16. 「知ろうとすること」の意味
私の、兄たちの障がいへの理解は、ほぼほぼ「実戦」だ。だから、あまり障がいの特徴などに詳しくはない。
生まれたときから、そこにいるのだ。
それこそ
「ふしぎ、おかしい、みんなとちがう、こわい」
そんな感情をもつヒマもなく、ふたりはいたのだから。
医療センターについていくと、そこには様々なひとがいて。
鼻にチューブをつけてるひと。
車椅子のひと。
寝たきりの状態で、ベットごと動かされてるひと。
いきなり聞こえる叫び声。
落ち着きのなく、飛びはねる子。
声が言葉にならないひと。
……本当に、様々な「音」がする。
私からすれば、それも「よくある光景」のうちに入る。
私の友人のなかには、同性愛者のひとがいる。
そのひとの「カミングアウト」は、いつだったのか、そもそもしたのか、覚えていない。
それでも、私たちにとって、そのひとが「友人」であることには変わりない。少なくとも、
私はそう思っている。
だって、人がひとを好きになることに、間違いがあるんだろうか。
よく、こう思う。
人がひとを恐れたりするのは、相手を知らないからもある、と。
とある話のなかに、こんな言葉を使った。
人間は、ずるく賢いものだ。自分が大切で、「ひとりぼっち」を恐れる。
言葉がわからないのは、使う「音」か違うからだ。そして、言葉を知る術を持たないから、話が通じないのだ。
――なら。
自分の「
……とはいえ。
なかにはやはり、知ることでもっと恐くなるようなことも、あるだろう。
それでも、どうか挫けないでいてほしい。
――だって。
なにをするにしても、「知ろうとすること。」
そこから始まるんではないだろうか。
その方法も、いろいろある。
本の知識に頼るなり。その空気を、肌で感じるなり、だとか。
たとえば、それはひとの持つ「探究心」とも言えるだろう。それでもいいのかもしれない。
ひとは。
自分の近くの、大切なことほど、意外と見落としがちだ。
世間一般の「常識」なんて、なんと的外れなことか。
さあ、今日も人々は。
たくさんの「
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます