宋書武帝紀7 綱紀粛正

 この当時、諸州郡からの中央への人材推挙制度、いわゆる秀才、孝廉が形骸化していた。劉裕は安帝に上疎し、旧制の有実化のため、試験を復活させた。



 征西將軍、荊州刺史・劉道規が病を得、帰還を乞うてきた。

 義熙八年四月、劉道規に改めて豫州刺史の任を与えて帰還させ、代任として後將軍、豫州刺史・劉毅を派遣することになった。

 劉毅は劉裕とともに桓玄打倒の軍を立ち上げ、晋室を復興させた同志である。自身では京口、廣陵での功績は劉裕に並ぶものである、と主張していた。大権こそ劉裕に委ねていたものの、内心では不服を抱えていた。

 劉毅自身が雄才大志の者であり、またそのことに矜持も抱いていたので、朝廷では劉毅を主と仰ぐ者も多かった。尚書僕射・謝混、丹陽尹・郗僧施などはその代表格である。なので劉毅が荊州の州都・江陵へ赴任する際、豫州府での属僚であった者たちが多く随行を希望した。また劉毅派郗僧施を南蠻校尉の任につけるよう要請してきた。

 もはや劉毅は劉裕の下についている事に我慢がならなくなり、ひそかに叛乱の計画を企てていた。劉毅は江陵に到着すると病が篤くなったと称し、從弟の兗州刺史・劉藩を補佐につけるよう申請した。

 劉裕は表向きは受け入れるように装い、九月に劉藩が入朝すると、劉藩と謝混を捕えて獄につなげ、共に殺した。そして劉毅征伐を表明した。黃鉞を拝領し、諸軍を率いて西征に出た。

 司馬休之をへ平西將軍、荊州刺史に任命し、兗州刺史・劉道憐を建康に鎮させ、豫州刺史・諸葛長民を太尉府の監督に充てた。また太尉府には太尉司馬、丹陽尹・劉穆之も併せて建威將軍として赴任させ、後事の監督を命じた。

 參軍・王鎮惡、龍驤將軍・蒯恩を前峰として出撃し、江陵を襲撃した。

 十月、王鎮惡が江陵を陥落させ、劉毅およびその郎党はみな誅された。



 十一月、劉裕は江陵に到着すると、荊州のうち十郡を湘州として分割、劉裕がその監督に当たった。また西陽太守・朱齡石を益州刺史に任じ、蜀討伐の総帥とした。劉裕は太傅となり、また揚州牧、羽葆鼓吹、班劍二十人が加えられた。また以下のような表明文を発表している。


「悪弊を払拭し、民を助けるには、何よりも寛大な心が求められよう。様々なしがらみを捨て去り、秩序を修復させれば、煩瑣なルールもシンプルなものとなろう。

 江州こうしゅうや荊州はこれまで戦乱に晒され、刑罰も、法規にも欠落が生じていた。このため近年トラブルも絶えず、平和であった時期など、ろくに無かったことであろう。だからこそ、ここで私は命じたい。人々の疲弊を、期間を設けることで癒やし、財産の損耗、公役による不利益も、不幸が生じぬよう取り計らいたい。

 これまでに受けたダメージを、簡単に補填はしきれまい。苛斂誅求なる課税があった上、政府はまともに機能しなかった。この地を取り仕切っていたものは、あるいは才覚いたらず、あるいは身を慎むこともせずに、私欲を満たしていたやも知れぬ。我々はダラダラと、この状態を改められずにあった。ここ最近でも、兵役による労働人口の吸い上げが、この二州には為されていた。こうして初めてこの地に踏み入り、いよいよ諸君らの苦しむ様子を見、限り速やかに救いたいと思った。諸君らを苦境より救いたいのだ。

 租税や労役については、全て各家庭の状況に合わせて調整。州内各所に存在する開墾地や水利にまつわる各所は、軍事利用に資するものでもない。これまで各地に上がる利益は役人に回っていたことと思うが、これらをすべて撤廃する。各地に配置する官吏については、改めて尚書省の調査に基づき再配置。中央が25日後に予定していた木材、22日後予定していた皮毛の徴収は、一旦取りやめとし、納付量を見直す。

 巴陵はりょう郡については軍事費を旧来の基準にまで切り下げる。また刑期五年以下の刑罰を釈放。収監されていた反乱勢力の家族もまた釈放されるものとする」



 義熙九年二月、劉裕は江陵から建康に向け出発した。

 ところでこの頃、諸葛長民は貪淫驕橫の限りを尽くしており、士民を苦しめていた。これまで劉裕は、諸葛長民が義旗の同志であったこともあり、その振る舞いを見逃してきていた。ところが劉毅が滅ぼされたことにより、諸葛長民は近親者に漏らしていた。

「昔は彭越が塩漬けにされ、今年には韓信が誅された。次が俺でないという保証はどこにもない」

 そして乱の計画を練った。劉裕も諸葛長民討伐の意を固めて建康に向かったが、長江の流れに阻まれてうまく進むことができなかった。諸葛長民は新亭の港で数日間、部下を連れて劉裕を待ったが到着しない。

 その頃劉裕は軽船を駆って、内密に東府城に帰還していた。

 諸葛長民は慌てて東府城に向かった。劉裕は諸葛長民の顔を見ると人払いし、しばし語らい合った。諸葛長民は普段よりの不満を思うさま劉裕に打ち明け、それらが聞き遂げられたことに喜んだ。

 このときすでに壯士・丁旿らがカーテンの後ろに隠れており、長民が油断したところに襲い掛かり、床に組み伏せた。そのまま、殴り殺された。死体は廷尉に運ばれた。併せて弟、諸葛黎民も誅した。丁旿は驍勇剛力の者である,時の人は、口々に

「あまり悪さをするなよ、後ろには丁旿がいるぞ」

 と囁き合った。



 予てより山湖川澤の類は豪強の私有地のような扱いであった。庶民らは薪を採ろうが漁に勤しもうが、みな税として巻き上げられてしまうようなありさまだった。このような事態を食い止めたいと思い、劉裕は上表した。



「臣は聞いております。古代の帝王は、中国を九州に区画され、人民らをその土地に定着させたと。いにしえの徳盛んなる時代、人々は己の仕事を変えずにおりました。故に井田の土地制度がいんしゅうの三代に栄えたのです。ところが、しんはその土地制度を廃止し、かんはそのまま秦の制度を踏襲しましたので、豪族の土地兼併と言う弊風が生じてまいりました。そのため地方政治が不安定となり、元の状態に戻さねばならぬ、という動きが起きました。漢の高祖こうその時代に、せいでん氏、けい氏といった豪族を関中の三輔さんほ地区に移し、斉、楚との関係を断ち切らせた、という措置がこれでこざいます。

 永嘉えいかの乱にて都を追われ、この江南こうなんに王朝が遷りました当初は、朝廷は故土の恢復に力を注ぎ、人民も故郷に帰りたい一心から、軍事にばかり精力を消費し、民政の方はとかくおろそかになりがちでございました。桓温かんおん様の時代になって、人民にはっきりした現住地がないのでは政治が行いにくいというので、庚戌こうしん土斷を実施いたしました。その当座、王朝財政が潤ったのは、まったくそのお陰でございます。

 しかし、あれからすでに五十年、かの現住地主義の方針はまたまた次第に崩れ出し、在来の江南人のあいだに流寓者が複雑にいりくんでいるために、人民の統治は

 収拾がつかぬありさまにございます。政治が一向すっきりせず、人民の不満があいかわらず軽減しない原因は、ここにあります。王朝の大権を拝命している私といたしましては、かかる事態を憂慮せざるを得ません。抜本的対策を施さぬ限り、解決は難しいと察せられます。

 人とはとかく、ひとところに留まり居りたいもの。論語ろんごに言う父母の邦を、詩経しきょうでは桑梓そうこうと呼んでております。人とは生まれ落ちたところで死にゆきたいもの。そこは敬愛する両親のいたところでもあるからです。

 いま、流寓とされた者たちも世代を重ね、先祖代々の墓も、この地にございます。ならば彼らの思慕は、北地の奪回の先にはございません。桓温かんおん様がなされた土断に準じ、この地で生まれた流寓の子らをこの地に根付かせて下さいますよう。さすれば、彼らの思いを明らかと出来ましょう。然る後、彼らを仁義でもって率い、大晋たいしんの威武でもって鼓舞することで、長江ちょうこうの遥か北、黄河こうがをもまたぎ、全土を慰撫し、天下統一の折の栄光を取り戻せましょう。すなわち、中原回復の願いは、彼らをこの地に根付かせることで、よりその実現が早まるのだ、と申せましょう。

 伏して拝察いたしまするに、陛下が万民を思われ、また彼らの喪失を憐れまれたのは、長らく詩経「鴻雁こうがん」にて歌われるが如くのお気持ちであらせられたのでしょう。そしてまた、晋朝の威信復活を思っておられたのでしょう。臣めに国の大権をお預けいただけたのであれば、すなわち臣めによる威信回復をご期待いただけているものと感じております。どうかここに示したる建議をご許可いただき、土断をご施行下さいますようおん願い申し上げます」



 ここにおいて土斷が改めて施行された。ただし徐、兗、青三州に住む晉陵郡に本籍のある者は例外とされた。これまであった喬県制度は廃止され、江南の土地区画に吸収された。



 劉裕に鎮西將軍、豫州刺史の地位が加えられた。太傅、州牧及班劍については固譲し、黃鉞を返却した。



 七月、朱齡石が蜀を平定、蜀王譙縱を斬り、その首を建康に持ち帰った。



 九月,劉裕の次男、劉義真が桂陽縣公に封じられた。南燕討伐、盧循征伐の功である。安帝は劉裕にも太傅、揚州牧,加羽葆、鼓吹、班劍二十人を授けることを打診した。劉裕は羽葆、鼓吹、班劍は受けたが、他は固辞した。



 義熙十年、民の労役を軽くした。東府城を再建し、府舍を立ち上げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る