に向かって素直に走り出した人型と机をテンポよく渡る犬型。それを目視した優也は素早く立ち上がり近くにあった椅子を蹴り人型にぶつけようとする。だがその接触を見届けることはなくすぐさま犬型の方を見た。犬型は近くの机まで接近しており今にも飛び掛かろうとしている。そしてサメの如く口を大きく開けて飛び掛かってきた犬型を身を反らし躱すと、顔先を通り過ぎていく犬型の首輪に指を引っ掛けしゃがみながら床に叩きつけた。と同時進行でカマキリの行動を横目で確認していた優也の計算通り、しゃがんだ直後に頭上を鎌が通過する。だが間を空けない更なる攻撃に背後から襲われた。何とか振り返り鎌を真剣白刃取りのように受け止めるが鎌先が胸に少し刺りながら飛ばされてしまう。優也はそのまま窓を割り廊下に出ると窓下の壁に叩きつけられ座り込んだ。そして辺りには彼にも降りかかったガラスの破片が散らばる。一方、中では人型と犬型がもう起き上がっていた。それを見ながらこの状況をどうするか考えていた優也だが右側で音が聞こえその方向を見る。聞き間違えなどではなくそこに現れていたのは蜘蛛型。人間大のそれは蜘蛛嫌いの優也にとっては身の毛もよだつ悪夢のような存在だった。その姿に思わず顔が引きつる。


「それは勘弁してよ」


###


一方その頃、外の世界にも不穏な影が訪れていた。優也の無事を願い待機していた心、ノア、玉藻前の3人は岩の祭壇から少し離れた場所に置かれたテーブルを囲い座っていた。すると心がイントスに入って来た気配を感じ取る。


「もえや。ここに来る際に後をつけられたりしとらんかったか?」

「注意を払っとった限りやと怪しい影は無かったで」

「どうかしたのか?じーさん」

「うむ。どうやら招かれざる客が来たようじゃの」


そう言いながら心はゆっくりと立ち上がる。


「ほなわらわも行くわぁ」

「よしそんじゃ俺も」


玉藻前につづき立ち上がろうとしたノアだが、玉藻前がそれを手で止めた。


「ノアはんはここに居といた方がええと思うで」

「なんでだよ。2人よりも3人の方がいいだろ」

「念の為にここで守る人がおった方がええと思うからなぁ」

「そうなると、互いを知っておるわしともえが行った方がええということじゃな」

「そう言う事や」

「わーったよ。ここで待つよ」


諦めたようにそう言いながらノアは少し浮かせた腰を椅子に戻す。そして心と玉藻前は襖を開けるとその先に伸びる長い廊下を歩き出した。


「さてと、まずはイントスを破られる前にここの接続は切っておくとするかの」

「別空間作って誘導したらええんちゃう?」

「そうじゃの」


話をしていると廊下終りの襖が見えてきた。引手に手を伸ばし横へ引く。その長方形から覗かせた世界は、沈みかけの夕日とそれに焼かれた空。それを鏡のように映す薄く地面に張った水。それとその空間に立っていた1つの人影。それは全身を白で包んだモーグ・グローリだった。


「息を呑むほど美しいこのような世界を創れるその能力とセンス。まさに脱帽ですね」


玉藻前と心に背を向けたままグローリはそう言った。


「その褒め言葉は素直に受け取るんじゃが、そんなことを言うための人の家に侵入したわけじゃなかろうて?」

「それもそうですが、これほどの絶景と絶世の美女を同時に見られただけでも来た甲斐はありましたよ」


振り返ったグローリは両手の立てた人差し指と親指を使いカメラのような枠を作りその中に玉藻前をおさめた。


「やはり絵になりますねぇ」

「そやったらもう帰ったらどうや?モーグ・グローリ」


開いた扇子で口元を隠した玉藻前はグローリの名前をゆっくりとだがハッキリと口にした。


「これはこれは。私を知っているとは意外ですね。いえ、光栄と言うべきですね」


目の前の男が何者か分かった心は髭を撫でながら興味深そうに視線を向けた。


「おまえさんがあの吸血鬼を絶滅寸前まで追い込んだ男か」

「お初にお目にかかります」


心に対してグローリは丁寧なお辞儀をして見せる。


「こんなことしてないで早く行きましょ」


すると左腕に巻き付いた白い蛇ホズキがグローリに顔を向けながら言った。


「尊敬に値する方には敬意を払わないといけないよ。ホズキ。だけど...そうだね。そろそろ行こうか」


ホズキの方を見ながら返事をしたグローリは2人へ視線を戻す。


「お会いできて光栄でした。では私は六条優也君に用がありますのでこれで」

「正確にはアレクシス・D《ドラキュラ》・ブラッドの心臓でしょ」


ホズキは知ってると言わんばかりに訂正した。


「まさかそう簡単に通れると思ってないやろうなぁ?」


だがその名を耳にしてはそう簡単に通すわけにはいかない。


「確かにこの状況は少々分が悪いですね。ですので、私もお友達を呼んでおきました」


グローリがそう言うと彼の横に襖が現れた。


「ひゃっふー!マジで突破しちまうなんてよ!やるじゃねーかよ!」


高揚した様子で出てきたのは皮膚がはち切れんばかりの筋肉の男。裸の上半身にはバネで作られた筋トレ器具を着けていた。彼に続いてハイヒールの足音と共に出てきたのは艶やかな長い髪を右側に流し眼鏡をかけ艶ほくろのあるスタイル抜群の美人。レンズを通して世界を見るその目は彼女の気の強さを表してていた。そして最後に出てきたのが白銀の髪に首部分が無い頬当を付け装束に似た服装の青年。目じりが細く少しつり上がった視線だけで見る物を切ってしまいそうな目は冷静さを醸し出していた。


「これまた厄介な輩を連れて来よったもんじゃ」

こうさん。それでは後はよろしくお願いします」

「あぁ」


静かなトーンの返事を受け取ったグロ―リは彼らが出てきたとは別の近くに現れた襖に入った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る