2018年3月15日

 分子には、様々な構造がある。それによって、役割が変わる。分子と分子が結合したり、分裂したりする。そのキーワードになるのが、電子である。電子の動きを見ると、分子がどう動いて、どんな働きをするのか、がよくわかる。

 分子の構造を調べるときも、電子は重要な役割を果たす。赤外線を当てて、どの部分が、共鳴するかによって、分子の中に、どんな原子が入っているのかを示すのが、IR。核磁気共鳴と呼ばれるNMRというものもある。どの波動が、共鳴するのかによって、どんな分子が、その物質の中に、含まれているのか、を知るためのツールである。

 電子というのは、波動でも粒子でもなく、電子である。

 20世紀初頭に電子が、波動なのか、それとも粒子なのか、という議論がなされたことがあるそうだ。シュレーディンガーという人が、HΨ=EΨという方程式を編み出し、電子は、粒子ではなく、波動だと提唱し始めた。Hというのは、ハミルトン演算子と呼ばれ、電子の位置とその運動量を、示すものだった。Ψは、電子がどの辺りにいるのかを、確率的に示すものである。つまり電子が、どの辺りに居て、どれくらいの運動量を持っているのかが、わかれば、おのずと、電子が、その分子のどの位置で、どのくらいのエネルギー、Eを持っているかがわかる。これをシュレーディンガー方程式とも波動関数とも呼ぶ。

 この波動関数を利用して、分子の構造を解析する研究をするはずだった。物事を最初から最後までこなすことは、極めて重要なことだ。だが、私はその権利を手放した。もったいないことをしたと思う。色んな教授に退学届を提出し、私は、大学を退学した。

 こんな後悔は、人生に於いて、たいしたことでは、ない。人生は長いから。もしも、私に大金が入ったら、大学に戻るか。否、門前払いをされるか。はたまた別の道を歩むのかは、私の意思にかかっている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る