印刷会社さんから直接納入。Amazonの決定と狙いとは

 先日、出版や書店さん業界にとってはシステムの根本から揺るがしかねない重大なニュースが日経さんからもたらされました。


 ネット販売大手のAmazonさんが書籍や雑誌について「取次」さんをはさまず印刷会社から直接仕入れる方針であることが報じられたのです。



 「取次」さんというのは、一般の人からしたら耳慣れないと思います。

 以前のエッセイ『私書店員~』でも少し触れた内容ではありますが……


 現在の日本の出版業界が取っているしくみでは、出版社さんが書店さんに本を届ける際には「取次」という仲介業者さんを介しています。

 この「取次」さんが各書店さんに何を何冊届けるか調整し、配送業者さんを通じて書店さんに納品しているのです。



 私はかつて、店長さんと共にとある取次さんの地方支店におもむき直接本を取りに行ったことがありまして……ほんの少し中を覗かせていただいたことがあります。


 どのようになっているのか細かくお話することはできないですが、多くの本が細かく分類されて並んでいました。またスタッフさんとみられる方が各書店さんから届いた返本らしきものを処理しているらしいところも目にしました。



 取次さんが大量に在庫を持ちそれを全国の書店さんに届ける――このシステム網を全国津々浦々に張り巡らせていること。あまりにも当たり前すぎてなかなか意識しませんが、世界的に見ても優れていることなのではないでしょうか。


 この取次制度をめぐっては「配送が遅い」「Amazonの方が早いじゃん」と、私自身何度となくこのようなお客様からのお声をいただきましたし、実際そのような側面はないとはいえません。もっと早く届けられるならばそうしたいのは書店員さんでしたら常々感じていることであるはずです。



 ですが、このシステムによって「取次」さんが在庫リスクを書店さんに代わって負担してくれているのです。


 自店ですべて在庫を持っていたらとてもではないですがリスクが高すぎますし書店を運営する上で根幹に関わる重要なシステムです。特に大型ではないところならば、なおさらです。



 ただ、以上説明したことだけでは、


 じゃあ出版社が在庫持てばいいじゃん、そこから直接注文すれば「取次」なんて中間業者いらないんじゃない?


と思われるかもしれません。



 当然ながら、出版社さんも独自に在庫を持っています。

 書店向けWEBサイトなどを通じ各書店さんが出版社さんの在庫を参照し直接注文することも、もちろんできます。もっともそれでも届けてくれるのは取次さんを通じてではありますが……


 取次さんの役割を説明する時に、必ず触れておかなければいけない事項がまだあります。出版社さんをはさむ形でなければできない、重要な役割です。



 『再販制度』――というのをご存知でしょうか?



 再販売価格維持制度と呼ばれるこのシステム。本当にかなり雑に言ってしまえば……


 ものの値段を作ってるとこが決めた金額以外で売ったらダメだよ


ということです。



 全国の書店さんですべての本が一律同じ値段で買えるのは、この分野に価格の維持が許された、いわば「特権」があるからだといえます。


 逆にそれがなければ、たとえばスーパーのコーラとかみたいに、販売店側が安くしたり高くしたりできる、という代わりに、お店によって高い安いができて不平等が生まれる、というわけです。


 つまり紙の刊行物が中古品でない限り安くならないのはこの制度で守られているからであるということができます。


 定価販売を崩すことができない書店業界としてはポイントカードの促進で実質的な値下げをおこなうことで帳尻を合わせているほか、一部商品での安値の販売を許可したりという動きはありますが……原則として本は全国同じ値段で販売されるのが当たり前の状態となっています。


 なんで本が安くならないんだ!とお嘆きの方も多いかとは思うのですが……この制度は単独だけで見るのではなく、返本制度とセットで考えるのが非常に大事となります。


 書店さんは仕入れた本を出版社さんに返し、そのぶんのお金を戻してもらうことができます。この返本と、それによって発生するお金のやり取りを仲介してくれているのが「取次」さんなのです。



 実はこの、返本制度と返金保証というシステムこそが日本の書店業界を支えている根幹であり、「取次」さんがなくてはならない絶対的な理由なのです。


 ここで大事なのは、「取引されている本の価格が安定して維持されている」という、先程ご説明した再販売価格維持という大前提なのです。

 

 返本した本に応じて書店さんに補填しようとした時、価格が自由に変更できてしまえばどちらかがそのぶん損をかぶらなければならず、不平等が生まれてしまうでしょうからね。


 返本することができる、という制度上の保証があるおかげで書店さんは売れる本を安心して大量に並べることができますし、また中堅以下の書き手さんの本だったり、バカ売れするタイプではないものの根強い読者層のいる雑誌……等々を仕入れることができるのです。



 逆に返本ができないのならばすべての在庫リスクは書店さんが背負わざるを得ず、必然的に注文量自体の減少が避けられないでしょう。


 これも再販制度をなくした際のデメリットとしてよく言われるのですが、中小の出版社さんの書籍が並べられる機会も減ってしまうこととなるでしょう。

 ひいては書店さんに並ぶ本のラインナップが減少。どこへ行っても同じ本ばかり、欲しい本がどこにもない……といった弊害が、今以上に進行してしまう可能性が高いのです。



 一方で、直接の販売店舗を持たず、また巨大企業として体力も充分なAmazonさんからしてみたらこの制度はなくても構わない。むしろ自由に安くしたりしたいだろうし、この制度自体を日本からなくしたいと考えているはずです。



 売り切れに伴う販売機会のロスも減らすことができます。


 この本が面白い!と話題になってもさっさと売り切れちゃう。

 その間に売れるタイミングを逃してしまい、結局大量に仕入れた時にはとっくに消費者も冷めてしまっていた……なんてことが、このネットでさまざまに話題が移り変わっていく現在、起こりやすくなっています。


 いちいち出版社から取次へ……なんて手間を取っている場合ではない。印刷会社さんや出版社さんとダイレクトに取引したいと思うのも、彼らの立場から考えればまあさもありなん……とは感じます。



 要は、迅速な商品手配によって消費者とみずからの利益と販売可能性を最大限追求しようとするAmazonさんと、現行の制度を維持して書店さんにいっぱい本を仕入れてもらうことで消費者に行き届くようにしたい、と考えている日本の業界とのやり方がすれ違いを生んでいる、と考えることができるでしょう。



 Amazonさんをはじめ楽天さん、メルカリさん……といったネット取引はとても便利です。欲しい本が本当に信じられないほど早く届きます。しかも自宅に。自宅が嫌なら指定のコンビニに届けてもらって好きな時に取りに行くことすら可能です。


 利用者にとってとても便利であることには間違いありませんし実際Amazonさんが業界にとって最早なくてはならない存在になったとは思うのですが……


 出版物を納品する場所としての書店の減少がさらに続いてネット販売依存がさらに高まった時にAmazonさん自身も苦しくなるのではないかな、という危惧は抱いています。かえって不便にはならないかな、と。


 最近になってAmazonさんがヤマト運輸さんの運賃値上げに同意した、というニュースがありましたが……当然ではありますがAmazonさんの販売手法は運輸物流、特にトラックの運ちゃんに大きく依存しています。


 現在は書店から買うという人も多数いらっしゃるからなんとかなっていますけど、これ以上増えていくと物流システム自体がパンクして機能不全に陥りはしないかなと。



 ヤマトさんの例が示すように、さらなる賃金上昇の要請はこの先社会全体で不可避な流れであるし、私自身もそうであるべきだと思っております。この先、信頼できるシステムが維持されるためには、ある程度コストが上昇するとしてもやむを得ないでしょう。


 遅かれ早かれ値段の上乗せが消費者に直撃することが予想されるのですが……どこまでそれを織り込んでいらっしゃるのか。私としてはそこが懸念されます。


 雑誌書籍の販売はあくまでも書店さんが第一で、Amazonさんは書店さんがケアできないところを補助していく――という現在のバランスをなるべく崩さず、共存共栄していくほうが賢いのではないかと思います。



 消費者目線での相対的デメリットが顕在化していることもまた事実なので、取次さんをめぐる改革も必要なのは間違いないのでしょうけど……


 たとえばトーハンさんなどがおこなっている注文システム『e-Hon』なんかはAmazonさんに速度でそこまで引けを取っていないはずです。


 加えて、営業に差し障りそうなので細かい内容を申し上げることは控えますが売り切れた本をなるべく早く補充するべく、書店向けのしくみ作りが進んでいます。私自身たとえば『魔法科高校の劣等生』新刊が最初の配本分が売り切れそうだった際に利用しましたし、書店員さんならば思い当たるはずです。私のいた頃でも利用が進んでいましたし、今ならさらに促進されているかも?


 ただしこれらはサービスを利用した書店さんが速達するぶんの物流コストを自己負担する形で成り立っているので、すべての注文で使うのは特に中小では苦しいでしょうけれど……

 書店側や出版業界側も、お客さんのご要望に応えるため改善しようとしていることは確かだと思います。


 書店員さんもがんばって新しい話題を吸収しながら、販売機会を最大限逃すまいと現場で知恵を絞ってくださっていることと思われます。現場レベルでは大変な努力を払ってくださっているはずです。

 どうか書店を不便なものと感じず、積極的に利用していってほしいです。


 

 また、Amazonさんは「リアル書店」をアメリカにオープンさせており、この流れを日本へと持ち込むかもしれない可能性も考えなくてはなりません。

 これはAmazonさんが納品から販売からすべてを一手に引き受けるという試みですよね。今後の広がりを注視せねばならないでしょう。



 ともあれ、どうにか対立ではなく共存できるように落ち着くことはできないものかな、といち利用者として祈るばかりです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る