2018年3月6日
落語について、考える。
本音で話し合うというのは、得てして、重要なのかもしれない。
落語って、本音の世界だから。勿論、そこには型はちゃんとあって、そこのレベルに行き着くまでの、プロセスはあるかもしれないが。お客さんが、ちゃんといて、それを、客前で見せる。
「お前、落語の値段知らねぇだろ。」
と、言われたことは、ある。
落語の世界に生きる人間は、実は、歌舞伎の世界なんかも、よく見ている。
古典芸能の素晴らしさってあると思うから。奥深いというのが、正しい表現なのかもしれない。難しく考え始めると、限がないが、落語は人助けだと思う。
いい落語を聴いて、その後、旨い料理を食べる。
こんな贅沢はない。
とりとめも無く、書いてきたが、落語家も職業である。そこに、資格も無ければ、格差も無い。
「落語が、能の道を辿るのは、目に見えている。」
伝統芸能は廃れない。落語の将来を憂いてのことなのかもしれないが、立川談志師匠は、そう言っていたそうである。
「落語は無くならん。人のくすぐったい部分は、いつの時代も一緒なんや。」
と、桂枝雀師匠は、言っている。
どちらの言い分にも、一理ある。
相手を納得させれば、いい。そこにお金を払う。それが落語だと思う。
落語とは、本音の世界。相撲同様、残っていって欲しい文化であることは、まず間違いない。
落語を、物理と捉えても間違いではない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます