第31話 「一人称」と「三人称」②(文章表現と呼び名)

 今回は文章を構成する際の『一人称』と『三人称』についてを掘り下げていきたいと思います。


 人称の違いによる文章の向き不向き、その「パート2」ですね。


 今回の項目は、人称の選択による『文章表現』と『呼び名』についてになります。


 それでは、まず「文章表現」を掘り下げていきましょう。



■『一人称』の物語での「表現の強み」


 前回の項目にて、一人称の物語は「キャラの心情を表す」事に向いている、と書き連ねました。


 花咲が考えるその最大の強みは、こちらになります。


『声に出さないセリフ』が可能になる、という点です。


 会話のテンポを損なわずに、セリフ表現でのやり取りを強化できるのです。


 ボケ、ツッコミ等々。

 勢いだけの叫びや、じっくりと他者に関する感想を考えたり、ひとり物思いにふけっていたりなども、全て「地の文」の中で表現できます。


『一人称視点の物語』は――「主人公のセリフが倍以上になる」と考えています。


 一人称視点では、地の文は「主人公のセリフ表現」に置き換えられるからですね。

(心中でボケる、ツッコム、という形です)



①例文――「一人称」視点


 げほげほと咳き込んで、呼吸困難に陥ってしまう。

「げほ! げふ、はぁ、ぁ、えほっ、な、何がどうなって……」

「だ、大丈夫……?」

 ああ、見知らぬ女の子が背中をさすってくれていた。

 ありがたい。正直言うと体を触られるとすげぇ痛いから止めて欲しいけど、それでも優しくしてくれてとても嬉しい。好きだ。



 ……はい。こんな感じですね。

(拙作が一人称の物語なので、そこから例文になりそうなものを持ってきました)


 地の文は「主人公の心の声」なので、『5W1H』の「だれが(Who)」を書かなくても、誰の表現なのか読み手に示せます。


 その上で、地の文を「主人公のセリフのように」書くことで、主人公の心情を多く表現することが可能になるのです。


 三人称視点の物語では、これが上手く機能していきません。



②例文――「三人称」視点


 主人公はげほげほと咳き込んで、呼吸困難に陥ってしまっていた。

「げほ! げふ、はぁ、ぁ、えほっ、な、何がどうなって……」

「だ、大丈夫……?」

 銀髪の女の子が、心配そうに眉を八の字にして主人公の背中をゆっくりとさする。

 主人公は咳き込みながら、こう考えた。

 ありがたい。正直言うと体を触られるとすげぇ痛いから止めて欲しいけど、それでも優しくしてくれてとても嬉しい。正直に言って好きだ――と。



 ……はい。上記の例文を「三人称視点」に直すと、こんな感じでしょうか。


 少し、説明がくどくなってしまったと思いませんか?

 説明も行も、ちょっと増えてしまっていますね。


 人称の違いによって、面白さの伝え方が違ってくるとは、こういう形になります。


 地の文でキャラの心情を示す場合、どうしても説明が増え、描写がくどくなってしまうのですね。


 三人称の物語でキャラの心情を示すのは、可能な限りセリフで表現する方がスッキリする、と花咲は考えています。


 そして、一人称視点での地の文は、個人的に「読み飛ばされにくい」という利点もあるのかな、と思っています。


 本を読み慣れている方でも、地の文が長く続いていると「読み飛ばしてしまう」現象が起こります。


 セリフだけを読み、物語の流れを見ていくという形ですね。


 一人称視点の物語では、地の文も「セリフのように」作っていくため、読み手もセリフのように読んでくれるだろうと、そう考えています。



■『三人称』の物語での「文章表現の強み」


 こちらは背景描写や、物事を描写する際に強みが出ます。

 もっと細かく意味合いを因数分解すると――


 三人称視点の地の文だと、その描写に


「詩的な表現が可能になる(違和感を持たせにくくなる)」という事です。


 なぜ一人称視点の物語だと、詩的表現は違和感が出てしまうのか。


 それは、物語を作る際には「キャラの知識レベル」に沿って文章表現を作る必要が出てくるからです。


 登場人物は、それぞれ「頭の中身」が違います。

 だからこそ、そのセリフや地の文での心情表現も、キャラごとに分けないといけないんですね。


 ですが三人称視点での地の文は、「第三者」視点で統一できるのです。


 三人称視点物語は――『作者の知識レベル』に沿って、表現が可能になります。


 そこが、三人称の強みなのです。

 とはいえ、ちょっとここまでの説明では、その意味合いが分かりにくいですよね。


 という訳で例文を一つ。



①例文――「一人称」視点


 あたしは泣く。わんわんと大声で泣く。

 そうすれば誰かが話しかけてくれると思ったからだ。

 そうだ、出来る限り痛々しく泣いてやろう。

「うえぇーん!! おかあさん、どこーっ」

「あらあら、どうしたの?」

 優しい大人の女性が話しかけてきてくれた。しめしめだ。

 わざとらしく涙を服の裾で拭いながら、たどたどしく答える。

「おか、おかあさん、いなくなっちゃったの……」

 ああ、口に出したことで、その事実を改めて認識してしまった。

 悲しい。これはもう泣くしかない。我慢などしてやるものか。

「うえぇぇーん!!」

 宝石のような大粒の涙が、あたしの瞳から零れ落ちた。




②例文――「三人称」視点


 公園の中で小さな女の子は泣いていた。

 それは通行人が思わず振り返ってしまうほど、悲痛で大きな声だ。

「うえぇーん!! おかあさん、どこーっ」

「あらあら、どうしたの?」

 通りがかった女性が、女の子に優しく話しかけた。

 女の子は涙を服の裾で拭いながら、たどたどしく答える。

「おか、おかあさん、いなくなっちゃったの……」

 口に出したことで、その事実を改めて認識してしまったのか、女の子の瞳にじわじわと涙が溜まっていく。

 我慢が出来ず、再び女の子は涙を流して声を張り上げる。

「うえぇぇーん!!」

 まるで宝石のような大粒の涙が、女の子の顔から零れ落ちた。



 ……はい。どうでしょうか?

 地の文での表現で、どちらが違和感があるのか、伝えられたでしょうか。


 圧倒的に「例文①」ですね。


 こんな幼女、嫌ですよね……?


 はっきりと差を見せる為に、例文ではこういった形になりましたが、原理はコレと同じです。


 上記の例のように、「幼女」を主人公に見据えた物語なら――キャラの年齢に合わせて「文章表現」も、その知識レベルに沿ったものにしなければいけないのです。


 ずいぶんと、表現可能な範囲が狭まったと思いませんか?


 ですがこれは、人称の違いにより、メリットとデメリットがあるだけです。


 例えば幼女が本当にこういった思考をしているならば、問題ありません。

 それを成立させるならば、幼女に転生してしまった、という設定でしょうか。


 例文①も、表現に違和感はありますが「この幼女、こんな性格なのか……」という事は、読み手に伝えられています。

 人称の違いによるメリットと、デメリットです。


 三人称は、地の文での表現を「一歩引いた目線で物事を見る作者の知識レベル」に合わせられるため、詩的表現も可能になり、文章に統一感も出せます。


 どういう物語を描きたいかによって、「一人称」と「三人称」のどちらかを選択していきましょう。



 それでは、次は人称による「呼び名」についてを掘り下げていきます。



■キャラの視点から見た『呼び名』について


 ここでの呼び名は、キャラによって統一する事で――「誰がどのセリフを話している」のか、読み手に分かりやすく伝える事が出来る、という意味合いです。


①『一人称』――キャラが「自分をどう呼ぶ」か。


 俺、僕、私、あだ名など、様々な呼び方がありますね。

(漢字、カタカナ、ひらがなでも分けられます)



②『二人称』――キャラが「他者をどう呼ぶ」か。


 名前、あだ名、あんた、お前、君、貴方(男性相手)、貴女(女性相手)、貴様など。

(こちらも漢字、カタカナ、ひらがなで分けられます)


 こちらも様々な呼び方があります。



③『三人称』――セリフや地の文で「相手をどう表現する」か。


 彼、彼女、こいつ、そいつ、あいつなど。

(こちらも漢字、カタカナ、ひらがなで分けると、それだけでキャラ付けになります)


 ざっくり言うと、大雑把な呼び方ですね。



 これをキャラごとに設定し、統一していくと、それだけで「地の文を前後に挟まずとも」誰が、誰に向かって話しかけているのか、読み手に伝えられるようになります。


 とは言っても、この説明では伝わりにくいかなとも思います。

 なのでここでも、例文をカキカキさせていただきましょう。


 人称を決め、地の文なしの状態で誰が話しているのか、読み手に伝わるものですね。



■地の文を挟まない例文――


「なあ、ちょっと相談に乗ってくれないか。俺ってひょっとして、モテないのかな?」

「そうね、私も貴方は顔が気持ち悪いと思っているわ」

「おいお前!? 質問と答えが合ってないんだけど!?」

「あははっ、僕は格好いいと思うけどなぁ。モテないのはさ、誰かともう付き合ってると周りに思われてるからじゃない?」

「え、誰それ? そんな素敵な存在、俺の周りにいたっけ?」

「えーっと、ごめん。僕の口からはちょっと言いにくいかなぁ」

「……そうね。言ったら貴方は明日の朝、目覚める事が出来ないかもしれないわね」

「こわっ、君の発想こわっ。あはは、やっぱり僕の口からは言えないや」

「なんだよ~。俺は結局、誰と付き合ってると思われてるんだよ」

「どんかんバカ……。私の気持ち、ちょっとは気付いてくれてもいいじゃない……」


■例文ここまで



 ……はい。どうでしょうか。

(ちょっとセリフをくっつけ過ぎて、読みにくいかもしれません。申し訳ない)


 おそらく上記の例文を読んでもらえたら、登場人物が「三人いる」と読み取ってもらえたんじゃないかと思っています。



・主人公――「一人称・俺」「二人称・お前」


・ヒロイン――「一人称・私」「二人称・貴方」


・親友――「一人称・僕」「二人称・君」



 この形ですね。

(可能な限り、キャラごとに違うものを設定すると良いでしょう。モブキャラ等で、私や俺は多用しても良いと思いますが)


 そして、誰がどのセリフを話しているのも、地の文の補足なしで伝えられたんじゃないでしょうか。

 さらに、セリフの中で三人の関係性までもです。


 ヒロインは主人公の事を想っているが、主人公はそれに気付いていない鈍感野郎。

 そして親友は、その関係性を温かく見守っている、という形ですね。


 ここで注目して欲しいのは、セリフの中に「人称」は入れていますが、誰も相手を「名前」で読んでいないという事です。


 人称を決め、それを物語の中で統一し、セリフの中に混ぜ込むことで

 ――「誰がどのセリフを話しているか」読み手に伝えられる、という形になります。

(それに加えて前後に地の文での補足を挟めば、読み手に誤解させる余地がほとんどなくなりますね)


 ちなみに上記にあるキャラの人称設定を、自己紹介のような形で載せるのはオススメしません。

 あくまで、物語の中で「自然と読み手に伝えていく」形を意識してみましょう。


 自然に、というと難しく見えるかもしれませんが、大丈夫です。


 何も難しい事柄ではありません。


 ただ最初に人称を決めておく、考えておくだけで、それを物語の中で「統一」させていれば、自然と読み手に伝わります。


「呼び名」の決め方は、性格や口調によって定めていくといいでしょう。


 これが、人称による「呼び名」というキャラ作りになります。


 このような形にて、「誰がどのセリフを話しているか」を読み手に示す方法を強化していきましょう。



 それでは、今回はここまでとさせてください。


 次回は、今回の項目でも少し触れた「表現」と「描写」という文章力を掘り下げていきたいと考えております。


 こちらは「人物描写のコツ」や、「物事を表す描写」についてになります。


 文章でキャラや物事を表現する際に、なにを気を付けるべきか、というものですね。


 当エッセイを読んでくださり、ありがとうございました!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る