設定まとめ

設定まとめ

よく出てくる地名、店名などをまとめました。なお、ここで登場してくる店の名前などは、すべてフィクションであり、実在の人名などとは関係ありません。ご了承ください。随時、更新していきます。


企業、公共の建物など

伊能製紙

伊能蘭の実家。富士市で150年以上続いている老舗の製紙会社。現在の社長は蘭の母親、伊能晴。

製紙会社と言っても、現在はやりの洋紙を作っている会社ではなく、書道や水墨画で使用したり、師範免許などを制作するときに利用する和紙、「檀紙」を製造している手すき和紙の製造会社である。現在でも機械化はせず、人間の手で一枚一枚すいていくという、昔ながらの方法にこだわってやっている。

日本の伝統にこだわっているためか、現代の個人主義思想を取り入れることは苦手なようで、社長の伊能晴がパワーハラスメントをしていることで有名であり、ときにそれで訴えられたことが何回もある。ただ、昔ながらの企業であるせいか、有力な政治家などの支援は簡単に受けることができ、その度に再生している。


増田呉服店

カールおじさんが経営している呉服屋。店名は、堅苦しい感じの名前だが、いわゆる不要な着物を買い取り、安く販売している、リサイクル着物店である。名前の由来は、変な名前を付けると、着物店だと分からなくなってしまうために、やむを得ずつけたもの。

販売する着物は、高級な羽二重から、普及品の紬、杉三の大好きな黒大島まで多岐にわたり、最下位と呼ばれる銘仙も普通に売っている。基本的に日本全国の着物ブランドは大体知っているとのこと。

イスラエル人(ユダヤ人)のカールおじさんであるが、日本人以上に着物の知識はあり、使用法や着用のこつなどは、ほぼ知っている。日本人でないためか、わかりやすい説明ができ、そのため売り上げは好評。


焼き肉屋ジンギスカアン

富士市松岡にある、焼き肉としゃぶしゃぶを提供している飲食店。一応、経営のトップは理事長の曾我正輝が就任しているが、店の本質的な経営は弟の曾我敬一が行っている。店の従業員の八割から九割は障碍者手帳を持っているが、それ故に差別的に扱われることはまずない。ほとんどの者は、学校などで躓いた若い女性で占められている。

経営不振に悩んできたほかの飲食店を買収したことで大規模化しており、近年は、福祉施設を買収したりするなど、富士市内では大御所の一つとなっている。基本的に店の経営方針は共産主義に基づいている。蘭たちがライバルとしている企業。


ぽかほんたす

正式名称は、株式会社ぽかほんたす。曾我正輝が買収した、高齢者或いは障害者に食事を届ける会社。社長は土師煕子。もともとは料理好きなおばあさんたちの趣味的な集まりであったが、その内容を買われて、法人化された。弁当を客に配る事業のほか、介護食を手作りするための講座なども行われている。ぽかほんたすとは、土師煕子が、尊敬している女性の名前。


富士市民会館

富士市内の中心部に位置する劇場。有能な設計者が設計したこともあり、優良ホールランキングでも上位にランクインするほどの音響を誇る。そのため、有名なオーケストラや、オペラ劇団が利用することが多い。ここで演奏することは一種のスタータスにもなる。


ラーメンいしゅめいる

松本にあるラーメン店。鈴木イスマイール(通称ぱくちゃん)と妻の鈴木亀子により経営されている。特に代わり映えのない平凡なラーメン屋と思われているが、こしの強い、固い麺を提供することが自慢。当初閉店する予定だったが、曾我に買収されて営業を継続している。ただ、その個性的なラーメンであるゆえに、客は少なく、売り上げは上がっているとは言えない。なので、杉三たちが秘密基地として、重要な会議をする場所として利用することも多い。


ショッピングモール

富士市でも有名な大規模商業施設。衣食住に必要なものは、ほとんどここで入手できるが、着物は販売していない。また、バリアーフリーの意識に乏しく、すぐにエレベーターが撤去されてしまうことで有名。頻繁に福引を開催している。



駅、交通手段

富士駅

富士市中心部を走っている東海道本線と身延線が乗り入れている駅。大変な田舎駅で、電車は一時間に三本程度しか走っていない。

駅長がいる直営駅で、駅長は比較的高齢であり、杉三と大の仲良しである。

Suicaは使えるが、使用する人はあまり多くなく、現在も切符を買う人が多い。

一応直営駅であるためか、すべての優等列車が停車する。

新幹線駅である新富士駅とは少し離れているため、そこへ行くにはバスを利用することになる。


吉原駅

東海道本線と私鉄岳南鉄道が乗り入れている駅。今西由紀子の勤務駅。

かつては富士市内で中心的な駅だったが現在はさびれている。別名は鈴川駅。売春で有名な東京の吉原と間違われるのが悩みの種。Suicaは東海道本線のみ使用でき、岳南鉄道は使えない。


岳南鉄道(岳南電車)

富士市内を走行している私鉄。吉原駅から岳南江尾駅を結んでいる小規模な鉄道路線である。都内の電車のように混雑することは少ないが、学生からサラリーマンなど、市民の足としてよく使われているらしい。時に、田舎電車の写真を撮りたがる観光客が利用することもある。


岳南タクシー

岳南鉄道と血縁者が経営するタクシー会社。通常のセダンタイプのタクシーのほか、障碍者用のワゴンタイプのタクシーも多数保持するなど、福祉的な要素の強いタクシー会社である。運転手は大概が男性である。時には、遠方へ障碍者の観光旅行も手伝うので、観光介護タクシーとしても優秀。


医療関係

池本クリニック

杉三がかかりつけとして通っている病院。クリニックと名乗っているが、複数の診療科を持ち、入院施設も充実しているので、実際は総合病院である。特に、精神疾患の治療に力を入れており、精神病棟が人気となっている。ただ、外科手術が必要である診療科(呼吸器科など)は苦手なようだ。

経営は安定しており、不正などもしたことはないが、池本院長が高齢のため、抑える力があまり強くなく、周りの病院に圧倒されてしまうという弱点がある。特に、高齢者や杉三のような障碍者に人気。


影浦医院

影浦千代吉が開業した、精神科医院。多くの患者がやってくるが、影浦自身は、何も役に立たない医療施設と言っている。精神関係の薬はよほど必要な人でない限り、用いたことはない。


沖田血液内科

水穂が最終的にかかりつけになる血液難病に特化した病院。患者には優しいが、看護師に対する教育は厳しいことで知られる。


そのほか

バラ公園

杉三の家の近所にある市営の公園。一年中季節ごとに花が植えられて、何か楽しめるようになっているが、近隣に遊園地が建設されたために利用者は激減している。時折ここでフリーマーケットが行われており、すごいものが販売されたことも。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る