第150話 『合唱幻想曲』 ベートーヴェン
初演は、例の『第5交響曲』や『第6交響曲』と同じ時に行われたということであります。(1808年12月22日)
いつもお世話になっております、平林直哉さまの『クラシック名曲初演&初録音事典』には、初演時のなかなか興味深い記事が掲載されておりまして、事前の打ち合わせの不徹底で、この曲の初演時、リピート記号で戻った楽員さんと、先に行ってしまった楽員さんがあって、演奏は混乱状態になり・・・・(これ、しろとはよくやります・・・詳しくは、ご本をどうぞ!)ということとか、様々なトラブルが起こったようです。
実はこの作品、管弦楽とソロ・ピアノ、さらに独唱者6人と、合唱団が必要という大変な曲であります。
演奏時間そのものは、そんなに長大と言う訳ではないのですが、このくらいの人員が必要になると、コスト面から、演奏会に乗せるのはなかなか厄介です。
しかし、この作品は、後の『交響曲第9番』につながる要素を多く含んでいることから、重要な作品であります。
例の、『歓喜の合唱』のテーマと、よく似た主題が登場しますし、管弦楽と独唱、合唱が使われるという発想自体が、『第9交響曲』の先駆けとなっております。
あ、『歓喜の合唱』の主題によく似た旋律自体は、ハイドン先生や、モーツアルト先生に既にあるものなのです。べー先生がご存じだったのかどうかは、わかりませんが。
歌詞は、クフナー様という方の書いたものだと言われるのだそうですが、出典が確認できないらしいとも。
内容自体は、『芸術賛歌』というところであります。
しかし、歌詞というものは、恐ろしいものでありまして、あとから付け替えると言う事が、可能です。(現代は、著作権の問題はありますが。)
それは、『替え歌』というものが、巷にはたくさんあることからも、あきらかでしょう。
東ドイツで、かつて行われた録音を聞いていると、まったく違う歌詞になっているものがあります。
それは、あきらかに、当時の政治体制を、ほめ讃えるもののようであります。
現在からすれば、これ自体が、すでに貴重な遺産の様な感もしますが。
ソビエトでも、こうしたことは、たとえば、ショスタコーヴィチ先生の『森の歌』でも、ありました。
これは、もともとスターリンさんを頭から讃えていた歌詞だけれど(シュスタコ先生も命がかかっていたんだろうと・・・)、フルシチョフさまがスターリン批判を始めると、それに伴い、歌詞の書き換えが行われる必要が生じた、と言うわけですね。
日本の『唱歌』でも、たとえば『我は海の子』では、現在は普段歌われない、軍艦の雄姿を讃える歌詞が、もともと続きにありました。
もっとも、これを現在、歌ったからといって、多少批判はされるかも知れないけども、きっと逮捕はされないでしょうね。
チャイコフスキー先生の『序曲1812年』は、大衆受けする有名曲ですが、これには『ロシア帝国国歌』が使われていました。(お歌自体は入らないです。)しかし、ソヴィエト時代には、それはまずいと言う事で、グリンカ先生の『イワン・スサーニン』の音楽に差し替えられていました。その録音もあります。なんだか似てはいるけど、まったく別物で、ちょっと、ずっこけてしまう感じはありますが、当時は、それこそ、これも命にかかわる問題であったのでありましょう。
どなたか偉い方の気に入らないお歌を歌ったからと言って、警察に逮捕されたり拷問されたりする時代には、ならないでほしいものです。(もっとも、やはり、相手の人権を侵害するようなのは、ダメだと思います。はい。)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます