第32話 『マクベス序曲 作品2』 ミエルク

 ペルゴレージさまより、さらに短く、わずか21年と、あと22歳まで、ふつかという命しか与えられなかった、フィンランドの超天才、エルンスト・ミエルクさま(1877~1899)が、1896年に書いた作品。


 ペルゴレージ先生の時代より、おそらく学ぶべきことが圧倒的に増えていた、もう現代の入口の時代の事です。


 1895年から96年、また1897年から98年に掛けて、ミエルクさまはベルリンで、あの、マックス・ブルッフ大先生(1838~1920)の教えを受けています。(山田耕筰(1886~1965)さまがベルリンに留学したのは1910年。そこでブルッフ先生に学んでいます。)


 なので、この曲は、その途中で書いた作品。


 最初から、ぬあんという! おどろおどろしい響き!


 このまだ20歳にも行かない青年さんが、いったいどんな恐るべき音を頭の中に描いていたのか、考えただけでも末恐ろしい。


 これは、そんな前途有望な若者が思い浮かべる響きじゃないと、あほのやましんは思います。


 結果論かもしれないが(そうなんですが・・・)、あたかも地獄の釜が開いたような音です。


 その後の、この音楽の展開を聞いた専門家や評論家の先生方は、『たくさんのヨーロッパの先達たちの音楽をつなぎ合わせたようだ。』と、たぶんおっしゃるであろう、と思うのですが、しかししかし、クラシック音楽の伝統がほとんどなかったフィンランドでは(そりゃまあ日本とは文化圏が違うから、西洋音楽そのものをあまり聞いたことがないような御武家様が、ほとんどそのままベルリンに行ったような、山田先生とは、いささか境遇が違うのかもしれませんが・・・)ようやく、カヤヌス先生(1856~1933)や、ヴェゲリウス先生(1846~1906; 大シベリウス先生の先生)が、本格的な音楽教育を進めていた時代です。


 そこに、あかたも、この宇宙開闢のように、何もない無から(ちょっと言い過ぎ)、ぽっと現れたのが、シベリウス先生(1865~1957)と、このミエルク先生だったわけです。


 そのくらい、このお二人にフィンランドがかけた期待は非常に大きかった(瀧廉太郎先生(1879~1903)も山田先生も同じだったことでしょう。短い命しかなかった、ミエルクさまと瀧さまと、一方で大変、長生きしたシベ先生と山田先生の偶然の相似が思われるのですが。)はずです。


 そこで、この冒頭です。


 やましんは、とてつもないことだと、勝手に思うのです。


 実際どうなのか?


 それは、もし気になる方は、是非聞いてお確かめくださいませ。(ま、それが狙いだから・・・)


 CDは、『TOCCATA CLSSICS  TOCC 0174』で、出ておりました。


 あまりに、はかない人生だったミエルクさまのために、『うるうる』にいたしました。


 でも、もしかしたら、どこかの平行宇宙では、長生きし、大成したミエルク先生がいらっしゃるかもしれない。


 そうした世界に行ける日が、やってくるとしたら!


 そうして、シベ先生の作品と並び立つような驚愕の傑作が、本当に聴けるとしたら!


 あ、これは、やましんの妄想です。

 


   ********うる 😢😢😢 うる ******** 

 












 

 


 




 








 



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る