4
●テクストと翻訳
Ad oppositum est auctoritas AUGUSTINI.
反対するものに対しては、アウグスティヌスの権威がある a)。
●註釈
a) ここでは、アウグスティヌスという偉大な権威が反対異論として提示されている。言うまでもなく、中世においては、アリストテレス(彼に至っては大文字の「哲学者」(« le Philosophe ») と呼ばれてさえいる!)をその代表とし、アウグスティヌス、ボエティウス、アヴィケンナ、アヴェロエス等々の人々に、「権威」として重要な位置が与えられていた。彼らが何と言っていたか、ということは、後代の哲学者が議論を組み立てる上で、強力な影響を及ぼした。彼らの一声は「権威による論証」となるのである。ここでは、アウグスティヌスという名が用いられている。このごく短い一文が、第一段落から第三段落までの長々とした「理性による論証」に対して位置づけられているのはアンバランスな感があるが、それでも同等の重さを持つとして考えられていたのだろうか。
さて、トマス・アクィナスの『神学大全』において、反対異論がすでに形骸化しており、ほとんど内実のないものであったように、この第四段落でもまた形骸化した反対異論が見て取られる。しかしながら、私たちはアウグスティヌスの議論の内実を、第八段落の後半において見るだろう。あとで記述することを意図して、無名氏はあえて反対異論には多くを記さなかったとも考えられる。
彼の頭はすでにアウグスティヌスの議論が、というよりも、スコトゥスの『デ・アニマ問題集』に引かれて、スコトゥスによって再構成されたアウグスティヌスの議論によって満たされていた。無名氏は、アウグスティヌスか、あるいはスコトゥスの議論を用いることで解決可能であると考えていた。そのため、彼自身、この問題は習作の一つにしかならないだろうと考えていた。決定的な重要性を帯びることはないと考えていたのである。それゆえ、完成した問題を公開することなど考えてはいなかった。単に私的な営みに過ぎないであろうと考えていたのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます