01_03:ウォーターフォール系統の亜種
さて、ウォーターフォール・モデルについてざっくり説明しました。
でも『こうじゃねえんだよなー』と言う人もいるでしょう。
01_02でも書いたように『とりあえず書いちゃう』人です。
そういう人はウォーターフォール・モデルの亜種として、2つのフレームワークを使用している可能性があります。
-------------------------
1.プロトタイプ・モデル
2.スパイラル・モデル
-------------------------
ではざっくり説明していきましょう。
===============
【1.プロトタイプ・モデル】
ある程度の要件定義と設計をした段階で
その後確認と評価を行い、足りない点や必要な機能をリストアップ。
さらにプロトタイプを作成し、確認・評価を行う。
これを繰り返すことで最終的な成果物を作成し、運用(≒脱稿)するのが基本的な仕組みです。
未完成を前提に、省力化したウォーターフォールを繰り返すと言う形ですね。モノカキ的に言うと『とりま書いて、推敲すりゃいいか』でしょう。
実物が早い段階でカタチになるため、終盤で『変更したい』等という要望に答えやすいのが特徴です。
ただし一度やればわかりますが、評価ポイントを絞らないと非常に負荷が高くなります。
例えば私は4,000字の文章を推敲するにあたり、一通りさらうのに1時間かかります。
つまりポイントを抑えない場合、プロトタイプを作成するたびに永続的に1時間という時間を消費するわけです。
例では4,000字ですが、倍の8,000文字になったら?
あるいは1冊分の分量とされる10万文字になっては?
プロトタイプを作成するたびに全て推敲していては、とても追いつけませんしやってられません。筆者はやりたくないです。
個人的には『とりま書く』は
【2.スパイラル・モデル】
プロトタイプのような開発単位について、試作ではなく完成まで持っていくモデルとなります。
ある特定の区切り(1話や1節、序破急のそれぞれのタイミング)で区切って開発を進めます。
区切り方と同時にプロトタイプ的に進めるか、ウォーターフォール的に進めるかの2パターンです。
メリットは開発(≒執筆)する範囲が小さくなるため、成果物を早く、かつ高品質に展開できる点です。
例えば10万文字中の1万文字で分割執筆する様を想像してください。
デメリットは開発初期段階で全体が見えないことです。
つまり分割した最初の1万文字の時点で、8万文字以降の展開が見えづらい。
最終的な文字数見積もりもしづらいでしょう。
また分割して作成するため、後半に入ってから大幅修正が入ると負荷が非常に高いです。
===============
というわけでウォーターフォール・モデル系統の2形態のご紹介でした。
現在取り組まれている殆どの執筆者の方は、いずれかの手法で進めているモノと思います。
この時点で『おや?』と疑問に思われた方は非常に正しい。
そう、肝心の『スクラム』という単語が一切出てきていないのです。
では次からSWの基底となるスクラム、そのジャンルである
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます