第30話 『モアパラティノ』 スウェーリンク

 いやあ、これがまた、良い音楽なのですなあ。


 スウェーリンク(1562~1621)先生の時代の音楽に対する、やましんのぼんやりとした印象からしても、いかにもすっきりさわやかで、分かりやすく、近代的なイメージがあります。


 むかし、SOLSTICE レーベルから出ていたCDの解説を見れば(豆粒のような小さな字なので・・・大変・・・「ドイツの学生の酒の歌である、『モアパラティノ』は、ヨーロッパじゅうで知られ、ブル、ジョンソン、ギボンズ、サミュエル・シャイト、フレスコバルディ、ブクステフーデ、ファン・アイク、その他に霊感を与えた。・・・・」

 とかであります。


 一方、これもかつて MNレーベルから出ていた「スウェーリンク鍵盤作品全集」では『Almande Gratie』(優雅なアルマンド)、と題されております。


 いずれにしても、こいつは変奏曲でありまして、その主題がヨーロッパでは広く知られていたものだった、ということなんでありましょう。


 あれ、じゃあ『ドイツ学生歌』のLPレコードなんかにもあったけなあ~~~~。


 とも、思いましたが、その昔のレコードも、持ってたはずだけど、今はいずこやら。


 まあ、このあたりのさらに詳しい事は、お調べになるか、専門家などにお尋ねくださいませ。


 やましんの手には負えませんから。


 それにしても、良い音楽なのです。


 もう冒頭から、うきうき、であります。


 曲自体は良い加減に短くて、聞いた後味も、すっきりとして、最高です。


 このお方は、アムステルダムに生まれ、ほぼ、ずっと、そこで活躍した方です。


 よい地位も得られて、お給料もなかなか良かったようで、生活は安定しており、市の象徴のような人物でもあったそうですし、スウェーリンク先生の音楽や生徒たちの流れは、やがてバッハ大先生にと、流れ込んでゆくのでした。めでたしめでたし。


 で、大バッハ先生(1685~1750)の前半生時代には、ブクステフーデ大先生(1637頃~1707)と言う、これまたオルガンの大名手がいましたが、このかたこそは、スウェーリンク先生の流れをくむ、北ドイツ・オルガン楽派最大の存在となった方です。


 生まれは、デンマークのヘルシンボリらしいですが、活躍したのはリューベック。


 そうして、大バッハ先生は、この方の演奏を聴くために、わざわざ休暇をとっておでかけし、そのまま無断で休暇を延長して、リューベックで粘っていたそうです。


 まあ、それは、ものすごい人だったんで、ありましょう。 






 

 





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る