これは革命だ 1



 皇帝フランツ亡き後、厳正なしきたりに則って、皇位は、長男、フェルディナントが襲った。


 もちろんフェルディナンドに、政務は無理だ。

 補佐役として、宰相メッテルニヒが、引き続き、政務を取ることになった。それは、亡くなった先帝の遺志でもあった。フランツ帝は、フェルディナンド皇帝長男守護の誓約を、メッテルニヒに託していた。


 宰相メッテルニヒの他に、新帝の補佐役には、皇帝の弟F・カール大公、皇帝の叔父ルードヴィヒ大公、内相のコルヴィラートらが、名を連ねた。


 ただし、F・カールは、無気力な大公だった。そして、ルートヴィヒは、おとなしかった。

 この人選が、メッテルニヒの手によるものであることは、誰の目にも、明らかだった。


 ウィーンは、依然として硬直したメッテルニヒ体制の元にあった。





 国民の生活は、逼迫していた。特に、リーニエと呼ばれる土塁の、外側に住む労働者達プロレタリアートは、まるで、家畜のような生活を強いられていた。

 それは、リーニエ土塁の内側に住む市民ブルジョワと、際立った対称を成していた。観劇を楽しみ、美食を味わうブルジョワ達は、未だ、プロレタリアの苦悶に耳を塞ぎ、ビーダーマイヤーと呼ばれる小市民的繁栄の中にいた。





 1848年2月、再びパリで起きた革命の波は、今度こそ、ウィーンの市民を揺り起こした。


 同じ年の、3月。

 ハンガリーのコッシュートが、議会で演説をした。彼は、メッテルニヒ体制を非難し、ハンガリーのオーストリアからの独立を訴えた。そして、オーストリアの他の民族にも、同じような改革を、強く勧めた。


 知識人たちも黙ってはいなかった。ウィーン大学で学生の大集会が開かれ、教授を巻き込んで、出版・教育・信仰の自由を請願する書類を作成した。

 ブルジョワもまた、工業・農業・商業の団体組織についての請願書を提出した。


 これに対し、皇帝フェルディナントの名で、オーストリア帝国の国会が招集された。人々は、請願書を持って、ウィーンに押しかけた。


 押し寄せた大群衆の中で、突如、友人に肩車された男が、演説を始めた。彼は、平凡な医局員だった。

 演説の、声は震え、内容は、ありきたりな自由主義に基づくものだった。だが、人々は気がついた。

 これが革命であることに。





 領邦議会の前に集まった群衆の前に、馬に乗った3人の将校が進み出た。

「家に帰れ」

真ん中の将校が命じた。


 カール大公の息子、アルブレヒト大公だ。かつて、父のカール大公は、アスペルンの勝者と呼ばれた。息子アルブレヒトもまた、クストツァの勝者と呼ばれていた。

 父が、怪物ナポレオンの勝利神話に、最初の汚点を付け、国民の誇りを守ったのに対し、息子の勝利は、ごく部分的で、目立たぬものだった。


 「へん、誰が!」

 群衆の誰かが言い返した。

 多くの声が、賛同した。


 彼らは、近くに落ちていた小石や木屑を拾って、将校たち目掛けて投げつけた。

 木片が一つ、一番右側の馬に当たった。

 臆病な馬は、恐怖に嘶き、後ろ立ちになった。不意のことで、馬上の将校は、危うく落馬しそうになった。後ろにずれた鞍から尻を浮かせ、馬の首にしがみつく。

 ひどく不格好だった。群衆の中から、どっと嘲笑が沸き起こる。


 アルブレヒト大公は、唇を噛み締めた。

 やにわに彼は、手綱を引き、馬を反転させた。石畳に蹄の音も荒く、陣営に引き上げていく。

 両側にいた将校達も、それに続いた。


 群衆は喜び、ますます囃し立てた。大仰な手振りで踊りだし、敵に背を向けた将校たちを、嘲る者さえいた。


 束の間の勝利だった。


 直後、銃剣を携えた大隊が出動してきた。

 指揮官の大尉が、発砲命令を出した。

 軍は、民に向けて、発砲した。





 その頃、市外には、リーニエ土塁の外から、続々と、貧民階級である労働者が集まっていた。

 彼らは、彼らを搾取する工場職場を焼き払い、パン屋や肉屋から、略奪の限りを尽くした。

 そこへ、市内から、発砲の音が聞こえてきた。

 プロレタリアートによる暴動は、手をつけられなくなった。





 夜が明けた。

 出版の自由や検閲の緩和を求める声は、次第に、現体制への不満へと代わっていった。


「メッテルニヒは退陣しろ!」

「独裁者から皇帝を解放せよ」

「皇帝を我々に返せ!」







 「傭兵イタリア兵どもは、うまくやったか?」

秘密警察長官、セドルニツキ伯爵は、部下に尋ねた。


 部下の下士官は青ざめたまま、首を横に振った。

「いえ、彼らは、群衆に分断されて遁走、武器を奪われる者まで、出る始末です」


「……」

 セドルニツキは答えない。俯いたまま、赤ペンを走らせている。明日掲載される劇評を、校正しているのだ。反体制的な内容を、黙々と削除している。


「あの、長官」

恐る恐る、下士官は呼びかけた。


 すぐに、この人の退陣は近いのだ、と思い直した。なにしろ、下の通りでは、彼らの上役、メッテルニヒの罷免が叫ばれている。

 堂々と、下士官は、自分の意見を口にした。


傭兵イタリア兵を動員させたのは、間違いだったのではありませんか? 彼らの故郷はイタリアです。ウィーンには、何の思い入れもありません。彼らには、ウィーンを守ろうという意思など、ないのです」

「わかっているよ」


 上官の言葉に、下士官は、耳を疑った。

 だが、セドルニツキは、顔もあげなかった。

 相変わらず、孜々として、校正刷りの赤入れに勤しんでいる。


 セドルニツキのあだ名は、切り裂き伯爵である。

 芝居の台本や書籍の校正刷りに、完膚無きまで、赤字を入れるからだ。政府宰相に逆らう表現を、まるで、ナイフで切り裂くように、赤いインクで消し去る。

 彼は、メッテルニヒの懐刀と言われていた。


 検閲緩和と出版の自由が、集まった群衆の、そもそもの要求だったことを、下士官は、知っていた。彼らのメッテルニヒへの憎悪は、増すばかりだということも。

 愚図愚図していると、この人セドルニツキも、民衆の手で八つ裂きにされかねない。

 そんな男に、いつまでも付き従っていなければならない道理はない。

 足早に、下士官は立ち去った。




 部下の姿が見えなくなると、セドルニツキは立ち上がった。

 棚に積み重ねられた報告書を取り上げる。

 3月1日から、今日、13日までの報告書だ。

 そこには、リーニエの外に住む労働者達の苦しい生活と、一触即発の不満が、綴られていた。


 ……俺は、メッテルニヒの部下だ。

 ……だが、彼は、ライヒシュタット公……あの、美しい、善意溢れる青年を死に追いやった。



 ナポレオンの息子は、メッテルニヒの喉に刺さった棘だと言われていた。一旦、ウィーンの外へ出したら、彼は、何をするかわからない。共和派やボナパルニストと結んで、ヨーロッパのウィーン体制を崩壊させるだろう。

 やっとのことでナポレオン戦争に終止符を打ち、メッテルニヒが、全力で築き上げた、ヨーロッパの平和を。


 ナポレオンの息子が成長するに従い、宰相メッテルニヒは、彼の存在を、疎むようになった。メッテルニヒは、ライヒシュタット公ナポレオンの息子を、ウィーン宮廷から、一歩も外に出さなかった。

 そして、ついに、死なせてしまった。


 彼が死ぬ直前、セドルニツキの部下が、二人、姿を消した。

 ノエと、アシュラ……。


 ノエは、自己都合による退任と言っていた(セドルニツキは、それを信じていない)が、アシュラは……。

 フランスから帰ってきて、同僚と接触したことまではわかっている。しかし、その後、ふっつり、その姿を消してしまった……。


 上司と部下である二人は、ライヒシュタット公に対する、スパイだった。彼の身辺を探り、その思想信条を探っていた。

 しかし、実際のライヒシュタット公に触れ、その人柄に深い共感を覚えるに至ったようだ。ついには、なんとか彼を守ろうとした……。



 セドルニツキは、報告書の束を、きちんと揃えた。

 まるで、一度も読まれていないかのように、まっすぐに積み直す。


 暴動が起こることは、予見できていた。

 この報告書に、きちんと対処していたら、暴動は起こらなかったろう。完璧になくすことはできなかったかもしれないが、少なくとも、宰相メッテルニヒには、何らかの手を打つことが、できた筈だ。


 しかし、セドルニツキは、報告書を、上に挙げなかった。

 一読して、握りつぶした。


 ……さてと。

 ……とばっちりを受けないうちに、俺も、トンズラするとするか。


 デスクの上の、赤く染まった校正刷りの束を、所定の籠に入れた。

 これを取りに来る者は、もはやいないと、彼には、わかっていたのだけれど。










  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る