第14話 お宿

「さぁさぁ、こちらです」

 俺たちを先導するスズメが、ぴょこぴょこと跳ねながら山道を進んでいく。

こんな時代だ、山の中にそれほど人が立ち入るわけでもないだろうに、足元は草を払ってあるかのように歩きやすい。

「年寄りには堪えるわい」

 おじいさんは腰をさすりながら呟いている。


「さあ、つきましたよ!」

 スズメがチュンチュンとさえずりを上げる。その指し示す方に目を向けてみれば……。

「おお、たいしたものじゃ」

 おじいさんが歓声を上げた。

 確かに、そこには立派な建物がしつらえられている。

 綺麗に磨かれた木材の壁。山に生えた木々がそのまま柱になって、伸びた枝が複雑に折り重なって屋根を作っている。

 床は柔らかな草で覆われて、固い地面を歩いてきた疲れが癒やされるような踏み心地だ。


「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」

 いくつもの鳥の声が重なって、歓迎してくれている。言葉がわからなくても、耳に心地よいメロディだ。

「それじゃあ、私は女将を呼んできますから。少し待っていてください」

 そう言って、俺たちを連れてきたスズメはどこか奥へ引っ込んでいった。


「すっごいねぇ。山の中にこんなところがあったなんて、知らなかったよ」

 感心したように、紅白が周りを見回し、ちっちゃな鼻をひくひく動かしている。

「きっと、神様のお力なんじゃろうな」

「俺のときにも、そう言ってたけど。そんなに神様なんて、そこらにいるのかな」

 おじいさんにとっては、俺も山の神様の子供、って事になってるらしいし。

 かそけしの君が一種の神様だとしたら、ある意味ではその通りなのかも知れないけど。

 でも、ちょっと山に入ったくらいのところにこんな物があるのは、確かにファンタジックな力が関わっていると考えた方が自然だ。


「神様は、どこにでもおる。山には山の、犬には犬の、スズメにはスズメの神様がおるもんじゃ」

 おじいさんは、本気でそう考えているようだ。

 確かに、日本にいる「神様」っていうのは、いろんな強い力を持った超常的な存在のことだったらしい。八百万やおよろずって言うくらい、いろんな場所にいたって言うし。

 年をとった動物が変化するようになったり、人を化かしたりするのも同じように、長生きしたものには力が宿るって考え方があったらしい。

 ましてや、この「むかし話の世界」なら、そこら中に神様の力が働いていても、確かにおかしくはないのかも。


「気をつけいよ。何かをすれば、どこかで神様が見ておるからの」

「お、おう、そうじゃな……」

 なぜかおばあさんが視線を泳がせている。やましいことに心当たっているのだろう。

「わしゃ檎太郎に言ったんじゃ」

「わかっておるわ。人がせっかく同意してやったのに」

 またぞろ口げんかが始まりそうなとき、奥からそろりと歩き出してくる人影があった。


「ようこそ、いらっしゃいました」

 涼やかな声の女性。年の頃は20過ぎくらいだろうか。茶色っぽい髪をきっちりと髪留めでまとめて、明るい黄色の着物を着ている。俺たちが着ているような安っぽい布ではなく、さらりとした上等な着物である。

「私、この宿の女将でございます。ここはお気づきの通り、スズメの作った宿なんです。だから、スズメのみんながお返しをしたい人を案内するんですけど、スズメと人ではお話が通じませんでしょ? だから私が間に立ってお話させてもらうんです。そんなにねえ、しゃべるのが得意なわけじゃないんですけど、どうしてもって言われたら、仕方ないでしょう?」

 一息にまくし立てるみたいに早口で言われると、ちょっぴり反応に困ってしまう。


「う、うん」

 頷く俺に、女将のくりっとした、黒目がちな目が向けられる。

「あなた様は檎太郎さんですね?」

「え。し、知ってるの?」

「そりゃあもう! 山の動物たちの間でも、大変なウワサになってますよぉ。私、ウワサが好きってわけじゃないんですけど、暮らしてるとどうしても耳に入ってきてしまって。山の木から生まれて、しかもすぐに大人になるなんて、こりゃもうただ事じゃない! って鳥や獣がみんな話してます。こうやって近くで見ると男前なこと!」

 めちゃくちゃウワサが好きそうだ。


「あら、そちらにお嬢さんはふしぎなお人ですね。人なのに、犬みたい」

「半分は人で、半分は犬なんだよ。紅白っていうの」

 本人にとっては、得意げに語るべきことらしい。小さな胸をつんと張ってみせる犬耳少女。

「まあまあ! それはそれは。やっぱり、ただ者じゃないお人のところには、ただ者じゃないお仲間が集まるんですねえ」

 驚くように言ってから、女将はぽんと手を叩いた。


「あらやだ、私ったら。お客様を立たせたままお話しちゃって。ごめんなさいね。いつもはもうちょっとしっかりしてるんですけど、今日はつい、嬉しくなっちゃって。なんせ滅多にお客様が来ない物ですから」

(お客さんが来てテンション上がっちゃうようじゃ、ダメなんじゃないか?)

 心の中ではそう思ったけど、口には出さないようにする。俺って大人。


「おもてなしをさせてもらいます。まずはお部屋へどうぞ」

 にっこり微笑む女将。

(もしかしたら、この前みたいに鬼が関わってるんじゃないかと思ったけど……)

 今のところ、何か攻撃されたわけでもないし、安全そうだ。

 そして何より、面白くなりそうだ。

 何せ俺が今暮らしているのは、スマホやテレビはおろか、本も滅多に手に入らない時代なのだ。

 毎日毎日、農作業以外にやることがない生活が、こんなに退屈だとは思わなかった。


(たまの刺激くらい、楽しまないとな)

 現代っ子の意識が、この時代になれるまで、まだまだ時間がかかりそうな気がする。

 と、いうわけで。俺はスズメたちの「おもてなし」を楽しみに、女将に案内されるまま、宿の奥へと向かっていった。



   🍎



 通された部屋は、広々としていた。おじいさんの小屋よりも、ずっと広い。

 広がった枝にたっぷりとついた葉がこすれ合って、耳に心地よい音が部屋の中に響く。そのたび、春の風が頭の上を通り過ぎるのがわかる。

 木漏れ日がうっすらと体を温めて、このまま昼寝してしまいそうだ。

 神様の賜物というのもわかるような気がする。


「今のうちに、話しておきたいことがあって」

 うとうとと心地よく湧き上がってくる眠気をこらえて、俺はみんなの顔を見回す。

「特に、おばあさんにはよく聞いといて欲しいんだ」

「なんじゃ、藪から棒に」

 名指しにされて、あまり嬉しそうではない表情だ。まあ、当然である。


「ええと、なんて言うかな」

 あんまり、いろんな事をしゃべってしまっても、みんなを不安がらせるだけだ。

「俺、この先に起きることがなんとなくわかるんだ」

「それも神様の力か?」

「まあ、そんなもの……かな」

 俺がこの世界の外から来た、っていうのもややこしい。とにかく、重要なところを伝えてしまおう。


「この先、二つのものからどっちかを選んでくれ、って言われるかも知れない」

 声を小さくして、みんなに語りかける。

「そしたら、小さい方を選んで欲しいんだ」

 できるだけ、変な解釈をされないようにはっきり伝えないと。

 ……でも、あんまりお話の内容を全部話しても、気味悪がられるかも知れない。おじいさんや紅白はともかく、おばあさんは俺のことをあんまり信用してくれそうにない。


「大は小を兼ねる、というぞ」

「そうだけど、ほら、大型車より軽自動車の方が普段使いには便利だし」

「はあ?」

 3人がそろって目を丸くする。そりゃそうだ。こんなたとえが通じるわけがない。我ながら、なんとか伝えたくて必死になりすぎた。


「と、とにかく。身の丈に合ったものを選ぶのがいちばんってこと」

 それが、「舌切り雀」のいちばんの教訓だ。

「ふむ……まあ、ええわい。わしも、神の子の言うことにいちいち逆らうつもりはないわ」

 意外にも、おばあさんは素直に頷いた。

「そうそう。俺の言うことを信じてくれて、嬉しいよ」


「ワシの子じゃからな。言うことに説得力があるわ」

「な、何も、あんたとは関係ないわい」

 呵々と笑うおじいさん。おばあさんはうっすら頬を赤くしている。

 ……うーん、このふたり、過去に何があったんだろうか。


(そういえば……)

 太宰治が書いた短編、「お伽草紙」では、「舌切り雀」のおばあさんが、スズメと仲のいいおじいさんに嫉妬したってお話になってたっけ。

(スズメが若い女、宿が遊女屋のことだった、って解釈をする人もいるらしいけど)

 ……まあ、単にそういう読み方もできる、ってだけだよな。


「失礼します」

 と、話が終わったのに合わせるように、ふすまの向こうから女将の声。

「お夕食の準備ができました」

「夕食って。さっき昼を食べたばかり……」

「いえいえ、もうお時間ですよ」

 女将が微笑む。言われて部屋の外を見れば……いつの間にか、空が赤く染まりはじめている。


「……あれ?」

 スズメを追いかけている間に、そんなに時間が経ってたんだろうか。「むかし話」ならではの、ふしぎな時間感覚っていうやつか?

「さあさあ、冷めないうちにいらしてください」

 そう言って、女将はそっと立ち上がる。

 俺たちは顔を見合わせた。みんな、ふしぎそうな表情だ。


「しかし、言われて見れば腹が減ってきた気がするのう」

 おじいさんが腹を撫でながら呟いた。

「……確かに」

 とたんに、俺も腹が減ってきた気がする。ついさっき、紅白に握り飯をもらったばかりのような気もするし、何時間も前のことだったような気もする。

「くれるというんだから、いただくことにしよう」

 空腹に嘘はつけない。俺たちは、また女将の後についていくことにした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る