第12話 死体は反撃してこない
剣道においては、面胴小手という決められた箇所を打つ。
しかし、打って終わりではない。相手は
このことを「
豪太はこの残心というものを理解していない。いや、一応は理解しているが、それが重要であると思っていない。
その理屈はこうだ。
「死体は反撃してこねぇ」
最初の一撃で相手をぶった斬る。
次の瞬間、そこに転がっているのは、ただの死体だ。死体は反撃してこない。
剣道における基本的なセオリー、涼介が説く駆け引きやフェイントの重要性などを豪太はすべて、
「ぬるい」
と思っていた。
斬られる前に斬る。そのために一撃必殺の剣を磨く。
それが豪太の剣道だった。
***
少年剣士の時代から、元々そういう指向を持っていた豪太にとって「
示現流は、薩摩藩に伝わる古流剣術だ。
開祖は江戸初期の剣豪、
「一の太刀を疑わず」
「二の太刀は
ということを特徴とする。
つまり、先手必勝。二の太刀は考えず、最初の一撃に全神経を集中させて「髪の毛一本分でも相手より早く剣を振り下ろせ」という、
その達人による
幕末、新選組ですらこの剣術を恐れ、
「示現流の使い手とは一対一で戦うな」
と隊士たちに訓示していた。
その使い手が
***
豪太は独学で示現流を学び、その稽古を自らの稽古に取り入れた。
さらに、枯れ木や地面に突き立てた丸太を「チェェーーイィッ!」という奇声を発しながら全力で打ちまくる。立木からは煙が生じ、最終的にはボロボロになる。
街中でその稽古を行えば、通報されたり、苦情が来たりする。
豪太は一年の4分の1は山に
試合では、何人もの不運な剣士を病院送りにしている。
当然、涼介以外の剣士からは忌み嫌われ、「バケモノ」「人外」「バカ」「クソ野郎」「関わったら負けな奴」などと呼ばれ、勝負を避けられている。
豪太は実戦に飢えていた。
その飢えた野獣に、浅村咲は真剣勝負を挑んでしまったのだ。
―――――――――――――――
作者注
示現流といえば「トンボ」と呼ばれる独特な構えも特徴の1つですが、現代剣道でそれをするのは違和感があるので、豪太は普通に「火の位」である上段(状況によっては中段)に構える設定にしています。また、本編である『チェスト!幕末坂高校剣道部』では、豪太の示現流 VS 薬丸示現流といった対決も予定しています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます