43. 障がい者が親になること

 令和4年8月。

 日本でこの時期行なわれているチャリティーイベントがある。


 24時間テレビ「愛は地球を救う」


 この番組は、肯定派と否定派にぱっくりと別れやすい傾向がある。


肯定派

 感動できる

 普段見ることのない光景、イベントが成される 

 ひとの努力する姿に、元気や勇気を貰える


否定派

 お涙ちょうだい的に感じる

 芸能人が走ることになんの意味も感じない

 障がい者の「一生懸命に頑張る姿」ばかりを、やたら魅せようとする


 今回、特に感じたことがある。

 それは、

「障がい者が親になること」

に焦点を当てたノンフィクションの企画があった。

 すごい。

 頑張ってほしい、と。

応援する声もあるとともに、……いや。

 一部のコンテンツ、コミュニティでは、否定的な声が目立った。


 どうやって、育てていけるものなのか。

 子供は、一生のケアラーにされるだろう。可哀想に。

 なんて無責任な親か。もっと考えろ。


 

 どちらの意見も、否定はしない。

 しかし、こうも考えたのだ。

 自分の考えを、ひとに強要してはいけない、と、私は思う。

 極端な話、良くも悪くもの「お節介」の一つかもしれない。

 ほっといてほしい、という家庭もあるだろう。


 人間、

「私はこう思う。あなたはどう?」

「……そっか。私と貴方は、考え方が違うんだね」

「お互い、上手くいくといいね」

それくらいの距離感でも、悪くはないと思うのだ。

 

 ただ、これらは「私」の考えであるから、否定する人もいて当然であり。

 「あなた」にはあなたの考えることがあるだろう。


 そもそも。

 

 昔からあるけど、発信する手段がなかった。だから、あまりこれまで広く聞くことのなかった考えなだけで。

 感動するも、興ざめするのも人の勝手。

 見るも見ないも、そのひとの自由なのだ。

 大切なのは、それを「刃」に変えてよいものか。考えること。

 

 物事の安全な解決策はやっぱり

「対話」しかない。


 対話で解決できないと思ってしまう時、暴力が振るわれやすい

 きっとそれが「戦争」のカタチにもなる。

 そのようなものがきっと「負の連鎖」というのだろう。


 私の結論としては。

平和のためには、コミュニケーションが欠かせない、というくらいか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る