第20話 「ストーリー」について①(問題と解決)
それでは、今回から「ストーリー」の組み立て方についてを、順次掘り下げていきたいと思います。
いくつかの項目に分けて、組み立て方の種類を書き連ねさせていただきますね。
(おそらく全部で四回くらいかなーと)
こちらは、その内のどれかを参考にしても良いし、その全てを合体させて使ってもいいし、なんだか自分に合ってないと思ったら、あまり気にしなくてもいい項目になります。
という訳で、今回もカキカキしていきますよー!
どうかお付き合いいただければ幸いです。ぺこり。
前回の項目にて、「本一冊分の分量」と「自分に合ったプロット内容」をなんとなーくお伝えできたかな、と思っています。
自分で分量を決めて、それに合わせてプロット内容を作成できる能力を身に付ければ、きっと貴方は、どんな媒体やレーベルでも物語を書いていけるでしょう。
まずは例文のあらすじを用意させていただきますね。
前回書いた映画のものを使えると良いのですが、エッセイの倫理的に大丈夫なのか分からないので、拙作のあらすじ内容を書き連ねます。
ここから、拙作『貴方の願いを叶えましょう。ただし貴方の夢は叶いません。』のあらすじになります――
主人公イオリ・ユークライアは、誰もが「精霊術」という自然を操る力を使用できる世界の中で、何故か一人だけ精霊術が使えません。
生まれ故郷である火精霊の国は、兵隊になり戦うことが国益として成り立つ国であり、イオリも自然と戦闘での強さを求めていき、世界最強の戦士なることを夢みていました。
精霊術を使えない状態でも、剣術を磨くことで目標に近づこうとしたのですが、自分で強さの限界を感じてしまい、精霊術に対抗する手段を探すことを決めます。
故郷を飛び出して向かったのは、樹精霊がいる国であり、そこに行けば「誰でも精霊から願いを叶えてもらえる」という噂がある群島でした。
船が確保できなかった為に島へは泳いでいきますが、途中で何者かに襲われ、溺れてしまいます。目を覚ますと、容姿端麗な女の子が自分を助けてくれたことを知りました。
女の子は樹精霊に求婚されていて、「精霊術を使う度に人間を止めていく」という契約しているそうです。そして完全に人間ではなくなったら、樹精霊と結婚する約束を交わすことで、過去にとある願いを叶えてもらった、との事でした。
しかし樹精霊は女の子であり、女の子同士での結婚は出来ないと悩んでいます。樹精霊は強引な手段で結婚を迫っていたので、イオリは命を助けてもらった恩を返す為に、女の子を自分の力で助けたいと考えます。
島では樹精霊が与える「願いは等価交換」というシステムにより、色んな人が困っていました。そして誰かが困った姿を見ると、女の子は結婚する日が近付くことを知りながらも、精霊術を使って助けてしまいます。
イオリは島の人達と協力し、女の子が精霊術を使わないように環境を整えようと頑張ります。ですが、その行為によって樹精霊を怒らせてしまい、女の子を連れ去られてしまいました。
イオリは再び村の人達と協力し、女の子を取り返す為の行動を起こします。ついには樹精霊を追い詰めることに成功するのですが、実はそれこそが樹精霊の狙いだった事が判明します。
樹精霊は「女の子の幸せ」を第一に考えて、死ぬ覚悟を持って身を引こうとしていたのでした。女の子と樹精霊の関係性を誤解していたイオリは、助けられた自分の身体を樹精霊に差し出すことで、状況を解決しようとします。これも女の子の幸せを、第一に考えた上での行動でした。
ですが、女の子が求める「幸せ」はそのどちらとも違い、知り合った人達と全員仲良くなりたいという、ささやかなものでした。女の子の幸せを知ったイオリと樹精霊は、自分の感情を抑えて、死ぬことでの解決より生きて仲良くする解決を選びます。
こうしてイオリは、自分が追い求めていた強さは「肉体的な強さ」や「精霊術の有無」ではなく、相手を幸せに出来る「精神的なもの」なのかもしれないと、女の子の言動から学んでいくのでした。命を懸けて一生懸命に生きるという意味を学び、改めて世界最強の戦士になる夢を追いかけようと決意します。
……はい。こんな感じでしょうか。
(ちょっと文章をくっつけすぎて、見づらいかもしれません。申し訳ない)
この「あらすじ」を、これから数回連続していく「ストーリー」の組み立て方の参考文献として、一つずつ項目を書き連ねていきたいと思います。
これが、ストーリーという「プロットの骨組み」になることを前提に、記していきます。
閑話休題
それでは、ようやくですが今回の項目にある「問題」と「解決」についてを解説させていただきます。
この手法における『問題』とは――物語上にいるキャラが「困っていること」や「悩んでいること」、という状態になります。
それを解決する行動や展開、描写を物語上で表現する、という形です。
この手法は、とてもシンプルで、組み立てやすいものだと思われます。
まずは既に物語を書き上げたことのある皆様に、お伺いしてもよいでしょうか。
【お題】――貴方の物語は、物語上で提示された「問題」を「解決」していますか?
それが解決されていない場合、物語として成立していない可能性があります。
(あくまで、本一冊分の分量として区切っていく場合、ということですが)
物語上で「解決したい問題」を表現し、それを「分量内で解決する」
これが、この手法に置けるストーリー構成の基本筋になります。
とは言っても、何を言っているのか曖昧すぎて分かりにくいんじゃい、という意見が大きいでしょう。
なので例題として、上記のあらすじから、物語上で提示された問題を抜き出していきます。
問題①「主人公が求める最強という道の悩み」
解決方法――「女の子の行動により、強さとは精神的なものだと感じ取る」
問題②「女の子の求める願いと悩んでいる事情」
解決方法――「自分の為にと身を差し出そうとする二人を止め、村の人達とも仲良くする」
(仲良くなれば精霊術を使わない環境も作れる可能性大)
問題③「樹精霊によって困っていた村の人達」
解決方法――「樹精霊に対する行動により、解決策が見えた」
(あらすじ内では具体的なものを記せていませんが、次の島へ向かうというもの)
……はい。問題の提示と、その解決方法は、こんな感じになっています。
実はこの組み立て方は、花咲がよく使う手法の一つでして、あらかじめ設定しておくと、ストーリーの基本筋としては、かなり迷わずに済みます。
(最初に作成したプロットに沿って、大筋から外れずに進んでいけます。問題内容や解決方法を、書いている途中で変更しては、ダメですよ? それはプロットごと変更している状態なので)
問題を提示し、それを解決するように書き上げていけば、終わった時に物語として「成立している」可能性が高いからです。
(その問題の中に、テーマを混ぜるとなお良し。拙作では、女の子の問題に大きくテーマが関わっています)
この方法にて考えるべきは、物語を構築する上で――「どういった方法で解決させたいか?」というものですね。
振り分けるならば――
発生した問題が「ネタ」で、解決方法が「アイデア」でしょうか。
(それが読み手の現実的思考を崩すアイデアなら、なお良し)
展開による解決なのか。
キャラの行動により解決方法が見えるのか。
どちらも大丈夫です。
物語上で「解決したい問題」を表現し、分量が終わるまでに「解決していれば」、それでテーマごと成立させていけます。
(問題とテーマを絡めた場合ですが)
考えていく「問題の内容」は、箇条書きでも構いません。
そこに肉付けしていけばいいのです。
実際、花咲が最初に考え付いたのは②「女の子の求める願いと事情」だけでした。
『願いや夢など関係ない方法で、幸せを掴む』という問題と解決です。
①と③は、キャラや展開を考えていき、分量に合うよう肉付けした問題と解決なのです。
「問題」と「解決」さえ決めてしまえば、後はそれを物語の「どの時点で」表現するかを考えるだけです。
「本一冊分」というのは「10万文字~15万文字」だと前回にて記しましたね。
それを文字数で分けていき、どこで表現するか決めていくだけでいいのです。
それは、本一冊分の物語を「いくつの章で構成するか」という考え方です。
拙作では「3万文字(一章)」「3万文字(二章)」「3万文字(三章)」「1万文字(四章)」という四章構成、文字分量に分けてストーリーを作成しています。
(起承転結っぽくしています)
各章ごとに幕間を挟んでいるので、一度見てみると分かりやすいかなと。
3万文字の章はそれぞれ六話から七話にて構成。最後の1万文字の二話で、タイトル回収の章ですね。
幕間は、本編だけじゃストーリーの奥行きが広がらないなぁと感じたので、書いている途中に急遽差し込んだものになります。
(合わせると大体1万文字くらいかなと。合計11万文字の物語です)
拙作では、①「主人公の問題」は「一番最初(一話、プロローグ)」にて提示しています。
(そして、一番最後の文章にて回収しています)
②「女の子の問題」は、物語を始めてからの「3万文字くらいまで(一章)」の章にて提示を。
③「村の人達」の問題は、物語の中盤の「4万文字~6万文字くらい(二章)」にて。
そして、③の解決方法を三番目の「7万文字~9万文字くらい(三章)」で行動させていき、②の解決方法を最後の「1万文字(四章)」の章にて示しているのです。
(そして①の解決方法を、最後にちょっと付けたした形)
……はい。どうでしょうか?
なんとなーくですが、書く分量をあらかじめ決めておき、次に章構成を決める、というプロット構成を伝えられたでしょうか。
(たとえば10万文字を書くと決めたなら、その文字分量をどうやって、それぞれの章に振り分けていくか)
各章の文字分量を決めたら、次に「その章で表現すること」を決めます。
(今回の方法では、問題の提示と、解決方法の提示を、各章に振り分けていく)
それに合わせて、少しずつ本文を書いていけば、あら不思議。
ばばーん――「プロット通りに物語が完成しました!」
そういった手法になっております。
「問題と解決」という方法ではなくても、まず章の文字分量を決めていけば、ある程度は作者の予想通りの展開を、表現することのできた物語を作成できるでしょう。
これが「分量を考慮しながらストーリーを構築する」という考え方になります。
さて、それでは、ここからが花咲個人のオススメです。
(長編と短編といった、分量による考え方の調整)
それは、一つの物語で「いくつ問題を表現すればいいのか?」という事です。
オススメは――「本一冊分の分量(10万文字~15万文字)」ならば、最低でも三つの「問題」と「解決」を、物語に盛り込むことです。
一つでは、まず本一冊分に分量が足りないと思います。
しかし二つでは、ストーリーラインに面白さが足りないかな? という感覚がありました。
(こちらは何度かこの手法でプロットを組み上げてみての感想です)
提示する問題が三つ以上あれば、物語に奥行きが生まれます。
(キャラの主観による問題ならば三勢力、キャラによる展開での問題ならば二転三転、という状況に持ち込めます)
『長編(本一冊分で区切る)』を書く場合は、三つ以上の問題を考えて、表現し、それを物語のどこかで解決できるようにストーリーを考えていくと、ぐっと「小説っぽく」なると思われます。
(個人的な経験則なので、参考程度に留めておいてください)
次は『短編』の場合ですが、この手法では一つの問題を提示し、最後にそれを解決する、という状態に留めるといいでしょう。
後は、分量ですね。
短編の場合は長くても3万文字、短くても数千文字から1万文字くらいにて考えましょう。
(それ以上だと、もう長編を考えていった方がいいかと)
まずは、どのくらいの分量にて物語を書くのか。
それを決めないと、適切なプロット構成が決まっていきません。
決めた分量内で問題を提示し、それを物語上で解決できれば、短編という「物語」が完成できると思われます。
ここで、短編の作成で注意して欲しいのが、長編ではどこかで必要になってくる緩急というものが、あまり機能していかないことです。
物語の初めから「展開上で一番面白い」部分や、「展開上で一番動きのある」部分で始めていった方がいいかなと。
(その最初に、提示する問題を混ぜて表現するとなお良い。テンポの良さから、読み手がワクワクして読み進めてくれるかなと思います)
さて、それでは今回はここまでとさせてください。
少しの間、続きものとしての「ストーリー」の組み立て方についてを掘り下げていく予定です。
それが終わったら、次は文章の「基礎知識」や「描写(人物の魅力の伝え方)」、「物事の表現(展開)」など、まとめると『文章力』についてを掘り下げていく予定です。
「文章力」についてのコツの解説が終わったら、次は初期に予定していた拙作の構造解析をしていくと思われます。
だんだんと、各話の解説とか需要あるのかそれ……? という思いが生まれているのですが(笑)
実はこうやってエッセイをまとめていく内に、新しい物語のネタやアイデア、構成が生まれつつあるので、そっちに着手しようかなという思いもあります。
(チートやハーレムを含んだ、花咲樹木らしい一捻りを加えた物語です。拙作の続きよりも、書きたい欲がムクムク湧いてきてしまい困っています……)
当分エッセイはしばらく完結扱いにはしないと思うので、その時の雰囲気によって、どれかを書き進めていきたいと思います。
それでは当エッセイを読んでくださり、ありがとうございました!
(思いのほか長くなってしまい、申し訳ないです)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます