第2話「幽霊になる薬」
博士は他にもいろいろな研究をしている。例えば『幽霊になる薬』。これは、四十五年前から研究を続けているが、まだ完成どころか、構想段階なのであった。
博士はまず「幽霊」とはどういうモノであるのかを定義した。
定義1、「死んでいる」
定義2、「普通の人には見えない」
定義3、「浮遊している」
他にも、様々な定義の候補があったが、全てこの三つの定義に集約されることが分かった。ここまでの段階で二十年の歳月を要した。
さらにそれから二十年研究が進み、定義2の「普通の人には見えない」の項目と定義3の「浮遊している」の項目をクリアする薬を完成させた。
しかし、『幽霊になる薬』であるのだから、本来は「生きている人間」がその薬を飲むことにより、たちまち「幽霊になれる」ということが大前提なのである。「生きている人間」が幽霊のように普通の人には見えず、浮遊することが出来る薬は完成したのだが、「生きている」ということは、定義1の「死んでいる」という項目に反し、それは「幽霊ではない」ということになる。つまり、その薬は『幽霊になる薬』とは言えないのだ。博士はその後五年間、悩みに悩んだ。
問題は定義1の「死んでいる」という項目だけである。
「これでは、『幽霊になる薬』とは言えない」
博士は頭を抱えていた。
そしてとうとう、博士は革命的なアイデアを思い付いた。
「そうか! 見えなくなる効果が現れる成分と、浮遊する効果が現れる成分は、不要だ。そしてこの『命がなくなる』成分を調合をすればよいのだ!」
様々な研究の結果、幽霊になることさえできれば、「見えなくなる」効果と「浮遊する」効果は自然に現れることがわかった。つまり、「見えなくなる」成分と「浮遊する」成分は、薬に調合する必要がないのである。
五年後。
「できた! これを飲めば、誰でも幽霊になれる!」
博士は五十年の歳月をかけて、ようやく『幽霊になる薬』を完成させた。
この薬を飲めば、たちまち命がなくなり、誰でも簡単に幽霊になれるのだ。
博士はその薬がただの「毒薬」だと気付くのに、あと何年かかるのだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます