応援コメント

第十八回 とらドラ!(竹宮ゆゆこ/電撃文庫)」への応援コメント

  • 自分はアニメから入った口なんですが、結局アニメのほうは最後まで観ることなく、なぜか原作は全巻&スピンオフまで読みました。

    まず第一印象として、世の中にはこんなに文章のうまいひとが居たんだという純粋な驚きと、文庫本一冊をアニメ一話分に納めてしまうアニメスタッフのシリーズ構成の素晴らしさに感動しました。

    そして強烈なアニメ人気が、結果として原作の終了を早めたのか、それとも終了ありきのシリーズ構成だったのかは定かではありませんが、ともかくラノベのアニメ化としてこれほどの成功例も当時としては画期的だったのではないでしょうか。

    原作の話に戻りますと、日常の些細な描写からキャラクターや設定を浮かび上がらせるという方法は、間違いなくゆゆこ先生から学びましたし、挿絵やアニメのイメージに負けない読み応えのある文章というものを体感しました。
    当時はまだ一読者で、自分が小説を書くということすら想像もしなかったんですけど、自分の文章の何割かは間違いなく、竹宮ゆゆこで出来ていますw

    思い出のシーンといえば、クリスマスの巻ですかね。
    大河のもとへきぐるみを着た竜児がやってくる。
    どこか物悲しく、それでいてあったかい。
    本作を象徴するかのような回でした。

    そして一番面白いのは、やはり巻末のあとがきです。
    おそらく、作品とまったく無関係な面白いあとがきを書かせたら、日本でもトップクラスなんじゃないでしょうかww

    しかし残念なことにのちのゴールデンタイムや同作者さまの他作品にはあまり魅力を感じなかったんですよね。
    これもまた小説の面白いところです。

    長くなりましたのでこの辺で。
    ではでは。

    作者からの返信

    竹宮さんで特筆されるのは、ギャグパートとシリアスパートの文章の使い分けが振り切っていて、同じ文庫本を読んでいるのに別の作家の作品を読んでいるような気持ちにさせられるところでしょうか。ギャグとシリアスを1冊の中で両立できる作家というのはそうはいないし、この二つの距離の離れ具合で言うと竹宮さんあたりがトップクラスであるような気がします。
    今でこそ日常系がもてはやされていますが、結局のところそういった作品は物語の安定感を求めてそういう構成をとっている場合が多いというのが事実で、これは漫画やアニメなど絵があるメディアではいい方向に作用することももちろん多いんですが、一方でストーリー展開を求められる小説では不向きな場合が多いです。とらドラというか竹宮さんはそうした誰にでも起こりうる日常の中でストーリーを展開させるのが非常にうまいというのは、私も同意するところであります。

    アニメ化で大成功した当時の作品で言うと京アニにおけるフルメタふもっふ、ハルヒ、それに狼と香辛料が先を行っていたので画期的というほどではないですが、挙げたものは演出面や画面の華やかさに注目が行ったのに対し、とらドラは特に声優の演技に注目が集まった作品でしたね。キタエリは確かこれで「釘宮堀江甲斐田と渡り合えるとかすっげー新人が出てきたな」とか思った気がします。

    思い出のシーン、そうですねえ。。。私は性悪な人間なので、8巻のあーみんVSみのりんのただただ醜い本音ぶつけ合い罵り合い罵倒しあいのシーンがとても印象に残っています。内容については、触れないことにしますw

    ゴールデンタイムは爆発力がなかったですよねえ。「あの」竹宮ゆゆこが大学生を描くってなもんだから、もっと爆発力があると思ってたんですが、終始ドロドロしたままになってしまいました。ギャップがいいんですけどねえ。

    編集済