巻第九

 雨もふり、山間部には雪もつもっている。しかしあの巨象の強い匂いは消えていなかった。オシカルは、道とも言えぬ森の中を、独特の匂いを追う。

 ツチクモは昼間眠り、夜に移動しているらしい。時折、狩人の村などで巨象が目撃されている。しかし決して危害は加えない。

 よく磨いた黒い「鏡石」と交換に、薬草などを求めていた。エニーメは森の洞窟に住む一人から聞いていた。なりは恐ろしげだが、ツチクモたちは親切だったと。

 ただ里人とは交わらない。「田作る民」「水田族みたから」は、やはり敵らしい。

 やがて二人と一匹はいつしかイガの山々を越え、東の海辺を北上してオハリに入っていた。早くから農耕が広がり、中つ国々にも劣らない豊かさを誇る。

 しかしここ数十年の中つ国々の急激な変化には、反発を強めていると聞く。

北の果て遥かには、雪をかぶった険しい山々が見え隠れしている。

「いよいよ行くのだな、エニーメ」

「行かねばなるまい。モモソ姫を取り返し、愚かしい戦いを防ぐ」

「やはり戦いになるのか」

「奴らが何を企て、そのことが中つ国々に大いなる災いをもたらすなら、戦いも避けられない。血も流れよう」

「俺もそんな気がする。奴らも、田作りそのものを激しく憎んでいる」

 黒い森は、イガ以西のものとはあきらかに木々の種類が違っている。葉が細く、幹も高いように感じられた。

 川沿いの道へさしかかったとき、両脇の霧から十人ばかりの武装した者ども飛び出し、二人と一頭を取り囲んだ。手に手に、鉄槍や鉄剣を構えている。

 うなるオシカルをイノメは抑えた。やや古い時代の千早や衣をきて、やはり古く単純な総角を結っている。農耕の部族らしい。

「汝ら、何処よりきた」

 エニーメは丁寧に頭を下げ、名をつげた。実も知らない相手に名乗ることは、敵意がないしるしでもある。

 そしてイノメが心配する中、ツチクモを追っているなどと打ち明けた。

取り囲んだものどもは、ツチクモと聞いて動揺する。くわえて、今はおとなしいとは言え牛ほどもある猪におびえている。その長らしきものは言った。

「ともかく、近くにオトヨの別邸なりどころがある。ついて来い!」

「オトヨ?」

 イノメはいぶかしむエニーメの耳元でささやく。

「オハリから東の国々を統べる、大いなる彦だ。今は逆らうな」

 やや川をくだり東へと入ったあたり、低湿地を切り開いた広い水田を見下ろす高台に、大きな室屋や高床式の殿が見えた。

 つれていかれると、大きな窯が二つあり、筒状につんだ石の間から煙が出ている。そのわきには薪や炭が積み重ねてあった。なにかの工房らしい。

 二人と一頭は、大きな屋根の前に連れて行かれた。

 大屋根は何本もの太い柱で支えられているが、壁にあたるものはない。かわりに屋根の下は何段にも浅く掘り込まれ、様々な人々が忙しく働いていた。

 共同作業場であろう。その中で光り輝く巨大なものに、エニーメたちは目を見張った。何人かが荒い布に磨き砂をつけて磨いているそれは、子供ほどの大きさの、黄金色の銅鐸だった。

「ヌテ?」

 イノメもエニーメも同時に言った。数十年前、西のかなたから鉄剣を振りかざした侵入者たちが現れるまで、内つ淡海周辺からカワウチの中海なかうみ沿岸では、盛んに作っていた。

 しかしその生産技術を指導していたはずのモノノベの部族が、突如銅鐸生産を中止し、新たに鉄の剣をうちはじめたことで、古くからの信仰は大きく揺らいだのである。

「こいつら、ヌテをふいている」

「このあたり、モノノベの遠い一族うから領地しまと聞いていた。

 やはりいまだに、このようなものを作りおるとは」

「モノノベのやからは我らを裏切り、早くにヤマトにくみしたんだ」

 さきほどの兵士長が現場を指導している男にかけより、なにごとかを告げた。

 やや身なりのよい人物はふりむき、二人の闖入者とその後ろでうずくまる巨大な生き物を見て、少し驚いた。

 髭はうすく、ほほはこけてやや青白い。男はゆっくりとやってきた。

「……我はオトヨ。このあたりを統べる」

 二人の名を問うと、なにゆえツチクモを求めるかを尋ねる。

 やや威圧的な物言いだが、敵意よりも怯えが感じられた。

「ツチクモがさらいしモモソ姫を追う」

 事情を詳しく説明すると、虚勢をはっていた四十ばかりの長は青ざめた。

「ツチクモか。我らはツチクモにもヤマトにもくみせぬ。我らオハリの国では、モノノベの正しき技と、正しき神を伝えるのみ。

 汝らがツチクモといさかいを起こすなら、オハリより遠くでやれ」

「諍いを起こそうとは思わぬ。ただ乙女を救わんとするのみ。

 いやむしろ、戦いを避けるために来たのだ」

「ともかく闘いたければよそで為せ。オハリを巻き込むことは許されず」

 少し皮肉げにイノメも言う。

「モノノベの精兵ときいくさが、おそらく俺たちのあとをつけてる。ツチクモに尊いカンナクシメがさらわれたんだから、奴らも怒り狂うてるよ。ヤマトに連なる国々が、こぞって押し寄せる。必ずツチクモと大きな戦になるな」

「こ、ここを目指しているのか」

「知らぬ。ともかく俺たちはオハリには留まらぬ。

 ミノからヒダの山中を目指す」

 オシカルがひくくうなった。その声に、工房の者たちも驚いて顔を上げる。

 オハリ王オトヨは視線を泳がせる。何人か、工房の技師長らしき者たちがよってきた。

 数人で肩を寄せ合って、相談をはじめる。イノメはふりかえり、目でオシカルをなだめた。

 大猪の周りには、槍や弓で武装した住人たちが、恐ろしそうに身構えている。

 工人や女子供も、こわごわと遠巻きにしていた。

「しかしヤマトの…」「いやツチグモを怒らせるわけには」「今はともかく…」

 この工房邑の主たる者どもは、時折迷惑なよそ者を一瞥しつつ、しばらく協議を続けていた。その最後にオトヨが低く言った。

「よし、まかせよ」

 ゆっくりと近づき、エニーメの前に立った。

「……このところしきりと、モノノベの耳網が動く。なんとしてもこのオハリを戦にまきこんではならぬ。我はここを統べるものとして、戦いは許さぬ。

 汝らに川に沿いて北へむかう路を教えん。好きにミノへと向かえばよかろう」

「道は、さきほどの川に沿うのではないのか」

「近き道がある。このアシハヤが送る。とくこのオハリより遠く去れ。

 忌わしきモノノベの軍団いくさのたむらも連れて行け。ツチクモなどと言うおぞましき獣を、ここへ導くならば殺す」

「…………」

 彼女らを取り囲んだ一団の長アシハヤが、剣をつって旅支度をはじめた。


 モモソ姫はうなされていた。どこか洞窟の中、松明の明かりが揺らめいている。松脂の匂いが広くもない洞内に漂い、息苦しい。

 筵の上に熊の毛皮をしき、その上に寝かされた少女。額は汗で濡れている。禿頭の目つきの鋭い少女が寄り添い、額に手を当てて目を閉じていた。

 後ろから近づいてきた、顔の下半分を白い髭で覆った老人が問う。

「どうだ」

「うなされているが、魂は傷ついておらぬ。まだ穢れなき、幼い心が」

 老人は振り向いた。洞窟のやや奥、少し広場のようになった部分が盛り上がり、裂け目が出来ている。何かが土の中から巌を砕いて出ようとして、諦めたかのようだ。長老オーエカシは険しい表情で、長いため息をついた。

 長く硬い杖をつきつつ、左目を失ったマイクメがやってきた。

「どうだ、すさまじき力。その乙女ならば必ずや」

「もう、ムイグルが命を落とさなくともよい」

 やや小柄で精悍そうな若者マキリは、自慢の両刃の短刀を握りつめ、やってきた。モモソ姫の介抱をしている禿頭の少女に言う。

「汝の命と力で、新しき世を作れるのだ」

 しかしムイグルと呼ばれた野性的な少女は、大きな切れ長の目の中に、怒りをたたえて相手を見つめるばかりだった。


「この谷にそって上れば、一夜ほどでツチクモの潜む森に着く」

 アシハヤはややこわばった表情で、狭い谷の奥を指し示す。険しい山々から、小川が流れ出している。もうミノと呼ばれる山岳地帯に入って、かなりになる。

 森のかなた、木々に見え隠れする白い山影は、ヒダだろうか。エニーメすら、入ったことは無い。険しい山々が深い森の中にそびえる。アシハヤは語った。

「この先、冬なお雪をいただくシライカムイの山の麓が、奴らの根拠地うぶすなのはず。

 農耕民族たつくるやからに追われ、暖かき森を追われて隠れ潜む」

「奴ばらの拝むシライカムイの尊き山から出て、奴らは何を企てる。

 なにゆえ、奇しき力を持つモモソ姫を奪う」

「知らぬ。知るはずもなく、知りたくもなし。すべては狩猟民族かりするうからを追い立てた、ヤマトの者らにでも聞け」

 なにか嫌な予感がするイノメは、オシカルの鼻頭をなでながら聞く。

「やけにヤマトや中つ国々を恨むな。あんたらモノノベの族は、ヤマト側だと思ってた。そもそもあの西の族を導いたのではないのか」

「確かに我らはモノノベの末の部族なれど、クサカやトミに住まうものとは、考えが異なる。

 鋭い剣を打つために、いつくしき鐸を捨てたりはせぬ。狩する者、すなどる者とも誼を保ち、また山を統べる地霊隈つちくもとも戦うことはない。

 汝らがどう闘い、どう傷つくとも我らは知らぬ。早くここから立ち去れ」

 と踵をかえし、足早に沢を下った。しばらくその背中を見送っていたエニーメたちは、やがて小川にそって上り始めた。


 あの巨象の匂いは、さすがに感じ取られなくなっているらしい。だがオシカルは、ツチクモ族の匂いが強まっているらしく、しきりに唸る。谷はさらに狭隘になり、両側から迫る崖は険しい。行く手には雪をかぶった山が連なっている。

 夕暮れ前には川にそった「川の民」のものらしい集落を見つけた。二つの川筋が合流した北側に、砂利で小さな浜が出来ている。そこに数戸の室を築き、奥の洞窟をも利用して住んでいる。

 室は簡単な作りで、大水が出たりするとすぐに移動できるようだ。

 岩陰で観測する二人は、なるべく避けて通りたかった。自分たちがかかわれば、どんな不幸に見舞われるか判らない。

「のどかそうだな。夕餉の支度か」

 子供たちは火をおこし、女たちは魚を小枝にさしてその周りにさしている。数人の男たちは、銛や竹篭など、川漁の道具を手入れしている。

 田をつくらず森を切り開かず、昔ながらの作法で自然と協調して生きている。イノメは少し涙ぐんでいた。

「生まれた邑を思い出す」

「……俺も。淡海のほとりの暮らしに似ている」

 エニーメたちのいた村も、農耕を行っていた。しかし沼などを利用した小規模なもので、食料は山でも湖でも森でもとった。小規模な集落全体が血縁関係のある「国邑」であり、時に諍いもおこったが、皆が助け合ってくらしていたのだ。

 ふと嫌な不安を感じ、エニーメは空を見上げた。木々に覆われた崖のあいだ、赤みを帯びた空が見える。黒い鳥が一羽、大きく旋回していた。

「どうした?」

「あの大鳥」

「鳶か? 珍しくもない」

「前に、見たかも知れぬ」

「まさか。鳥の顔など覚えているものか」

 その時、背後で砂利を踏む男がした。エニーメがふりかえると大猪が鳴いた。

 銛を構えた男が三人、川の流れに立っている。

「いつのまに?」

 イノメはともかく、横にいたオシカルすらその気配に気づかなかった。

 三人は狩猟民らしく、顔を濃い髭で覆っている。粗末な布の上下を身につけているが、革や毛皮は使っていない。

 雪解け水の流れる小川に、藁沓のままはいって冷たそうですらない。

「悪しきものではない。名を明かそう。俺はエニーメ」

「仇為すものにあらず。猪祝いのはふりのイノメ。この大猪はオシカルだ」

「いのはふり? むかしに滅ぼされたと聞くが」

 イノメの母の噂は、こんな山の中にまで聞こえていた。

 このあたりの山々も猪は多く、それを狩る者は当然猪の魂を祭る。

 猪の魂を黄泉におくり怒りを静める巫女たちのあいだで、「いのはふり」は有名だった。川の民は銛を下ろした。エニーメは簡単に事情を打ち明けた。

「ツチクモ? 会いてどうする」

「理由ゆえは聞かぬがよい。まきこまれる。ともかくたった二人で戦いを仕掛けるわけもない。むしろ戦いを避ける為に行く」

 異形の三人は顔を見合わせた。やがて中央の男が言う。

「この川をさかのぼれば、古くよりツチクモが尊き洞と仰ぐところがある。

 ツチクモが元住む森を出たことは聞くし、またしばしこの辺りでも見かける。

 川上の市にて、森の獲物と米を引き換えもするらしいが」

 狩猟民とて、いまや農耕民との交易なくては増えすぎた人口を養いきれない。 彼ら現地狩猟部族も交易を盛んにし、次第に農耕を覚えている。こうして食料確保が安定すると、人口が増える。人口が増えるとさらに食料獲得量を増やさなくてはならないのだ。ゆえに狩猟民族、漁族も農耕民との共存を求めている。

 戦いを厭い不安定でも平和を求めるのは、オトヨばかりではない。

「来い。川をよぎり上の道へと導く」

 川の合流点はやや幅が広くなっている。川の民は冷たい水を平然とわたっていくが、革靴の二人は、ほどなく足の感覚がなくなった。

 大猪すら冷たそうだ。村を過ぎるとき猟民たちが物珍しそうに見つめていた。

 二人と一頭は村の対岸、渓流にそった道とも言えぬ場所に上がった。

「この先に尊き洞がある。さらに奥には『入らず』の森、その先はシライカムイの山と言うが、近づいたこともない。

 何をするつもりかは知らぬが、情け深いツチクモを怒らせぬことだ。日ごろは森に潜む者どもなれど、すさまじき力を持つぞ」

 不思議な一行が宵闇迫る渓流を登っていくのを、川猟師たちは見守っていた。


「あ、足に何も感じぬ」

 夜の帳が急峻な渓谷を包みだす。冷水を吸った革の靴が凍りだした。エニーメは、なぜ川の民がこの寒さでも裸足であるかを、理解した。

「夜になりきる前に火をおこそう。今宵は雨も降らぬから、冷え込むぞ」

 このあたりでは、薪を拾うのも一苦労だ。川岸にせまった切り立った崖を上るわけにもいかない。なんとか渓流わきの岩場に、少しくぼみになったところを見つけた。垂直に近い岩肌のわき、いかにも野宿に相応しいところだ。

 崖が浅く洞窟状にえぐれており、数人が雨宿りも出来そうだった。

 二人と猪が近づくと、石を組んだ炉が残っている。また枯れ木や燃えかすもあった。

 この渓谷にそって旅するものたちが、しばし利用するところらしい。幸い今晩は雨も降りそうもなかった。

 日が暮れきる前に二人は火打石で火をおこした。イノメは銅剣を銛のように使い、川魚をとった。大猪は崖ぎわの土からなにやら掘り出し、勝手に夕食をすませた。

 すっかり日が暮れた頃、二人はこんがりと焼けた川魚を食べることができた。 なんと言う魚かは知らないが、小さいながら淡白でうまい。エニーメは蔓を編んだ袋に、干した飯ももってきていた。いつもよく食べる。

 二人の腹もくちた頃、イノメは問うた。

「いかに為すつもりだ。ツチクモに会えても、モモソ姫を返すはずもなし」

 エニーメは魚を食べ終わると、傍らに置いた長い鉄剣を、手にとって見せる。

「やはりな。それしかないか」

「闘いたくはない。しかしツチクモともあろう者らが、神奈奇女とは言えいたいけない乙女をさらうとは、ただごとではない。

 皆が申すごとく、命がけでなにか恐ろしきことを企んでいる。それをとどめなければ、この世を揺るがすことがおきる」

「この世を揺るがす? かくも恐ろしいことが…ツチクモに為すことあたうか」

「判らぬ。されどモモソ姫を苦しめている夢が、かかわるはずだ。

 ひどく心が騒ぐ。なにかとてつもない、惨く恐ろしきことが起こる。モモソ姫もそれを知り、恐ろしさに耐え切れず隠れたのであろう。

 そのことがかえってツチクモを」

「……そうか、汝も神女奇女の血をひいていたな」

 突如エニーメの表情が険しくなった。長剣をつかんで立ち上がる。眠りかけていたオシカルも、緊張して首をもたげた。

「おい、どうした」

 石が崖の肌を落ちる音がした。二人は夜空を見上げる。鈍い音が響く。

 次の瞬間、崖上から落とされた大岩は、岩肌の突き出した部分から生えた低木を砕き、崖の一部を崩してしまう。大岩は大量の石や土砂を巻き込み、轟音とともに落ちてくる。

 オシカルが猪首をもたげ、大きく鳴いた。

「危ういっ!」

 エニーメは、驚いて立ち上がったイノメを、崖のくぼみのほうへと突き飛ばした。その直後、大量の岩と土砂が襲った。渓谷にもうもうたる土煙が立ち上る。

 やがてまた夜の静寂が戻った。野鳥がおびえて飛び去ったあとは、小川のせせらぎだけが残された。周囲には土煙が無音で漂っている。

「……やったか」

 崖の上からこわごわと覗き込んだ影が言う。

「わからぬ。しかしこの岩の崩れでは、助かるまい」

 倒れた細い幹を梃子にして大岩を落としたあと、アシハヤは疲れてその場に座り込んでいた。息が荒く、表情は暗い。

「ともかく、オトヨに使いを走らせる。急ぎオハリへ戻れ」




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る