26. 想像と偏見
作者が子どもの頃、兄たちの障がいについてを、それほど、ものすごく極秘にはしていなかった。その相手によって、話の深さを、本人なりには考えていたと思う。
兄がいる、までの相手。
その年齢までを言う相手。
ちょっと変わった兄がいる、と伝える相手。
訳ありの兄がいる、と伝える相手。
小中学生くらいまでだと、「障がい持ちの兄がいる」と改めて伝える相手までは、なかなかいない。
そもそも、障害とはなにか、を知らない相手も多い。また、下手に知って、その人によって偏見もある。
ただ作者は、「障がいがある」のをさほど「悪」とも「恥」とも考えていない。かといって「特別な子」というほどに持ち上げてもいなかった。
子どもながらに、いや。子どもだからか。
その「障がい」について。
作者はそれがすぐそばにあったから、スラスラと思い浮かべられる。
でも、その周りは?
「知らない」ひとなら。どんなに大人でも、間違った見方を持つ人もいる。それを偏見とも呼ぶだろう。
例えば。
言葉を話せない人はみんな、まず手話を覚えるもんだ、とか。
手が使えない人はみんな、自力では何一つ出来ない、とか。
我が家の、言葉が出ない兄は、途中で手話を覚えるのをやめた。それでも得意ではないが、人とのコミュニケーションは好きな方だ。
みんなではないが、手の代わりに足を使って食事をしたり、中には家事をこなす人もいる。
そういう、想像の考えが「偏見」なのだと思わせるには、どうすれば良いのか。
たぶん、一番分かりやすく伝えることが出来るのは「メディアの力」だと思う。
ただなぜか。
「喜怒哀楽」の中で言えば、「喜」と「楽」しか映さない、だとか。「一部分」や、頑張っても「側面」までが多い。あとは「ご想像にお任せします」だ。
それが、どれもが悪いとは言わないが。限界があろうことも事実。
誰かと一緒のご飯をあまり好まず、基本は一人が好き。でも、ご飯の後、話したいことがある時は、沢山話したい、という人もいるし。
ひとが大好きで、自分の話を聞いてほしい。でも、相手の話には、あまり興味がなく、しつこくされるのは嫌いだ、という人もいる。
「自分勝手」だと言われればそれまでだけど、本当にいるから、こればっかりは仕方ない。
時によって楽しくもなれば、疲労もする。
要は、どんな人間でもしっかりとした「性格」があり、そこに障がいやら病気やらの特性がくっついてきて。
そういうのも全部含めて「その人」が出来上がるものだ。
さて。
貴方の「想像」には、いくつの「本当」があって、いくつの「偏見」があるだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます