38. 障害者と障がい者


 作者は、何かを書くときに。

 まずはそのテーマに対しての「善悪」や「明暗」、「メリット・デメリット」についてを考える。それとともに、「世間一般」の考えも調べることが多い。毎回かと言われると、そうとも限らないけれど。


 試しに今回は、そこから書いていってみよう。


 まず、「障害」のほうが、国や法で使われるもので。

この「害」という字に「悪意を感じる」と異論を唱える人が多いことから、自治体やらでは「障がい」との表記をする所もある。ともに、当事者や関わりのあるひと、関心を持つひとなども、ひらがな表記を使う人が多い。

 それらは、いつかなにかで調べたことと経験談が半々くらいの、知っていること。


 次は、今調べたこと。

 こんな意見があった。

 ――障害の「害」は決して、本人への意味ではない。

 その人の目の前にそびえ立つ「壁」を、害という漢字にしたのだ、と。

 本当に向き合うなら、当事者の目の前の「障壁」なのだ、と。

 少し、そこに作者は共感を覚えた。

 同時に、過去に発信したとある言葉を、思い出す。


【「障害者」の「害」の字をあまりにも悪く捉えてしまうこと

それを、何も知らずに「障害者」と書くのを「差別だ」と

単に知識のないひと、そんなつもりはない人も「差別だ」ということ

「毒きのこに間違えられやすいけど食べられるきのこ」

みたいだな、と】


 ――つまり、本当は何の変哲もないただのきのこなんだ、と。



 だから、「毒かもしれない」と思うなら食べなければいいのと同じで。

 「害」を使いたくなければ、使わなければよい。


 「食べられるんだから、大丈夫だろう」と、毒きのこに似ているきのこを、普通に食べるのと同じく。

 その字を使っても、なにかが悪くなるのでもないとして、普通に「障害」と書くのも、責められることではない。


 きっとこれは、「気持ちの持ち方」だから。

 それぞれの心の自由であって。

 そこに、絶対的な「正解」は、存在しないのではないだろうか。


 ――きっと答えは、それを考える人それぞれの、心の内にあるのだ。



 さて。

 このように作者は。考えることと、調べることを繰り返して、最終的には、自身のなかでの答えを持つ。

 心がけることと言えば。

 どちらの意見でも、「完全なる否定」は出来ない。してはいけない。

 だってこれは、ただの、いち個人の意見であり、それが私や読むひとの世界の全てなどではないのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る