第3話

 幕府の為に謀ることは、平八郎風情には不可能でも、まだ徳川氏の手に帰せぬ前から、自治団体として幾分の発展を挙げていた大阪に、平八郎の手腕を発揮させる余地があったら、異動は起こらなかっただろう。

一与力出身の陽明学者が、この配分をつき崩せるはずもなかった。彼は役人を経験してきて、政治の力を知っていた。

 しかし、飢饉に際し、役人、富豪と賤民の差を見過ごせなかった。この時の彼の怒りは、単純率直であった。

 陽明学の真髄が、知る事と行うことの二心はない。とすれば、大塩中斎は、それを実践に持ち込んで、齢四十五にして傍観者になれない人生を全うした男であった。

観念が先にあり、その観念に従って行動を起こすといった形ではなく、仮に彼が陽明学徒でなかったにしても、彼は天保の飢饉に立ち上がっただろう、というのが私の考えである。

 しかし、いくつかの疑問は残る。なぜ周りの者を事件に巻き込んだのか。

 中斎門下生はいいとしても、挙兵後敗れて中斎父子が潜んだ油懸町の美吉屋という手拭地の仕入れや美吉屋五郎兵衛、その妻つねは中斎を匿ったことで、五郎兵衛は獄間、常は死罪に処せられている。

この夫婦は、大塩家に出入りしていた商人だったというだけで、中斎に利用された。追い詰められた暴動発起人の心情としてこれはわからなくもないが、しかし最後の一転で明確でない歩み方をしている。


 傍観者になれない男の人生として、私は江戸後期の一陽明学者について簡単に述べてきたが、しからば当世における傍観者になれない男の人生とはいかなる形がとれるかについて考察してみたい。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る