友情のゆくえ 1


 「宰相。あなたの雌鶏(※1)が、お目通りを願っています」

 秘書官声を掛けられ、メッテルニヒは、はっと我に返った。

 朝から執務室に籠り、考え事をしていたのだ。


「私の、なんだって?」

「奥様がいらっしゃってま、」

秘書官が言い終えないうちに、小柄な彼を突き飛ばすようにして、メラニー……彼より31歳年下の、3番目の妻……が、執務室に入ってきた。

「あなた! お願いがあるの!」


「なんだい」

 面倒くさいと思いながらも、メッテルニヒは尋ねた。

 この若妻の意に逆らったらひどい目に遭うということを、学習済みだからだ。


「わたくし、モントベール伯爵に頼まれましたの。彼、手元不如意なんですって。それで、私、考えましたの。あなたなら、彼に、何かしてあげられるのではないか、って」

「モントベール?」

「フランスからいらした貴族ですわ」

「ああ……シャルル10世の大臣だった……」

「ええ。お気の毒に、2年前の7月革命で、国を追われてしまって。今あの方、フランスへ入ったら、死刑なんですってよ! 全くあの国の人民は、なってませんわ。わがままし放題です。そんな国は、滅びるにきまってます! そもそも、王や王妃の首を切るなんて……」


 際限もなくしゃべり続ける妻を、メッテルニヒは遮った。

「それで、モントベール伯爵は、私に、どうしてほしいんだい?」


「仕事が欲しいらしいですわ。なんでもいいから、収入が必要だと」

「仕事ねえ。じゃ、どこかの家庭教師でも……」



 革命当時、フランスからの亡命貴族は、ボヘミアやプラハで、家庭教師などをして、口を糊していた。フランス語は、公の文書を書くのに用いられるから、今でも、需要はそれなりにある。



 だが、メラニーは首を横に振った。

「伯爵は、人に教えるのは苦手だとおっしゃいました。彼、ものを書くのがお得意らしいの。そちらの方面で、何かないかしら」

「ものを……書く……」


 その時、天啓のように、その考えが降ってわいた。

 彼……。

 フランス人の手で、フランスで出版されたら、彼も喜ぶのではないか?

 父の国、フランスで。

 彼の生涯が。


「よし。モントベールには、ライヒシュタット公の伝記を書かせよう」


「それは、いいお考えだわ!」

メラニーは、飛び上がって喜んだ。

「ついでに、あなたの弁護もしておもらいなさいよ。あなたが彼を毒殺した、なんて、ひどいことを言う人もいるのよ!」

「まさか」


 メッテルニヒは驚いた。

 だって、宮廷医師団に命じて、解剖までさせたではないか。医師たちは、胃や腸がきれいだったの対し、肺は、絶望的な状態だったことを確認した。


「ひどい話よね。あなたは、外国の暗殺者たちから、彼を保護してきたのに! おかげで、私たちの新婚時代は、台無しだったわ。あなたはとっても忙しくて、旅行さえ……」


「シャルル10世の大臣か。うん、彼の敵だった者が言うことなら、フランス人も信じるだろう」

妻の愚痴が本格化する前に、メッテルニヒは口を挟んだ。

「そうだな。彼に有利なことを、たくさん、書いてもらおう。なんといっても、彼は、皇帝の孫なんだから。発達障害とか、誤った教育によって、能力が刈り込まれてしまったとかいう、不謹慎な流言飛語を、このまま許しておくわけにはいかない」


 その流言庇護を一切否定しなかったのが、オーストリア大使……メッテルニヒの部下……だったのだが。


「モントベールには、ライヒシュタット公の身の回りの人物を取材させよう。彼の、良い思い出を話してくれる人に。誰がいいかな」

 自分が人選をしたのでは、後から何か言われるかもしれない。プリンスの身近にいたハルトマン将軍にでも選ばせようと、メッテルニヒは思った。


 妻を追い出し、さっそくメッテルニヒはペンを握った。まずは、ハルトマン自身の、プリンスへの評価を探ろうと思ったのだ。彼は、いくつかの質問事項を、(正式文書用の)フランス語で書き連ねた。





 メッテルニヒからの文書での下問に対し、ハルトマンは、立派なフランス語で答えてきた。

 どうやら、語学が堪能なモルに書かせたらしい。

 モルは、いつも身ぎれいで清潔、その服装は、ファッションのロールモデルになれるほどだ。


 軍務や交友関係の合間に、モルの視点が挟み込まれている。



 「Quelles étaient les personnes qu'il affectionnait le plus?(彼が最も愛していたのは誰か?)」


 ブルボンの遺臣、モントベール伯爵に、ナポレオンの息子に関する本を書かせる。

 オーストリアで彼は、申し分ない待遇を受けていたと、フランス人民に知らしめるために。

 そのためにモントベールの取材に応じる人選が必要だった。プリンス本人が信頼し、愛情を抱いていた相手を選ばなければならない。



 メッテルニヒの口頭での問い掛けに対し、ハルトマンは、皇族の他、ディートリヒシュタインをはじめ、フォレスチ、オベナウスら、家庭教師の名を上げた。

 まずは、無難な人選と言えよう。


 さらにハルトマンは、アントン・オースティン=プロケシュの名も付け加えた。

 ……プロケシュか。



 彼のことなら、メッテルニヒもよく知っている。中東外交で堅実な働きをしたプロケシュは、相手が誰であれ、すぐにその懐に飛び込むことができるのだ。トルコの長官パシャとも、プロケシュは、よい関係を築いた。


 秘書長官だったゲンツを通して、メッテルニヒは、プロケシュを知った。

 だが、ゲンツは次第にメッテルニヒから離れていき、それに呼応するように、プロケシュも、メッテルニヒを避けるようになっていった。


 プリンスの家庭教師だったディートリヒシュタインが、彼と教え子を引き合わせた(※2)。

 昔、プロケシュは、ナポレオンを擁護する本を書いた。その本は全く売れなかったが、ドイツ語で書かれたそれを、2ヶ国語に翻訳してしまうくらい熟読した者がいた。

 ナポレオンの息子、ライヒシュタット公だ。

 ディートリヒシュタインが、プロケシュを教え子に引き合わせたのは、そういう経緯があったのだ。


 2人は、すぐに意気投合した。プロケシュは、プリンスの「親友」となった。


 ……プロケシュには、突拍子もないところがある。

 ……プリンスと二人でいると、何をしでかすかわからない無謀さがあったな。


 あっさり二人で、フランスへ逃亡しかねなかった。

 それで、メッテルニヒはプロケシュを、ボローニャへ送った。断るかと思ったが、オーストリア帝国とメッテルニヒに忠誠を示しておく必要を感じたのか。プロケシュは素直に赴任していった。


 実は、ボローニャ教皇領での仕事は、大した仕事ではなかった。プリンスから引き離すのを急いだだけだ。プロケシュは有能な人材だ。もっと活躍してもらわねばならない。

 プリンスの死後、すぐに彼を召喚した。そろそろウィーンへ到着するだろう。


 ……プリンスの「親友」だったものな。

 ……プロケシュなら、モントベール伯爵に、プリンスの素晴らしい思い出話をしてくれるだろう。


 プロケシュは、結婚を控えている。

 そして、頼みの綱のゲンツは、もういない。


 メッテルニヒには、確信があった。

 プロケシュは、メッテルニヒの評判を落とすようなことは、決して、話さないだろう。








*~*~*~*~*~*~*~*~


※1

メラニーはでしゃばりな女性で、夫の政務にまで口を出すことがあったといいます。それでついたあだ名が、雌鶏。「1848オーストリア革命」で、モーリツの母が揶揄していた通りです)



※2

7章「プロケシュ=オースティンとの出逢い」









  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る