薬のシロップ

インフルエンザの季節が来ると、小学生のころを思い出す。

小学生2年生のころから5年生まで、なぜか毎年インフルエンザにかかっていた。

3年目くらいから、自分としては「また今年もか」と思う程度になっていたが今になって思えば、働く父母にとって別の意味の脅威にもなっていたのだろうと想像がつく。


それはともかくとして、子が毎年インフルエンザという、ヘタすれば死に至る病に伏せるという気持ちは計り知れない。看病してくれた母には心配をかけてしまったものだ。


さらに悪いことに、私は粉薬に関して絶望的に苦手意識のある子だった。


当時はインフルエンザの特効薬の処方はなく(年齢的なものか、時代的なものかはわからない)、様々な薬を服薬していたと記憶している。その中の粉薬が異常に苦く、苦みに敏感であった年頃の体には苦難以外のなにものでもなかった。


オブラートで包む手法もあるが、「薬を飲み込む」ことが今も苦手である私にとって、オブラートは「もたもたしてたら中身が出てくる時限装置」としての恐怖心が勝るものであり、得策ではなかった。


インフルエンザなのに薬を飲むのが苦手な息子をどうしたものか。

そんな母が工夫を凝らして作ってくれたのが、粉薬を何かのシロップに混ぜ込んでくれたものだ。


粉薬を液体に溶かすということが、処方的にいいものなのかどうかはわからない。

何かを調べて作ってくれたのか、医者のアドバイスを受けてなのか、試行錯誤の元やってくれたのかどうかもわからないが、とにかく、母は粉薬が苦手な息子のため、飲みやすくする工夫をしてくれたのだ。


正直そのシロップにも苦みや独特の風味が出てしまって、好んで服薬できたということでもなかったのだけれど…。


どんな気持ちで作ってくれたのかということを、この時期になると考える。シロップの苦味も思い出してしまうのが、難点だが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る