第111話 『マニフィカト二長調』 J.S.バッハ

 やましんのおうちは仏教徒でありまして、したがて、とくにクリスマスだから特別何かということもありません。


 子供のころは、ドライアイスの湯気がたちのぼる、アイスクリームのクリスマスケーキが楽しみでしたし、音楽で言えば、『くるみ割り人形』あたりを聴くのが好きでした。


 なんだか、一年中でも、特に不思議な雰囲気がありましたから。


 また、50歳代の頃は、マルカントワーヌ・シャルパンティエさまの『クリスマスのための真夜中のミサ』に凝っておりました。


 しかし、このところは、クリスマスもお正月も楽しくもなく、めでたくもなく、なんとな~く、雰囲気を感じるのは、『お盆』くらいです。


 とはいえ、せっかくの名作であり、ちょうど時期物でもあり、実によい音楽なので、ここで登場。


 『マニフィカト』(聖母マリアのカンティクム)はルカによる福音書第1章にでてくるお話で、受胎告知の後、聖母マリアさまが親類のエリザベトさまから祝福されたのに答えて歌った賛歌が元々なのだそうです。


 大バッハ先生の『マニフィカト』は1曲しか残っていませんが、本来は変ホ長調だったものを、二長調に書き直したものと2種類あります。


 並べて聴くと、変ホ長調は、落ち着いたゆったり感が強く、二長調の方が、すっきりと輝かしい感じはします。(♭系の音楽は、まるく感じることが多いようです。#系はわりと、とんがる。)


 やましんの言う事ですから、やましんの、かなりあやうい『主観』ですけども。


 いずれにしても、冒頭の、きらきらと輝く光のような音楽が、周囲のすべてに向けて放射線状に広がって行くみごとさは、ちょっと類例がないほど素晴らしく、お叱りがあるかもしれないけれど、近未来S.F.スペクタクル映画の、空間投影みたいな感じです。


 やましんは、ここだけ聞くのが好き。


 もちろん、その先も音楽的には傑作が続きますが、うつぎみのやましんの精神的な意味での『療法』としては、それが効果的。


 どんな壁や妨害や阻害があっても、それが誰のせいであっても、この音楽は、すべてを突き抜けて平等に祝福してくださる感じがします。


 立派な音楽です。


 変ホ長調の曲は1723年に作曲され、それを二長調に改作したのは、1728年~31年の間とみられるとのこと。



 ********** うき🔔 🔔 🔔うき ************









 











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る