7話:二学期(②)
◇
芸術棟別棟の階段を一番上まで上り、ベージュ色に塗られた扉の鍵を開ける。ドアノブを回せば、湿度が高くてこもった空気が僕たちを迎え入れた。
「暑いねえ、クーラー入れるね」
多目的教室に入った彼女は壁に取りつけられた操作盤へと近づき、慣れた順番でボタンを押していく。
久々の部室は、特に様子は変わらない。二、三回しか来たことがないはずなのに、ひどく懐かしい感じがした。三列に並べられた、白くて大きい長机。教室の奥に固めて置かれた作品棚。向かって右手の窓際に置かれたトルソーは、夕方になりかけの黄色っぽい光に包まれて、淡く光を放っているようにも見えた。浅く息を吸うと、油絵の具の匂いがぎゅうと肺を狭くする。
「またぼんやりしてる」
声のする方を向くと、彼女が僕の真横で窓を開けた。吹き込んだ風が、長く伸ばした前髪を散らばらせて僕の視界に入り込む。
「うわっ」
「あー、気持ちいい」
彼女はからからと笑う。斜めに差し込む日光が、風に吹かれる彼女の髪を、明るい茶色にきらめかせる。
低い音とともに、天井のクーラーが動き始める。教室が冷えるにはもうしばらくかかるだろう。手際よく窓を開けていく彼女にならい、反対側の窓を一つ開けるとびゅう、と大きな音がした。
「ありがとう。そっちお願いするね。麦茶でも用意しておこうか」
「あ……お願いします」
「オーケー。そういえば、宿題考査はどうだった?」
西側の窓をすべて開け、作品棚の方へと歩きながら彼女は尋ねる。
「まあまあ……だと思います。平均くらいなんじゃないですか」
「平均あるなら十分でしょ」
彼女はそう言って笑う。彼女が本心からそう思っているかはわからないが、僕はそうだと信じている。
「あんまり成績がよくないとね、ちょっと頑張ってもらわないといけないかもって思ってたんだよね。そんなに心配はしていなかったけど」
作品棚のある方、つまり多目的教室の奥側には、掃除用具や簡単な食器類、冷蔵庫など、この部室を居心地のいい空間にするためのアイテムが揃っている。窓を開け終えてその場に突っ立っていると、奥から出てきた彼女が僕を見て吹き出した。
「あはは、ずっと立ってたの?」
「まあ……」
「遠慮しないでいいのに」
彼女は僕に座るように促す。慎重にプラスチックの座面に腰を下ろすと、僕の前にマグカップが置かれた。この部室で使い回している、すっかり見慣れたマグカップ。彼女はそれに麦茶を注ぎながら話す。
「播磨先生はね、真面目な生徒には何も言わないの。私は私たちの活動のことを『真面目に自習をしているだけです』って言っているんだけどね、先生がそれだけでここの鍵をずーっと貸してくださっているのは、普段の態度が真面目だとか、成績も特別悪いわけじゃないとかで、それなりに信頼してもらってるからなんだ」
「信頼……」
「そう。信頼って大事だね」
彼女の声色は自信で満ちている。自分が他者から正当に、そして自分の意図した通りに評価を受けていることを、誇りに思っているのだろう。彼女は演者であり支配者だから、それはそれは大きな喜びであるに違いない。その薄暗い喜びには僕にも心当たりがある。僕は彼女の下位互換だから。
「まあ、巴くんなら大丈夫だと思うけどね」
僕が顔を上げると、彼女がこちらに笑いかけていることに気づいた。
彼女に「信頼」してもらえて嬉しい、という感情が湧き上がるより早く、くすぶっていた不安が膨らんで体積を増やして、胸から頭の奥までを圧迫するような感覚に襲われる。違う。勘違いしてはいけない。甘えてはいけない。「許されている」と思ってはいけない。
無償でここにいさせてもらえると、思ってはいけない。
「あの」
震えてしまった僕の声に、牧田先輩は軽い調子で「ん?」と聞き返す。声をかけておいてなんだけど、唐突すぎやしないか。でも、これ以上踏み込むのであれば、確認しておかなければならない。僕が、「そっち側」に行ってもいい人間なのか。
「『世界の交差』の調査ってもう、終わっているようなものじゃないですか。……それなのに、まだ僕は、『創作部』としてここに来てもいいのかなと思って……」
牧田先輩が創設した、学校非公認の部活――「創作部」。
それは決して、この多目的教室で「自習をするだけ」の生徒の集まりなどではない。「創作部」の活動には、「世界の交差」という、なんとも現実離れしたファンタジックな現象が関係している。
「世界」とはどうやら、僕たちが今生きている、このクソつまらなくてありふれた世界以外にも存在している、らしい。
例えば、それは漫画やアニメの世界。そこでは魔法が使えるだとか使えないだとか、髪の色がピンク色や水色をしているのは普通だとかありえないとかが、その作品世界――物語と言えるかもしれない――によって異なっている。
それぞれの作品世界によって普通や常識の基準は異なり、その基準を定めるのは作者だ。それらは誰かが考えた
しかし、僕らからすればフィクションでしかない世界は、まったく存在しないというわけではないらしい。
もちろん、僕たちが生きている現実世界の中には存在しない。その世界は、「この世界」とは別の普通や常識の基準が適用される、この世界ではない場所で、「別の世界」として存在している。
その、「この世界ではない場所に存在する世界」の実在を確かめる手段の一つが、「世界の交差」である。
「世界の交差」というのは、現象の名前だ。僕たちは「世界の交差」を起こすことによって、「
正しい代わりにつまらない、僕たちの
この世界にはうんざりするほどたくさんの人間がいる。しかし、「Lの世界」の存在を知っている人間、また、「Lの世界」に行くことができる人間はほとんどいないだろう。
僕も、そのような「その他大勢」の一人だった。しかしこの夏、とあるきっかけで「創作部」部長の牧田先輩と出会ったことにより、僕は「世界の交差」の存在を、そしてLの世界の存在を知ることになった。
「『世界の交差』の調査は、もう終わったと思ってる?」
牧田先輩に問われて、僕は少しの間黙ってしまう。
「創作部」の、自習ではない本当の活動内容は、「『世界の交差』について調査をすること」だ。何とも具体性に欠けている活動内容だが、僕はそれを「世界の交差」の仕組みを解明することだと解釈した。そしてそのように「活動」したのがこの夏のことだった。
「『世界の交差』の調査の目的が『世界の交差』システムの解明ってことであれば、僕のできることってもうないんじゃないかって。……『調べ尽くした』感があるんです。『世界の交差』の仕組みもそれが生まれたきっかけも、『世界の交差』を管理している『マスター』のことも」
僕たちは、「世界の交差」システムの管理人を、「マスター」と呼んでいる。
僕は初めて彼と対面した時、その態度や口ぶりが無性に気に入らなくて(それはマスターも同じだったようだが)、彼が我が物顔で管理している「世界の交差」システムを、否定する、ぶっ壊してやると宣言した。
当時、僕は彼について何にも知らなかったから、彼の個人的な信念や野望を「正しく」否定しようとして、まずは彼の世界のことを「正しく」理解しようとした。その過程で僕は、「世界の交差」システムが動作し始めた経緯と、その管理人であるマスターの過去を知ることになった。
彼女は僕の言葉に、黙って耳を傾けている。後半の夏期講習が始まったタイミングで、僕が彼女に調査結果を報告した際にも彼女は同じように僕の話を受け止めていた。その時は驚いたり、悲しそうな顔をしたりしていたが、今は……彼女の顔を確認するのが少しだけ怖かった。そうだよね、巴くんはもうここに来る意味はないよね。だってもうやりきったんだから。そう言われてしまうのが怖かった。――「特別」な彼女に、必要のないものとして切り捨てられてしまうことが。
「なるほどね。でも、ここには来てくれていいんだよ」
心臓がどきりとする。期待しそうになるが、舞い上がるとすぐに落とされる。僕はできるだけ感情を抜いて、事実だけで話そうとする。
「僕は、自分で決めて創作部の部員になりました。『部員だから』っていう理由で、ここに入り浸るのは正当なことだとは思います。だけど……入り浸ったところで、これから先、僕が先輩たちに与えられるものは、もうないかもしれない。だったら」
「『ここに来ない方がいい』って、判断したというわけね。でも、巴くんは『ここに来たい』んでしょ?」
……ゆっくりと顔を上げてみる。そこには、僕を見つめている牧田先輩がいる。彼女は真剣な面持ちをしていたが、僕と目が合うと、なぜか彼女の方が安心したような微笑みを見せた。
何て答えればいいのか。それに、感情で語らないようにしているのに……彼女が僕に見せてくれる表情がどうしてもあたたかいものに見えて、僕は言葉を失ってしまう。彼女は麦茶の入ったマグカップに口をつけた。
「もともと、『ここに来る』人たち――創作部の部員が何をやっていたかってね、『世界の交差』の調査という名目で、向こうの世界……Lの世界でしばらく過ごす、だけだったんだ」
彼女は記憶を辿るように、ぽつ、ぽつと話す。
「自分の行きたい世界に、自分のなりたい設定や容姿で行く。そこで、しばらく好きに過ごす。帰りたくなったらこの部室に帰ってきて、自分がそこで何を見てきたのか、何を実現してきたのか、語り合うの。……そんな、ゆるい感じだったんだよ。だから、巴くんが私たちに『もう与えられるものはない』なんて、思う必要は全然ない。皮肉に聞こえるかもしれないけど、巴くんは、本当に『真剣に』、『世界の交差』の調査に向き合ってくれたの。今までの部員は、巴くんみたいに、『世界の交差』自体に向き合うことはなかった」
だから、マスターのことも、ゼロちゃんのことも、「正しく」理解してくれたんだよね。と、彼女は言った。
「私は、巴くんがそうやって深く調べてくれてよかったって、本当に思ってるよ。私も、知らないことをたくさん知ることができてよかったし。……マスターを見る目も少し変わった。巴くんほど、あいつに寄り添うつもりもないけどね」
「別に寄り添ったつもりはないんですけど……」
「わかってるよ」
彼女の微笑みに、僕は思い出す。真夏であるにもかかわらず、薄暗くて凍えるほどに寒い彼の家で、彼の過去について答え合わせをしたこと。彼の大切な人からの伝言を伝えた時のこと。その時、彼の目から溢れた大粒の涙。
「……きみは私たちにたくさんの『特別』を与えてくれた。私は、きみに感謝しているよ。でも、これから先も『特別』を与えてほしいって、期待しているわけじゃない。『特別』を与えてくれないからって、きみのことを不要だと思ったりしない」
なんて言えばいいんだろう、と牧田先輩は首の付け根を掻いた。
「要するに、『きみにはこれからも、創作部に来てほしい』って思ってる」
彼女はそう言って笑うと、「お茶、飲みなよ」と促した。僕は少し迷ったが、口をつけることにした。マグカップの取っ手を握って持ち上げれば、僕を映した表面に波が立った。
「何もできなくても?」
「うん。何もしてくれなくても」
ぬるくなっているはずの麦茶が口の中を、喉の奥を冷たく潤していく。ぼんやりとしていた脳が、徐々に冴えていくのがわかる。
「きみがこれからも、『ここに来たい』って思ってくれるのであれば、私も、
私が言っても噓っぽいかもしれないけれど、と、彼女はおどけてみせる。僕は思わず笑ってしまった。
「自覚、あるんですね」
「そりゃあるよ。あーあ、こういうことは尚人くんに言ってもらえばよかったかな」
牧田先輩は上体を反らして、そして笑った。その顔を見ていると――それでも彼女の言うことを否定することは、逆に失礼なことだという気がしてきた。
彼女の寛容さに甘えてもいいのかもしれない。責任は、部長の彼女持ちだ。
「……わかりました。それじゃ、これからも、ここに来ます」
牧田先輩は僕の顔を見ると、「うん」と笑った。
「そう来なくちゃ。じゃあ、改めて『引き継ぎ』をしよう」
マグカップに麦茶を注ぎ足して、牧田先輩が話し始めたのは、僕たちの高校の学園祭――「
僕や牧田先輩の通っている高校は、正式には「
年間スケジュールのほとんどを考査、模試、試験が占めるうちの学校において、第一祭の存在は異質だ。どうやらこれがうちの学校の、青春を謳歌するためにある数少ないイベントらしい。
「うちの学園祭は、文化祭と体育祭を一気にやるの」
毎年九月の、だいたい二週目の金土日。その三日間が第一祭と呼ばれる期間で、金曜日は学生による弁論大会、土曜日は文化祭、日曜日は体育祭を行うらしい。
「宿題考査が終わってからこの二週間は、学校中が一番バタバタするの。文化祭や体育祭の準備期間っていうのがここしかなくて、しかも結構いろいろなことをやらなくちゃいけないから、大変な二週間になるんだよね」
「へえ、そうなんですね」
「巴くんのクラスでも、そんな話になってない?」
先輩に言われて思い返せば、確かに、そんな話が聞こえてきた気がする。
「そういえば、テストの後に話し合いをするとか言ってた気がします」
「え、それって……今?」
「はい、たぶん」
おそらく。テストの後、なんとなく、クラスがもぞもぞと気持ち悪い感じになっていた。教室から出ていいような、よくないような、微妙な雰囲気が漂っているくせに何の話し合いも始まらないから、イライラして教室を抜け出してきた。
「駄目だよ、そこはそっちを優先してくれてよかったよ」
「でも、グダグダ過ぎて。別に後から文句を言う気もないし、結果だけ聞けばいいやーって」
「そう……」
先輩が何か言いたそうにため息をついたが、今回は深く突っ込まない方針らしい。肩から滑り落ちてきた髪を払うと、背筋を伸ばして僕に向き合った。
「『創作部』に関連して、伝えておきたいことが何個かあるの。まず、私と尚人くんだけど、この期間中はほとんど部室に来なくなると思う」
「そうなんですか?」
僕が訊くと、牧田先輩は「うちのクラスにも準備があるからね」と言った。そのまんざらでもなさそうな表情に、僕は不思議な気持ちになる。彼女は、中学生のころから「世界の交差」に関わってきて、今なおそのシステムのうちで唯一の立場にいる、「特別」な人だ。そんな彼女が、「普通」のやつらに混じって「普通」に学園祭の準備に追われるのかと思うと、なんだかもったいない気がした。彼女には僕以上に、そんなくだらない学校行事になんて関わらなくてもいい理由がある、と思う。
「それに、第一祭が終わったら、三年生は一気に受験ムードになるの。だからどっちにしろ、これからは部室に来る回数が減ると思う。だから、今日は『引き継ぎ』をしたというわけ。きみが自由にここに出入りできるようにね」
「なるほど」
と、返事をしながら、僕は彼女が「引き継ぎをしたいから、テストが終わったら階段下に集合ね」と声をかけた時にはもう、僕に部室を任せるつもりだったんだ、ということに気がつく。僕の夏休み中の、「これからも創作部に関わっていいのだろうか」という悩みはなんだったんだ。何にも知らず、先輩に対して弱気なことを言ってしまった恥ずかしさもあるが、それよりも先に嬉しい、みたいな気持ちがこみ上げてきてむずかゆい。
「また、注意してほしいのが、準備期間中のここへの出入り」
彼女の声が引き締まるのにつられて、自然と僕の背筋も伸びる。
「第一祭の準備期間は特に、学校の敷地内を生徒が自由にうろうろするの。普段、こっちの方には美術部員や書道部員以外はあまり人が来ないでしょう」
「こっち」というのは美術棟や、この部室のある美術棟別棟のことだ。確かに普段は、本校舎から離れた場所にあるというのもあり、ほとんど人の気配がない。
「文化祭や体育祭の準備のために広い敷地を探そうとして、こっちの棟まで来る生徒もいるのよね。それ自体は問題ないのだけど、私たち『創作部』としては、あまりこの部室の存在を知られたくない。『世界の交差』を起こしてLの世界に行っている間、この世界に残る肉体は無防備な状態になっているからね」
「世界の交差」でLの世界に行くと、Rの世界に残された肉体は「眠っている」ような状態になる。Lの世界に移行した精神は、Lの世界で過ごした期間に影響を受けることなく、下校時刻のチャイムが鳴るタイミングで「戻ってくる」ことになっている。そのルールには例外があって、ある条件を満たすと、「戻ってこない」場合もある。その場合、Rの世界の肉体がどうなるのかと言うと――牧田先輩は自然消滅すると思っているのかもしれないが――「掃除係」の尚人先輩に訊けば、詳しく教えてくれるだろう。僕や牧田先輩よりずっと優しい彼にとっては酷な話だが。
「……だったら、ここに来る回数自体、減らした方がいいですかね?」
「その辺の調整は巴くんに任せるよ。まあきっと、この二週間は巴くんもクラスの人にこき使われて、ここに来る余裕なんてなくなるかもしれないし」
「そんなことはないと思いますけど……」
「どうかなあ」
彼女は面白がっているような声で言う。
「たぶん、思っている以上に厳しいスケジュールだから。二週間で文化祭と体育祭の準備をするわけだからね。巴くんみたいな暇人、実行委員としては喉から手が出るほど欲しい人材だと思うよ」
「ええ、嫌です」
「嫌なんだったら忙しい振りをするか、身を隠すしかないね。クラスの顰蹙は買うと思うけれど」
彼女はいつの間にか組んだ手の上に顎を乗せ、ニコニコと笑みを浮かべている。僕は急に気が重くなってきた。一学期は上手くやり過ごすことができたのに、どうやら、二学期はそうもいかないらしい。あのどうしようもなく決断力のないやつらと一緒に話し合いをしたり、協力して出し物を作ったりしなくちゃいけないのか。高校の学園祭にどんな準備が必要なのか、具体的なことはまったく想像できないけれど、その想像のつかなさがまた僕を憂鬱な気持ちにさせた。嫌だな、面倒くさい。
「巴くん、Lの世界に行って来たら?」
突然かけられた言葉に、僕は反応が遅れる。
「……え?」
「今日はもう、クラスに戻らないんでしょ。しばらくはここに来ることもないだろうし、今のうちにひょうちゃんに挨拶でもしてきたら?」
ひょうちゃん。牧田先輩が軽やかな声で呼んだ名前に、僕の意識は一瞬であの春の庭に飛ぶ。
「……いいんですかね」
「うん。私もここで自習するつもりだったし。私のことは全然気にしないで」
そう言うと、彼女はさっさと席を立って教科書やノートの入った通学バッグを取りに行く。
僕は、伸ばしていた背中を丸めて、少し息を吸った。牧田先輩の提案は脈絡がなかったけれど、僕としてまったく考えていないことではなかった。むしろ、僕がここに来たいと思う理由の二割――いや、三割くらいは、僕が、これからもLの世界に行きたいと考えているからだった。Lの世界には、「あいつ」がいる。
と、視線を感じて顔を上げると、牧田先輩が興味深そうに僕の表情を窺っている。
「あの、先に言っておきますけどね」
嫌な予感がしたので先手を打つ。牧田先輩は勉強道具を抱えたまま、お、と口を丸めた。
「別に『ひょうが好きだから会いたい』ってわけではないですからね。何か、邪推をされているようですけど」
「やだなあ、そんなこと言ってないでしょう」
牧田先輩はあははと笑いながら席に着く。今度は僕から少し離れた席だ。
「でも、いっぱい助けてもらって、頼りにしてるんでしょ」
「それは」
反論しようとして、その言葉の中には否定する要素が一つもないことに気づく。でも、違う。僕の中に違和感があるということは、僕にとっては真ではないということだ。僕は彼女の言葉の外側に、違和感の正体を見つけようとする。
「……『頼りにしている』ことと、『好き』なことは、違うでしょう」
ひとまずそこで言葉を切り、彼女の出方を窺う。
「まあね」
彼女はそう言うと、僕にウインクをした。どうやら、彼女は自分にとって都合のいい勘違いをしたままのようだが、これ以上何か言っても逆効果だと判断し、口を閉じる。彼女もこれ以上僕と口論をするつもりはないようだ。ペンケースからシャーペンと消しゴムを取り出して、すっかり練習問題を解く構えになっている。
彼女が集中してしまう前に、僕はLの世界に行った方がいいだろう。
僕は椅子を後ろにずらし、白くてつるつるとした表面の机に両腕を乗せる。そしてその腕を枕にして、頭を乗せる。授業中、こんな体勢で堂々と居眠りをしているやつの図太さがたまに羨ましくなる。こんな、思いっきり眠るためだけにとる体勢を、よく授業中の教師に見せることができるなと思う。どんなにつまらない授業でも、「それ」はないだろ。
牧田先輩がカチカチ、とシャーペンをノックする音を聞きながら、目を閉じる。「世界の交差」を起こすためには、Lの世界で叶えたい「願い」が必要だ。
「世界の交差」の調査を終えた僕が、Lの世界で叶えたいことってなんだろう。僕は思いを巡らせようとして――すぐに一つの答えに辿り着く。
願いは、きっと、単純なものの方が叶いやすい。
だけど、僕の抱える単純な願いは、幼稚すぎるような気もする。
「……『ひょうと、暇つぶしをしたい』」
そう呟いた瞬間、視界が眩むような、強烈な眠気が一気に押し寄せる。めまいにも似たその感覚は確かに不快ではあるが、もう、怖いと思うことはない。
意識して全身の力を抜けば、それを最後に僕の意識は闇に沈む。そうして、この現実からもう一つの「現実」へと向かっていくのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます