11. 障がい児ときょうだい児の親たちへ
今回は、思いっきりノンフィクションを交えて。
――あそこの不思議な子たちときょうだいの子のお家は、とっても仲良しなのよ。
お兄ちゃんが、すごく面白い、元気な子でね。
もう一人のお兄ちゃんは、声をかけるとペコっとおじぎを返してくれるし。
妹ちゃんは、家族想いの『しっかり者のお姉ちゃん』に育っているわ。
上記の、特に『しっかり者のお姉ちゃん』あたりは、小さいころから作者がよく言われていた、又は「そう望まれていた」ことだ。
もっぱら、両親からの言葉ではなくて、近所のおばさま方やたまに来る親戚、兄たちの行っていた学校での、いわゆる「ママ友」に近い方々からの、「我が家の見え方」だ。
――しっかり者のお姉ちゃん。
聞こえはいいが、そのなかにあるのは「本人の特徴」ではなく、「その子の役割」のように思える。
だから、私は小さいころから「そうしなくてはいけない」と、自分に言い聞かせてきて、今ではもう変えられないくらいには、板についている。
理由はきっと、最初は単純に。
――お姉ちゃんになれば、ひとに褒めてもらえるから。
だから、「お姉ちゃん」らしく、親に手間をかけさせまいと。幼稚園の年少にして、母から紐を奪い取って自分で髪を結いだ。
(半分は母の結いに納得できずもあるが)
そうすれば。
「わあ、自分でしちゃうの、すごいね!」
なんて言って、褒めてもらえるかな、なんて思ったり。
(でも自慢するのは「子どもっぽい」から躊躇う)
だが、現実はどうだろう。
最初こそ驚かれるものの、それが「いつものこと」になれば、
「あ、結い終わったー?」
なんて感じになる。
――そう。ひとは驚くようなことを見ても、続いていけば「慣れる」ものだ。
ひとというのは、ちょっと自慢気味にしたり、それをみんなに、あるいは誰かに、盛大に褒めてほしいときというのは、誰しも心では思うものだ。
……話を変えて。
親、特に母親からしてみれば。
自分の子どもが障がいをもっている。それはとても、それこそ当人にしかわからない葛藤があるのだとは、思う。
その末に「育てよう」と、障がいに向き合えるのは、誰しもが必ずできるものではなかろう。
――あなたは自分を誇っていい。
けれど同時に。忘れないで。
きょうだい児にも遅かれ早かれ、そういう葛藤のようなものは、自覚のない子だとしてもあって。むしろ、家庭によっては親よりも、きょうだいとして近くにいることもある。
兄姉だったり、弟妹だったりとして。
家庭によっては、離れようとするきょうだいもいる。疎ましく思うことも日々のなかであるものだ。
これは、インターネットで得た情報であり、私自身にも多少当てはまるものだが。
「障がいあるお兄ちゃんのことを、よく面倒見てくれる。そんなにお兄ちゃんが好きなのねえ。うちの子たちは仲がいいわ」
どんな面倒見のいい子どもでも、ただただ「お兄ちゃんが好きだから」という「だけ」で一緒にいるわけではない。
「面倒見のいい自分」のことを評価して、単純に「褒めて」ほしいのもあるし、その子どもの元々の性格もあるが。
そういう時、ちゃんと
「すごいね、偉いね」とか。「いつもありがとう」。
あるいは。
――「我慢」させちゃって、ごめんね。
ここを、どうか見逃さないでほしい。
「いつもいつも、障がいのある子のペースになって、自分はそれの引き立て役みたいになっている」
そう感じるきょうだいは、けっこう多いはずだ。
更に。なんで、と反発すれば、親やら親戚からは非難の言葉を返される。
「どうしてそんなふうに思うの?
しょうがないでしょう。この子はこうなんだから。
ちょっとぐらい、譲ったっていいじゃないの」
……「しょうがない」って、なにが?
いつもそうやって、きょうだいの相手をするのをおざなりにする。
そのくせ障がい児のほうには、当たり前に笑いかけて、何かすることに、オーバーなリアクションをとる。
きょうだい児たちの多くは。
障がい児の家族に対して、どこかで、何かしら。
――なんであの子ばっかり、みんな寄っていくの。なんであの子は「特別」にされるの。
――あの子が憎らしい、もう嫌だ、嫌いだ。
そして。そんなふうに考えてしまう自分自身が、どうしようもない、誰よりも醜い人間なんだろう、と。
――そうじゃない。
そう思うのは、なにもおかしいことじゃないんだ。
そうやって、独りで思い悩むことのできるあなたは、本当はとても優しいひと。
優しすぎるから、本当は平等になりたいって。障がいの子に「譲る」んじゃなくて。
――兄弟姉妹として、ちゃんと「対等」でありたいって、思っているんだ。
これはこれで、当てはまる人ばかりじゃないけれど。
人前で、ずっと「いい子」な、優等生は、特に。
早くに大人の心になったつもりだから、ある時反動が起きるものだ。
きょうだいたちも、どこかでサインを送っている。きょうだいは、生まれながらにどこかで必ず「我慢すること」を強いられる。
それに、早く気づいてほしい。
障がいに対して「理解」して「協力」してくれる。それが、「ごく当たり前」なことだとは、思わないでほしい。
――まずは、きょうだいのための時間や枠なんかを、取るところから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます