第5章 人工知能と著作権 編
積上げパート
5-1. アカデメイアの落第生
――ニョイニウムという金属が在る。
人の思考に感応し、変形、硬質化、具現化、等々。
様々な反応を示す、それは『生きる金属』だった。
その金属が収められた暗い一室では、モニターの光が
その部屋では、
読むと言っても実際には、『コックでも分かる哲学入門』なる電子書籍を、座る
モニター光が照らす
その
1人用カラオケボックスのような狭いその室内は、
部屋の外から、廊下を通る他の候補生の声が、ぽつ、ぽつと聞こえてくる。
「あの子、また追試だってさ」
「何しにここに来たの?」
「かわいくても、出来が悪いとねえ、あはは」
カナンはそれらを、丁重に無視した。
モニターに映った、毛量の多い髪と、鼻下のヒゲとを備えた男が、ざらっとした声質で、
『第5節 ルネ・デカルト(フランス)
だれも否定できない命題とは、何であるか?
「レアチーズケーキはおいしい」という命題は、
激かわいいのに、レアチーズケーキが嫌いな女子が居る。
彼女にとって、この命題は偽となり、デートは失敗に終わった。
デカルトは、そのような
かかる絶対的真理とは、どのようなものであるか?
読者諸兄は、その点を考えて欲しい』
「うあー! もうわかんない」
カナンは1人、頭をブルブルと振った。
その声を廊下で聞きつけたらしい。
カナンと同様のユニフォームに身を包んだ青年が、部屋の扉をノックもせずに、ひょいと顔を覗かせた。
「カナン、学習の調子はどう?」
縦長の顔に中肉中背のその青年、ケイ・アササギもまた、候補生ではあったが、ケイは成績優秀で、カナンの指導チューターを引き受けていた。
「……これが順調に見えるかな?」
カナンは、足をシートへとだらしなく投げ出し、上体をのけぞり、大きな目を、この時はぎゅっとしかませて言った。
「もう限界。デカルトって、なんでこうも小難しいの?」
デカルトは、フランス生まれのヒューマン哲学者だ。
顔を出した青年、ケイ・アササギが訂正した。
「デカルトじゃなくて、デカルトン先生ね? 哲学者デカルトの思考をニョイニウムに注入した、
まさにデカルトの肖像画の如く、モニターに映ったデカルトン先生は、鼻下にヒゲがあった。
「その、ニョイニウムどうこうってのも、小難しくてわかんないんだよー。今日中にレポート書いて、教授に提出しないと、私、落第しちゃう」
「カナンが使ってるそのテキスト、かのエリート
その書籍を推薦した張本人である青年は、まばたきの回数が多くなった。
「それは、ケイくんが頭良いからそう思うんだよー。私の地頭じゃ無理。だって私、コックじゃないし」
「ちょ、帯の
ケイは苦笑した。
実際、その書籍の
『コックがクックしながら書ける程度の、やさしいお味の哲学』
だったからだ。
「はー。シュー様、カッコいいから、読んでファンレター送ろうと思ってたんだけど。『シュー様の著書、拝読しました!』とか言って、お近づきになれれば……とか。でも読みきれる気がしないー」
「なんだよ、下心まる出しだね」
青年はまたも苦笑しつつ、青年自身がカナンに対して持つ下心である『ご褒美ミルクティー』は、手提げに隠したままだった。
ケイは語を継いだ。
「その感覚じゃ、正規の
だから、そんな憧れは早く諦めて、隣に居る僕と――。
……とまでは、ケイ青年は言わなかった。
「ぐぬぬ。シュー様に会いたくて、ほんと震える」
カナン・ヒガシノは、そう言って溜息をついた。
「まぁ、『自力でデカルトの真理にたどり着け』っていう教授の課題そのものが、無理難題だけどね」
「そう言うケイくんは、どうやってクリアしたの?」
「僕? 僕は前から勉強してて、知ってたから」
「ずっこ! ずっこいー!」
「いいじゃん。結果的に真理にたどり着ければ、過程はどうでも。時間も無いから言っちゃうと、『我思う、故に我在り』ってことさ」
「何それ?」
「デカルトがたどり着いた、否定できない真理だよ」
「いやそうじゃなくて、その言葉の意味そのものがわからんです……」
カナンは、何度も首をかしげていた。
『首をかしげる、少しおバカな女の子が、かわいくないわけがない』
それは、デカルトの真理に匹敵する、絶対的真理なのではないだろうか?
そう言いたげに、ケイは顔をほころばせ、出来の悪いカナンを甘やかした。
「えっとね……チューターである僕の出番だね」
ケイは、ご褒美ミルクティーを手提げから取り出し、入室。カナンの隣に座りこんだ。
元々1人乗りの、「
並んで座ると、電車の長椅子にぎっちりと人が座った時のように、太ももと肩が当たる。女子特有のいい香りが、青年の鼻腔をくすぐる。青年にとって残念なことに、カナンのかしげた首は、青年とは反対の方向へと傾いてはいたが。
役得を味わいながら、ケイ青年は言った。
「もし自分が居なかったら、『思う』ことなんて、出来ないでしょ? だから、この『思い』があるってことは、自分が存在する事の証明になる。誰もその証明を否定できない。それが、デカルトの真理なんだ」
「だーかーらー。長いー! わからんのー! 一言でたのむっす!」
「ううん……」
青年はうなった。物事には、簡単に丸めることが出来るものと、そうではないものがある。そう言いたげに腕を組んだ。そして言葉をひねり出した。
「……個性は、あります! って感じかな?」
大昔にリバタニアを騒がせた、STEMP細胞事件のような強引な要約を、ケイ青年はした。
その言葉に反応し、
『我の個性とは、何であるか』
(TIPS)
【この章の世界観】
拙作『起動哲学先生カントム』より。
https://kakuyomu.jp/works/1177354054881230601
『考える金属』であり、巨大ロボット兵器として転用された
思考が、金属を通じて力に変わる世界で、少年は――。
みたいな、『小5病』をこじらせたような話になってます。
本編主人公は、
今回は敵陣営。
【個性って……】
自分で自分の個性(自身のコア)を意識出来るのか?
他者から見た個性とは?
AIには、個性は宿るのか?
と、疑問を持ってます。
何故そんな疑問を投げるのか? は、最終第6章をお待ち下さい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます