2. 興味を ―障がい―

 私が生まれた時には、もうすでに、ハンデを抱えた兄がいた。

 その関係で、幼いころはよく、兄が通っていた学校――今の言い方で、確か「特別支援学校」だったか。そこで行われる行事に見学に行っていた。

 運動会や文化祭では特に、生徒らの、それぞれの個性がよくわかる。


 ……これは私の思うことだが、彼らは確かに、幼稚な面はあるが、決して「頭が悪い」のではなく「脳がうまく回らない」とか、そんなように見える。

 決して「何もわからない」というわけではない。むしろ、ひとの感情には敏感なところがある。

 言い方としては、「空気を感じる」とでもいうのか。人によるが「読んで」はくれない。

 周りが静かなほど、騒いだり。泣くような場面で、笑ったり。いい意味でも悪い意味でも、「赤ちゃん」に近い面がある。



 私の叔母は、兄妹に兄の病気のことを隠していたらしい。たぶん、叔母にも事情があったのだろう。彼女はいつも、忙しい母の一番の助っ人だった。……助っ人をしすぎたのか、歳もあり、今は足腰が辛いらしい。


 そんな叔母の兄妹家族相手に、小さい頃の私は言ったそうだ。

 ――お兄ちゃんの分も、私がしっかりしなくちゃなんだ!

 結果として、私がばらしてしまったが、その一家とは、それからも交流が続いた。めでたしめでたし。




 ちゃんと、病気について理解してくれるひとは、確かにいる。いまはドキュメンタリーやチャリティーなど、触れる機会はいくらでもある。


 ――それでも、まだ甘い。ぜんぜん甘い。


 どれだけのひとが、「オリンピック」を待ち望んで、「パラリンピック」を気にしていないか。

 それが、今の「日本」なのかもしれない。

 知らないわけではない。けれど、興味がない。

 

 

 ……いろいろとごちゃごちゃになってしまったが。

 障がい者と、健常者。「まったく同じ」ような扱いはできないこともあるが、同じ「ひと」なのだ。

 それは、知っているひとは、言われるまでもないことかもしれないが。

 「興味がない」なんて言わず、もうちょっと、好奇心やらに刺激を与えてやっても、いいんじゃないだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る