第8話 清水家の団欒

 テレビの前で、母の悦子が豪快に笑った。

 治療したばかりの奥歯の詰め物が、開いた口から鈍く光り、その背後にいた姉のルイは、目尻に涙を溜めて笑う。


「不幸のカタログやね」

 人差し指で涙をぬぐった。


「ホント、ダメ人間の祭典じゃない? これって・・」


 2人は言いたい放題だった。仁も腹の肉がヒクヒクと動き、心の中では、

(災難の見本市)

 じゃないかと思った。


 笑わないのは、我が家の飼い犬だけで、健康を考えた無添加のドッグフードを、忙しげに食べている。

 薄茶色の柴犬で、飼い始めてから、もうすぐ3年が経つ。


 名前はラッキーだ。


 もちろん表向きは、家族に幸運が訪れますように、という願いを込めて付けたことになっている。

 実際は、父の伸夫が吸っていた煙草の銘柄、ラッキーストライクから頂戴したものだ。


 健康のために禁煙し、体力をつけるため、散歩のお供に犬を飼った。その犬が、煙草の名を襲名した。


「全国放送で恥さらして、逆にスゴイと思うわ」


 食卓に3人分の食事が並んだ。朝から行方不明の伸夫の分は、はなから数に入っていない。


 悦子は、

「よっこらしょ」

 座るときの常套句じょうとうくを吐いて、デンと椅子に腰掛けた。


「見とる分にはおもしろいわ。ほら、他人の不幸は蜜の味って言うが?」

「子供の前で言うか? 普通」

 仁はプチトマトを指で摘まんで、口に放り込んだ。


「でも現に、10回も続いとるげんろ? きっと視聴率いいがや。みんな、下には下がおる、そう思って安心するげん」

 それもそうだ。


 学校の成績にしても、超低空飛行をしている仁の下に、まだ地面スレスレで飛んでいる奴がいるからこそ、安心して怠けることができる。

 下と比べては、上昇もしないけれど・・。


「そんなにおもろいんなら、あとで応援すっか」

 仁が箸立てから、黒塗の箸を抜き出す。


「ご飯すんだら勉強。それからギターは禁止」

「ええっ・・!」


「あんたのギターはうるさいだけ。受験生の間、おばあちゃんちに疎開させるから・・」

「はぁ・・? バンドの練習できんが」

「できんでいいが!」


 ムッとした仁が、

「更年期障害」

と、言い放つと、

 横に座っていたルイが、一旦つかんだ箸を、バンと音を立てて下ろし、リモコンでテレビの音量を上げた。


 無言の圧力ほど、恐ろしいものはない。


 仁は猫背になって、静かに食べ始めた。

 あとはテレビが相手をしてくれる。


 新たに残念な選手が画面に登場すると、2人に笑みがこぼれ、ほのぼのとしたランチタイムが続く。

 どうやら人生マラソンは、どんな韓国ドラマより、2人を釘づけにするようだ。


「あんたも出ればよかったじ」


 急にルイが毒を吐き、仁の顔を、穴が開くほどジッと見つめる。


「大体、青春のシンボルっていったって、限度っちゅうもんがあるやろ」

 人の気持ちはお構いなしの言い草だ。


「そんなニキビぐらいで、このマラソンに出れるか? さっきの人、三重苦やってんぞ」

 悦子がチラリとテレビを見る。


「ニキビぐらいって言うけどな、これは、父ちゃんのより切実ねんて。山よりも高く、海よりも深い悩みやぞ」


 ブツブツが顔面で暴れさえしなければ、人生マラソンなんかより、ジャニーズ事務所の書類選考に、余裕で通るはずだ。


 クラスの女子だって、

「肌さえきれいならね」

と、熱い視線を投げかけ、教室の片隅で噂するくらいだ。


「あたしの方が深刻やわ。だってもう4日も出んげん」


 どこから出してきたものか、手鏡で額をチェックする。

 吹き出物は、便秘のせいだと言わんばかりだったが、そういう自己申告はいらない。


 しばらく黙って食事をとっていると、ルイの箸が止まっているのに気がついた。

 まばたきもせずに、テレビ画面を見つめている。

 何が映っているのかと思いきや、何てことはない、ガラガラのバックスタンドだ。


「実際レースに出ても、母さん困るし・・」

 うっかり、

「何で・・?」

 気安く聞いたら、

「勉強のほうが大事やろ」

 墓穴を掘った。


 そして、しばし説教が始まった。

 内容はもうわかっている。高校3年の受験生ともなれば、小言を言われるのは1つしかない。


 勉強しろ、いい大学へ行け、ニキビより成績を気にしろときて、ヘヴィ・メタルなんておかしな音楽に引っかかり、ギターにうつつを抜かしている場合かとくる。


 ここで1を返せば、10は返ってくる。ルイだと100は返ってくる。


「ほんでも・・」

 仁が口を開きかけたら、

「子供は、お金の心配しんくていいが」

 口調がガラリと変わった。


 その顔に、それ以上は言うなと書いてある。

 家庭教師をつけることも、塾へ通わせることもできないけれど、大学には行ってほしい。男だから余計、人並みに学歴をつけさせたいのだろう。


 去年の11月に、父親があんなことにさえならなければ、当然のように目指していた。


 心配するなと言われても、母親が、2つもバイトを掛け持ちする姿を見たら、考えも変わる。

 パンダのようにコロコロしていた体型が、わずか3ヶ月で、レッサーパンダになったのだから・・。


 そんな苦労をさせてまで、行きたい大学はない。


「あっ・・!」

 ルイが突然、椅子から立ち上がった。

 あまりの大声に、仁は箸でつまんだ鶏の唐揚げを、ポトリと落とした。犬のラッキーも、ビクッと顔を上げた。


 ルイがすぐさまテレビの前に駆け寄る。


 そこには、寂しいスタンド席が映っているだけだった。しかしその隅に、ちょうど双眼鏡を下ろす女が見える。


「ああっ・・! やっぱり・・、やっぱり有紀!」


 ルイの高校の同級生だ。

 月に2、3回は食事をしたり、買い物をしたりして、つるんでいる。

 この家にも何度か来ていて、仁も1度、挨拶を交わしたことがある。正直、顔ははっきり覚えていない。


「何でそんなとこにおるん?」


 悦子が、首を回してテレビを見たときにはもう、

「あきらめないで!」

 と訴える、医療保険のコマーシャルに変わっていた。


「そういえば、弟がマラソンに出るって言っとったけど、まさかこれなん?」

「弟って、大学生の・・?」

「いや、卒業したんじゃないかなぁ。就職活動しとること、去年聞いたし・・」

「あら、じゃあどこに就職したん?」


 こういうとき、悦子の目が好奇心で輝き出す。

「さぁ~」

 ルイが首をひねると、早速、ポケットからスマホを取り出す。


「ちょっと、わざわざ会社名、聞かんくてもいいから・・」

「そんなんじゃないって・・」

 食事を中断し、せっせと指を動かす。


「応援に行くが?」

 悦子が聞くと、ルイはスマホをまたポケットにしまい、

「寒いし」

 とだけ答えて、やんわりとご飯を食べ始めた。


 思えば、このときはまだ、平穏無事なお昼時だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る