第6話 『スターバト・マーテル』 ロッシーニ

 これは「うるうる」なのでしょうか?

 

 そうした疑問は、作曲家自身が持っていたようですし、宗教音楽らしくないという批判も、きっと当初からあったことでしょう。

 イタリアオペラのようだ! と。


 『悲しみの聖母』

 

 それでも、この作品は傑作です。

 音楽は、演奏の在り方によっても大きく変わるのです。

 カルロ・マリア・ジュリーニさま指揮による録音が出た時、それまでの演奏様式が一変する事態になったようです。

 オペラ的と言われて、やや軽いイメージもあったこの作品が、交響曲的な重厚さと、どっしりとした風格を持ち、本来の恐るべき姿が現れたのです。


 導入部の「悲しみの聖母はたたずみ」からしてそうです。

 暗く深い淵から這い上がって来る合唱。

 それを受けて、確かにイタリアオペラ的ではあるものの、深刻な表情のソロ。


 『悲しみに沈める聖母は 涙にむせび・・・』


 という冒頭が、真実味を持って迫ってきます。

 子供を失った母であれば、別に聖母ではなくても、悲しみは同じでしょう。

 交通事故でも、無差別殺人でも、内戦でも。過労死でも。

 

 この演奏では、古典的で、しかもやや独特な宗教音楽、という枠組みを超えて、もっと広範な世界に目が向いているのです。


 第2曲のテナーのアリアは、クラシック音楽ファンにとっては、常識の範囲の有名曲です。

 しかし、この録音以前にあった、例えば、フリッチャイ様の名録音の場合とも、音楽の在り方が大幅に変わっています。

 テンポがぐっと落ちて、より深く内容が描かれています。

 それは、歌手の上手さがどうこうというのではありません。


 いやあ、でも、これが、いいのです!


 で、そのあとちょっと飛ばしてまして、『終曲』。


 かっこいいです。


 最後はもう、「うるうる」というよりは、「うきうき」と言ったほうが良いくらいに、胸が高鳴る気がいたします。

 実のところ、なにか、肩に背負った重荷を、一気にぶっ飛ばしてくれて、スカッ!とした気分にもなります。


 でも、テキストの内容はあくまで、「うるうる」です。

 キリストさまの磔が描かれるなど、悲惨な内容を持っています。


 こうした、おそらく『事実』に対する、信者の方と、そうではない、ぼくのような人間の、受け取り方には違いがあるのでしょうか?

 そこは、確かに個人の心の問題ではあります。


 しかしながら、例えば、働き過ぎや、何かの問題で自殺に至るのも、また自殺までは行かなくても、社会から抹殺されてしまうのも、多くの場合、結局のところは、磔に等しいものではないでしょうか?

 

 まあ、そこまで考えたら、この音楽は、もう少し、楽観的なような気もいたします。

 でも、なにかを考えさせてしまう、不思議な傑作です。









 



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る