第85話 『ボッカチオ』 スッペ

 日本人にとっては、長く特別な演目でしたが、おそらく今はもう、そうした時代ではないのでしょう。


 日本人による、最初のオペラ上演は、1903年、東京音楽学校の学生による、グルックの「オルフェウス」だったということですが、これは学内の上演であって、一般公開されたものではなかったようです。


 1911年に「帝国劇場」が建てられ、当然そこで日本人によるオペラの上演が企画されたわけです。


 オペラと言っても、オペレッタ(喜歌劇)も含みます。


 イタリア人のローシー様が、身体を張って指導、また自らも出演して、『魔笛』『連隊の娘』『天国と地獄』『ジェロルスティン大公妃殿下(ブン大将)』『ボッカチオ』その他を上演してゆきました。


 しかし、日本人には、なかなか馴染めなかったようで、4年ほどで終焉。


 その後、1916年に旗揚げして登場したのが、赤坂の「ローヤル館」でした。


 浅草オペラの栄光のスタートです。


 浅草オペラのスターの代表は、田谷力三さんでした。


 田谷さんは、1988年まで御存命でした。


 やましんは、すでにサラリーマンでしたし、その時点の現代、なおも、テレビにも時々出演される田谷さんは、驚異の存在でした。


 お若いころは、大変な美青年で、テナーだったのです。


 当時、『ボッカチオ』は、人気となり、「ベアトリ姉ちゃん」(麗しの人よ聞き給え・・)とか、「恋はやさし」(あなたが愛してくださるならば・・)とかは、大ヒット曲となりました。


 (やましんは、もちろんその実態は知らない世代ですが、すでに、ご高齢とは言え、田谷さんご自身が、生きて聴かせてくれるわけですからね、そりゃあもう、ありがたいことでした。)


 しかし、やがて、海外から本格的な歌手や歌劇団が来るようになると、浅草オペラとの違いは、聴衆にも歴然だったようです。


 浅草オペラも、時代の中に消えました。


 とはいえ、榎本健一さんや田谷さんが歌う「ブン大将」や「フラ・ディアボロ」のアリアなどの録音も聞くと、言葉が分かると言う大きな利点があります。


 ま、西洋歌劇を日本語で上演するのか、原語でやるのかというのは、大きな問題でもあったのでしょうけれど、「うきうき」での、やましんの主眼は、そこにはありません。


 ただ、「ボッカチオ」の、ウイリー・ボスコフスキーさま指揮によるCDを聞きますと、さすがはスッペ先生の代表作であり、直ぐに言葉が分からなくても、それなりに楽しく、また実に良いものです。


 フィアメッタ役の、アンネリーゼ・ローテンベルガーさまによる「恋は優し」なんて、美しすぎて、涙が出て来ます。

 

 田谷さんのおうたも、もちろんいいですけれども。


 なんにしても、時間はどんどんと、過ぎ去ってゆきます。


 秋は苦しい季節です。


 記憶のかけらや、あやふやな印象が、やましんの心を、ぐさぐさと、生のまま、突き刺してゆくのですから。


 やましんは、くし刺し状態なのです。 


 パソコンに向かっても、身体中が痛くて、思うようには書けません(言い訳です!)


 秋とは、そういう、季節です。 



 *参考本:『恋はやさしい野辺の花よ(田谷力三と浅草オペラ):清島利典さま著:1993年大月書店』


 *参考CD 喜歌劇「ボッカチョ」 (ウイリー・ボスコフスキー指揮 国内盤 東芝EMI HS-2088)





 ************ うき ☆ うき ************





 


 

 



 

 






 


 






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る