本は書店のものじゃない?(前半)
お前はなにか話題を始める時「Twitterで目にした」しかないのか、とかいい加減ご指摘をいただきそうですけども……
少し前こんなツイートを目にしました。
内容は以下のようなものです。
”書店は書籍を委託販売という制度のもと「預かって」売っている。
書店の本は並んでいる時点では書店のものではない。
売れて初めて利益のおこぼれをもらえる”
前エッセイでもちらっと触れてたと思うのですが、いわゆる「委託販売制度」のご説明ですね。
実はこのあたりの扱いは実際のところどうなのだろうか、私の浅い知識で断定したような書き方をしてしまって大丈夫なんだろうか……という迷いがあったため、あえてこのあたりはぼかしたように記憶しています。
「書店の本は書店のもの」なのかどうか。
日々忙しくしていた中で当事者としてこのあたりのラインをはっきり意識していたかと言われれば非常に怪しいのですが……厳密な話をしてしまえば、「返本」という言い方が端的に示している通りです。
取引の相手が作家さん個人である「同人誌」で考えたほうがおそらくはわかりやすいのではないでしょうか?
作家さんが告知で「(イベント名)の新刊(書店名)さんで委託してます!」といったように宣伝なさっているのを目にしたことがないでしょうか? 商業にしても同人にしても、基本的にやってることは同じなんですよね。
商業出版はそれをものすごく巨大な流通システムでこなしていますから、逆にそういった厳密な帰属が見えにくくなっているのでしょうね。
ですが、本を取り扱う専門店であるという矜持も業界の方はおありでしょうし出版社の方もそれは最大限汲み取っていらっしゃるはず。
ニワトリが先かタマゴが先か――
といったような話はとりあえず棚上げして、書店にある在庫に関してはなるべく現場の裁量に任せる、といったように敢えて曖昧なままにしているのかな……というのが私の印象です。
こんなふうに書くと、いかにも日本らしいシステムのようにも見えます。
しかし、ここで重要なことを確認しておかなければなりません。
前エッセイで最初に書いたことの繰り返しになりますが――
委託販売制度の本質は「書店への救済措置」なのです。
私たちは普段なかなか意識しませんけれど、毎日本当にものすごくたくさんの新刊が発売されています。いや本当に書店業に縁しておられない方の想像をはるかに超える量の新刊が出ているんですよ……
その中からごく一部を入荷するのだとしても……完全買い切りの形だと、よほどの経営体力がないと毎日大量に本を仕入れるなんてできません。
そして売れ残った本がキレイな状態を保っているのならまだしも、ずっと置いていたら日焼けもしますし汚れてもきます。
日を追うごとに商品として販売できるだけの鮮度を維持できなくなってくる。
完全買い切りの場合、そうしたものを入れ替えるだけでも膨大なコストがかかってしまうでしょう。
そういった書店側の負担をなるべく減らしていくための措置として、委託販売制度という名目で出版社さんや取次さん側が支援してくださっているのです。
書店のものであるけども、書店が完全に自由にしていいものでもない……
そう考えてみると、色々なことが見えてくるのではないでしょうか?
たとえば万引き、いや窃盗。
これも書店さん側からみても――そして出版社さん、さらに言えば印税が配分される作家さん側からしても大損です。書店さんが損をするだけでは終わらず、さまざまなところに影響が出ます。
そしてこれは意見が分かれると思いますが……立ち読みについて。
こちらについて書き出してみたら思ったより長くなってしまいましたので分割しました。後編に続きます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます