私のライブの楽しみ方

"私たちを楽しませようとしてくれている人たちが、楽しんでいるのが嬉しい”

文字にすると、何言ってんだこりゃと思う表現だけど、つまりはそういうことなのだ。


この感覚は、好きなアーティストのライブに行ったときに気が付いた。

・そのアーティストの歌が好き

・生で聞いてみたい

・生でパフォーマンスを見たい


そういった前提のわくわく感がある中、いざその場を体験すると、私の中の喜びはいくつかに分類されるような気がした。


この歌をライブで聞けた!という感動

ライブならではの、CD音源とは違う圧倒的な迫力と熱さ

ただ聞いているだけでなく、一緒に歌ったり、踊ったり、思い思いの楽しみ方をする観客


こういった要素がライブの魅力であると思う。


と、ともに私が喜びを感じるのは、アーティスト同士…それは、その舞台を支えるバックバンドも含めて、一緒に楽しんでいる光景を目の当たりにした時だ。


アーティスト同士がかけあいをしながら演奏する。

バックバンドが、演奏しながら楽しそうに口ずさんでいる。

アーティストとバックバンドが一緒になって演出をしている


これに、私は感動する。プロの力に心を打たれる。

ここに集まったファンと同じように、そのアーティストを好きになっている。

自分たちの歌のように歌い、演奏に熱を込めている。そうした方々が集まってチームが生まれている。


私たちが好きなアーティストは、そんな仲間を持っているんだ。仲間を集める魅力が在るんだと再認識できる。

私たちが好きなアーティストを、バックバンドの方々も信頼し、プロとして向き合い、ステージを作り上げている。


念願の歌が聞けた!という喜びや、その歌に秘められた思いに感情移入すること以上に、私は目の前で繰り広げられる、神秘的なチームワークに心を動かされているような気がする。

バックバンドという言葉を使っていたが、これはライブを作り上げるチームと言った方が良い。「楽曲披露」の場ではなく、楽曲をコンテンツとして、「それをライブという場でどう届けるのか」をチームが一丸となり、舞台を作り上げている。


ライブが終わった後、さわやかな気持ちとエネルギーをもらえるのは、そのアーティスト、チームと共に一つのエンターテイメントを観客として楽しめているからかな。なんてことを思った。


そういった楽しみ方まで提供してくれたのは、ゆずのおかげだなぁと思っています。

ゆずのライブ、たまらなく好きです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る